●多彩なアクションでステージクリアーを目指せ
セガから2011年11月17日発売予定のニンテンドー3DS用ソフト『Shinobi 3D』。主人公のジロー・ムサシとなり、多彩な忍者アクションを駆使してステージのクリアーを目指す本作の最新情報をお届けする。
![]() |
■キャラクター紹介
ジロー・ムサシ
|
シャドーマスター
|
サラ・クリーガー大佐
|
■シリーズ伝統の多彩で爽快なアクションがさらに進化
八双飛び(二段ジャンプ)や八双手裏剣、忍術によるパワーアップなど、シリーズ定番のアクションは本作でも健在。また、忍者刀による防御や鎖鎌を使った特殊な移動など、新たなアクションがふんだんに盛り込まれ、これまで以上に多彩な忍者アクションを楽しむことができる。さらに、演出面も強化され、特定の条件で特定のボタンを押すことでカットシーンの演出が入る“シネマティックアタック”を搭載。入力に成功すれば、大ダメージを与えることが可能だ。
![]() |
■ニンテンドー3DS版ならではの演出や機能を搭載
本作では、ニンテンドー3DSならではの機能を活かしたシーンも多数登場。そのひとつが3D立体視を活かした奥行きのあるアクションエリアだ。騎馬シーンや車上シーンなどでは、自分のキャラクターが奥に進むように疾走するため、奥行きを感じつつスピード感溢れるプレイを楽しむことができる。また、ジャイロセンサーを使用した移動操作を行うエリアでは、3DS本体を左右に傾けてキャラクターを操作。通常の操作とはひと味違ったプレイが味わえる。
■多様なステージと個性的なボスが待ち受ける
メインゲームは全8ステージ構成。忍の里、高層ビル、ジャングル、空母など、多種多様なステージが用意されている。また、ステージの最後にはボスが登場し、雪女や戦闘ヘリ、巨大サメ型メカ、サイボーグ忍者といった個性溢れるボスキャラクターとの戦闘が待ち構えている。ここでは、ステージ1〜3の特徴とボスエネミーなどを紹介する。
<第1ステージ/朧の里>
シナリオは、建長八年(西暦1256年)、朧流忍者の里がZEED(ジード)の忍軍に襲撃されるところから始まる。プレイヤーが操るジロー・ムサシは、焼き討ちに遭う朧の里で、ZEEDの忍者や侍と戦いをくり広げる。
ボスエネミー/雪女
冷気のバリアに身を包んでいる雪女。通常時やつららを放つときは、この冷気のバリアでジローの攻撃をすべて無効化するため、雪女が凍てつく息を吹いているときが攻撃の狙い目。ジローの攻撃が命中し、雪女がのけぞっているタイミングが、シネマティックアタックのチャンスだ。
<第2ステージ/ZEEDシティ>
ジローは意識を失ったまま、西暦2056年のZEEDアイランドに姿を現す。サラ・クリーガー率いる特殊部隊がジローを収容するが、ヘリコプターの中で目を覚ましたジローは特殊部隊と戦い、ヘリはZEEDシティに墜落する。
ボスエネミー/トリックショット
2体に分裂するロボット。画面の左右から数回突進した後、プラズマガンを撃ってくるので、タイミングを見極めて2方向からの突進をかわそう。2体のロボットが画面上部からプラズマガンを撃った後が、シネマティックアタックのチャンス。タイミングを合わせてジャンプし、ジャンプ中に防御してどちらかに近づこう。
<第3ステージ/輸送列車MG97>
トリックショットが最後の爆発を起こし、ジローは高層ビルの最上階から落下してしまう。身軽さを活かして着地したものの、着地したのはバイオ実験体を乗せてジャングルへと向かう列車の上。先頭車両を目指して進むジローを兵士たちが阻止しようとする中、バイオ実験体が暴走し、列車自体が触手や実験生物で溢れかえる事態に。
ボスエネミー/クライオボーグ
クライオボーグは、落ちた場所でスパイク状に残る氷を放つことで、ジローの行動範囲を狭めながら触手を飛ばしてきたり、回転しながら移動して何もかも弾き飛ばしてしまう。回転攻撃が終わったタイミングでクライオボーグの背後を取ることができれば、シネマティックアタックのチャンスだ。
<チャレンジマップ>
“チャレンジマップ”は数種類あり、メインモードの各ステージに隠された“マスターコイン”(各ステージに2個)を集めることでアンロックされ、遊べるようになる。ステージの背景は無駄を排したストイックな空間で、ダメージを受ける床・壁やオブジェクトなどが視覚的にわかりやすくなっている。また、難度は高くマップのパターンを覚えて攻略する必要がある。
<すれちがいチャレンジマップ>
チャレンジマップとは別に、すれちがい通信用のマップが10種類以上用意されており、すれちがい通信を行うことで通信相手とマップを共有しアンロックされていく。このマップでは、アーケード版のジョー・ムサシが主人公。ゲームのルールもアーケード版そのままに、敵もジョー・ムサシも一撃でミスとなる高い難易度となっている。
※すれちがい通信を行わない場合は、ゲームコインを消費してアンロックすることも可能。
■下画面をタッチして忍術を発動
忍術には“火”、“土”、“雷”、“水”の4種類があり、下画面のアイコンをタッチして選択し、Lボタンで発動することができる。
![]() |
※画面は開発中のものです。 ※ニンテンドー3DSの3D映像は、同本体でしか見ることができません。画面写真は2D表示のものです。