自分のパンチに合わせてロボットがパンチ! 左右の使い分けで勝利をつかめ

直感操作で対戦できる新世代体感型ボクシングバトルロボットがタカラトミーより7月に発売_03

 タカラトミーより、高さ90ミリの小さめのサイズながら、2.4GHz帯の無線コントロールによる直感操作でリアルなボクシングバトルが楽しめるロボット“バトロボーグ20(トゥエンティ)”が、2012年7月14日(土)より発売される。全4種で、希望小売価格は各3990円[税込]。以下、リリースより抜粋。

バトロボーグ20”は、「ロボットを自由自在に操縦したい。思いのままに動かして、対戦してみたい」という男の子なら誰しも一度は抱く夢、今や大きなイベントや映画にもなっている「ロボット操作バトル」を、21世紀の技術と発想のもと、ホビーの世界で実現しました。
右手に持ったコントローラーを振るとロボットが右ストレート、左を振れば左フックをくり出すなど、まるで自分の分身のようにロボットの操作ができる直感操作が大きな特徴です。特別な操作技術が必要ないため、世代を問わず楽しめます。
コントローラーにはスピーカーを内蔵し、パンチ音やダメージ音が手元からリアルタイムに鳴ります。また、ロボット本体に搭載したLEDライト(ダメージサイン)は、パンチが当たるごとに色が変化し(5色)、バトルの臨場感が周りにもわかりやすく表示されます。
さらに、20体同時対戦も可能で、今まで想像もできなかったスケールのバトルも楽しめます。

遊びかた

基本的なプレイの方法は、ボクシングによる対戦“バトルモード”。相手のロボの顔面を狙ってパンチを打ち込んでいく。
勝利判定としては、以下の3種類がある。

1)ノックアウト
 ここで言う“ノックアウト”とは、相手の顔に5発パンチを入れて停止状態にすること。ロボットの顔面にパンチが当たるごとに、LEDランプの色が、緑から青→白→黄→赤へと変わり、最後の一発を決められると“ビービー”というK.O.サウンドが鳴ってランプが消え、ロボットの動きが停止する。
2)ノックダウン
 ここで言う“ノックダウン”は、そのまま相手のロボットを転倒させること。
3)リングアウト
 “リングアウト”とは、相手をリングの外へ出すこと。
 ※別売りの台状のバトルステージ“ヘキサリング”を使用した場合に成立。

このほかにも、“鬼ごっこモード”や“スパーリングモード”など、多彩な遊びかたが用意されている。鬼ごっこモードは、複数人でプレイできるモードで(3~20体で遊ぶ)、最後までパンチを受けなかった人が勝ちというルール。“スパーリングモード”は、ロボットを自動で動かすことができるモードで、2体のロボットを所有していれば、ひとりで遊ぶときも、対戦相手としてバトルが可能となるのだ。

ロボットの起動と操作

直感操作で対戦できる新世代体感型ボクシングバトルロボットがタカラトミーより7月に発売_02

遊ぶ前には、充電器を兼ねる右コントローラーに電池を入れ、充電ジャックをロボットのバックパックに差し込んで充電する。約20分の充電で、ロボットは約10分可動できる。充電後、ロボットとコントローラーのスイッチを入れて、同期させれば、準備完了。
つぎに、ロボットを動かすために、両手にそれぞれ指定のコントローラーを握る。2.4GHzの電波を採用しているため、瞬時に反応し、ストレスがなく、あたかも自分の分身がそこで戦っているかのような、小気味よい操作感覚を楽しめるはずだ。
右手を突き出すと、それだけでロボットは下半身を左に旋回させながら右パンチをくり出す。同様に左手を突き出すと、右旋回させながら左パンチを放つ。右パンチは射程の長いストレート、左は短い射程のフックパンチと種類の違うパンチが設定されているので、タイミングを図って両攻撃を使い分けて、相手を倒すといった戦略性のある勝負が楽しめる。旋回は右へは小さく、左へは大きく旋回する。左右を交互に使うと前進。相手のロボに接近したり、離れたり、間合いの駆け引きも自在に行える。

【カスタマイズ】
ホビー的な要素として、自分の顔写真を入れるなどオリジナリティーを加えられるよう、頭部のバイザーは取り外しが可能。また、付属の旗に貼る無地シールに名前や絵柄を描くことや、カスタマイズシールを好きな箇所に貼ることで、自分仕様のマシンに仕上げることもできる。

直感操作で対戦できる新世代体感型ボクシングバトルロボットがタカラトミーより7月に発売_01

【商品概要】
商品名:Omnibot(オムニボット)シリーズ「バトロボーグ20(トゥエンティ)」 
全4種(スターホワイト/マーズレッド/アースブルー/コズミックブラック)
希望小売価格:各3990円[税込]
サイズ/重量:
 ロボット(W)72×(H)90×(D)68ミリ / 54グラム
 右コントローラー(W)68×(H)180×(D)38ミリ / 86グラム(コード部除く)
 左コントローラー(W)59×(H)90×(D)28.8ミリ / 30グラム(コード部除く)
発売日:2012年7月14日(土)
対象年齢:6才以上
内容物:本体(ロボット)、コントローラー、フラッグ、シール、正しい遊び方説明書
取扱い場所:全国の百貨店・量販店の玩具売場、玩具専門店 など
使用電池:単3アルカリ乾電池4本使用(別売)

(C)TOMY