- ブレイドアンドソウル:エヌシージャパン公認 攻略秘本>
- 03 いろいろなコンテンツに挑戦!
03 いろいろなコンテンツに挑戦!
『ブレイドアンドソウル』には、前回紹介したクエストを進める以外にもさまざまな楽しみがあり、エピック クエストを進めていくことで自然とそれらを体験できる作りになっている。そこで今回は、装備アイテムや消費アイテムなどが作れる採集と製作について説明しよう。併せて、緑明村以降に対峙することになるフィールドボスや、レベルを上げることで入場可能になるインスタンス ダンジョンも紹介するので、しだいにモンスターが強くなり、ダンジョンの難度が高くなる様子を感じてもらえたら幸いだ。
●採集・製作で実用的なアイテムを入手†
エピック クエストを進めるとストーリーがつぎつぎと展開し、プレイヤーは緑明村に向かうことになる。緑明村には製作・採集に関係する施設がすべて揃っているので、いったんエピック クエストの進行を止めて、このシステムに触れおこう。製作・採集の仕組みを理解しておくと、後々の冒険で役に立つからだ。
採集団と製作団は、それぞれ7団体ずつが存在していて、プレイヤーはこの中からふたつずつ、合計4つの団体に加入できる。加入する団体によって扱うアイテムの種類が違っているが、どれも便利なものばかりで、脱退と再加入も気楽にできるので、気に入った4つの団体に所属して採集の見本アイテムを探したり、製作の依頼を試してみよう。なお、それぞれ連携している団体が異なるので、団体に加入する際はなるべく結びつきの強い団体を選んでおくと効率がいいぞ。
また、緑明村の周辺には、魔物の洞窟や湖畔の貯蔵庫といったふたつのダンジョンが存在する。湖畔の貯蔵庫にはレベル14で装備できる王サソリ戦闘宝貝のほか、アクセサリーの強化に使えるアイテムが報酬として入手できる。攻撃力不足を感じていたら、いったんここで装備を調えるといい。
なお、緑明村で水上走飛が、奇縁絶壁で龍脈移動が習得できる。どちらも軽功(移動武功)なので戦闘への影響はないが、後者の龍脈移動は必ず習得しておくこと。というのも、この龍脈移動を使わないとたどり着けない場所があるからだ。この先の松岩島へ移動する際も必要になるぞ。
そして、緑明村を東に進むと到着するカエル湖には、フィールドボスのカエル王 ゴワが生息している。倒すと武器に能力を追加できる宝石が入手できるので、範囲型のダウン攻撃に気をつけながら討伐にチャレンジしよう。
![]() |
▲緑明村で修得できる水上走飛。水面を素早く移動できる便利な武功だ。 |
![]() |
▲カエル王 ゴワはダウン攻撃のほかに、自然毒の効果を持つ攻撃も放ってくる。 |
●斎龍林地域の最南端には大型ダンジョンが†
緑明村から南東に進むと緑明橋に到着する。ここで龍脈移動を使うと、松岩島に飛ぶことができる。レベル上げに最適なクエストが数多く用意されているので、レベル20まではここを中心に活動することになる。その松岩島の最南端には、大型のインスタンス ダンジョン“衝角団南海艦隊支部”が待ち受ける。
松岩島のフィールドボスのドロップアイテムやインスタンス ダンジョンの報酬には、装備アイテムの強化素材になるものが多い。フィールドボスの戦斧派頭目 ヒビゴーからはヒビゴーの首飾りが、海岸洞窟に生息する隊長 ホーエライからはホーエライ首飾りが入手できる。どちらのボスも範囲攻撃にさえ気をつければさほど苦労しない相手なので、討伐して強化素材を手に入れておこう。
クエストをこなし、装備アイテムを強化を終えたら、衝角団南海艦隊支部に挑戦だ。ここでは英雄等級の妖魔宝貝や、武器の強化に必要な妖魔武器などが入手できる。妖魔宝貝は以降もしばらく使えるほど性能がいいので、何度も挑んで集めておくのも手だ。
衝角団南海艦隊支部の最奥には、ムイル峰を襲撃したメンバーのひとりでもあるガ・ガンテがプレイヤーを待ち構える。ガ・ガンテは一定量の生命力を削ると、妖魔王に姿を変える。攻撃にはそれほど変化がないが、移動しながら放つ範囲攻撃には注意すること。魔道士や召喚士などの打たれ弱い職業だと一撃で倒されてしまうので、相手との間合いに気をつけながら攻撃を加えるといい。
なお、衝角団南海艦隊支部でも業績がいくつか用意されている。妖魔王を100回倒したり、4秒以内に妖魔王を倒したりといった、なかなかに歯ごたえのある内容だが、仲間と狙ってみるのもいい。
![]() |
▲戦斧派頭目 ヒビゴーとの戦闘。巨大な斧を振り回しながら激しい攻撃をくり出してくる。 |
![]() |
▲海岸洞窟の最深部に存在する隊長 ホーラエイ。範囲攻撃に触れると気絶状態させられるぞ。 |
![]() |
▲衝角団南海艦隊支部のボス、ガ・ガンテ。巨大な槌を振り回しながら強力な攻撃を放つ。 |
![]() |
▲ガ・ガンテは妖魔王へと変化する。攻撃範囲が広いので、まずは相手の動きを観察するといい。 |
- ブレイドアンドソウル:エヌシージャパン公認 攻略秘本>
- 03 いろいろなコンテンツに挑戦!