2024年2月1日に発売されたプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)用ソフト『グランブルーファンタジー リリンク』(以下、『リリンク』)。王道ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)を原作とするアクションRPGだ。
本作に登場するプレイアブルキャラクターの立ち回りを解説。本稿では、双剣を用いて戦う騎士・ランスロットのアクションやアビリティを解説する。
※本稿の使用ボタンはプレイステーション版のデフォルトのものを記載しています。
ランスロットのアクション
ランスロットは攻撃と回避が同時に行えるアクションが特徴で、高い機動力が魅力の水属性のキャラクターだ。
- 双剣によるコンボ攻撃(□ボタン→□ボタン→□ボタン→□ボタン連打→△ボタン)
- 双剣乱舞(移動方向を入力しながら△ボタン)※コンボ攻撃中も使用可能
コンボ攻撃からの□ボタン連打の連撃の後に、△ボタンでコンボフィニッシュをくり出せる。コンボフィニッシュによる攻撃は威力が高く、敵のスタンゲージを大きく増やせるので、基本的にこの一連のコンボで敵にダメージを与えていこう。
□ボタン連打の連撃を一定時間継続すると、サポートアビリティの“シュティレグランツ”が発動し、連撃の威力が強化される。敵が体勢を崩したときやブレイク状態のときなど、継続してダメージを与え続けられる状況では、コンボフィニッシュに移行するより連撃を続けたほうが総合的なダメージ量が多くなる。
敵が大きな隙を見せたときは連撃、反撃してきそうなときはコンボフィニッシュといったように、状況に応じて使い分けるといいだろう。
△ボタンでくり出せる双剣乱舞は、左スティックを倒した方向に回避しながら攻撃できるアクション。双剣乱舞で攻撃を回避できれば、敵に張り付きながら攻撃し続けることも可能だ。
さらに、キャラクター強化で"ヴィルベルヴィント"を習得すれば、敵の攻撃に合わせてタイミングよく左スティックを倒しながら双剣乱舞をくり出すことで、ジャスト回避が発動。一定時間、自身に無敵効果が付与されるので、この効果中にさらなる追撃を加えて敵のHPを削っていこう。
特定のアクションの後にコンボを省略して連撃をくり出す
リンクアタックや一部のアビリティの発動直後に□ボタンを連打すると、コンボを省略して連撃がくり出せる。そのまま連撃に派生できるアビリティは以下の通り。
<連撃に派生できるアビリティ>
- ブレードインパルス
- トゥルブレンツ
- サザンクロス
アビリティ使用後に連撃をくり出し、そこからコンボフィニッシュへとつなげることも可能。敵から反撃を受けずにそのまま攻撃を継続できるなら追撃を加えてダメージを稼ごう。
強化状態を維持しながら戦おう
□ボタンの連撃中に△ボタンの双剣乱舞をくり出した後に、すぐに□ボタンを連打すればそのまま連撃につなぐことが可能。サポートアビリティの“シュティレグランツ”の強化状態も維持できるので、通常の回避ではなく双剣乱舞を使って敵の攻撃をかわしながら連撃を継続すれば、より効率よくダメージを与えられる。
連撃→双剣乱舞×2→連撃といったように、複数回、双剣乱舞を挟んでも“シュティレグランツ”の強化状態が維持できる。これをうまく活用し、敵との距離を詰めたり、攻撃を回避したりしながら強化状態を継続させよう。
奥義ゲージを分配するサポート的な役割も担える
敵に張り付きながら攻撃し続けられるランスロットは、攻撃できるチャンスが多いぶん、ほかのキャラクターよりも奥義ゲージを溜めやすいのが強み。奥義ゲージの上昇量が増加する“高揚”のジーンを装備すれば、より早く奥義を発動できるようになる。
ほかの仲間の奥義ゲージの溜まり具合次第では、ひとりだけ先に奥義を使い、ほかの仲間の奥義ゲージを10%上昇させ、奥義の回転率を上げるといった運用方法も可能だ。
また、アビリティ“シュヴェルトガイスト”を使うと、自分の奥義ゲージを10%ずつ仲間に分配できる。アビリティ枠をひとつ使うことにはなるが、奥義のフルチェインの回転率を上げられるため、何度も奥義を使うことになる長期戦のバトルでは選択肢のひとつに入る。
ランスロットのアビリティ
ブレードインパルス
前方に高速で移動しながら攻撃をくり出すアビリティで、離れた敵に接近する際に重宝する。クールタイムが約12秒と非常に短いため、敵との距離を詰める場面以外にも、単純な攻撃アビリティとしても使いやすい。
カルツヴィンガー
前方直線範囲に氷結効果を付与するエリアを生成する。ボタンを長押しするとエリアの持続時間が延長され、最大4回まで攻撃がヒットするようになる。
敵に氷結状態を付与できるが、威力は控え目。氷結状態で敵の行動を封じた後に、威力の高いアビリティをセットで使おう。
ラヴィーナシュトローム
前方に冷気の刃を放つ遠距離攻撃アビリティ。スタックを消費してアビリティをくり出す。スタックは最大7つまで蓄積でき、1スタックごとのクールタイムは約5秒。
離れた場所にいる敵に攻撃できるのが強みで、空を飛びながらタイプの敵と戦う際に役立つ。
ブラオドルヒ
攻撃時に追加ダメージを発生させる“追撃”効果を自身に付与する強化アビリティ。効果は約30秒持続する。
純粋に自身の与ダメージをアップさせるもので、敵が体勢を崩したときやブレイクしたときなど、継続して攻撃できる場面の前に使いたい。
トゥルブレンツ
空高くジャンプした後に強力な攻撃をくり出すアビリティ。自身を中心とした円状範囲にいる敵にダメージを与えられるので、複数の敵と戦う場面でも活躍してくれる。威力も高く、単体の敵に対しても大ダメージが期待できるのが強み。
敵の攻撃に合わせて使い、ジャンプで回避して攻撃につなげるといった使いかたもできるが、着地後に攻撃を受けると吹き飛ばされてしまう。ムリに敵の攻撃に合わせて使うのではなく、クールタイムごとに使用し、ダメージソースとして運用するといいだろう。
サザンクロス
敵を素早く斬りつけるダメージアビリティ。ランスロットのアビリティの中でもっとも威力が高く、大ダメージが与えられる。発動後に□ボタン連打のコンボに移行できるので、チャンスがあればそのまま追撃を。
シュヴェルトガイスト
仲間に奥義ゲージを10%ずつ分配する強化アビリティ。自身だけ奥義ゲージの溜まりが早い場合にセットしたい。逆にほかの仲間と奥義ゲージの溜まり具合が同じぐらいならセットする必要はない。
ルフトシュピーゲル
自身に被ダメージを無効化する“幻影”効果を付与する強化アビリティ。アビリティ使用後に3回ぶんの攻撃を無効化すると幻影の効果が切れる。
敵の攻撃を回避するシーンはもちろん、避けづらい攻撃を仕掛けてくる敵と戦う場面でも活躍してくれる。クールタイムが長めなので、過信しすぎないこと。
序盤~中盤にオススメのジーン
- クリティカル確率
- コンボボーナス
- 回避リベンジ
攻撃の手数が多いランスロットは、クリティカル確率を上げるとダメージを伸ばしやすい。同じ理由で、敵に連続で攻撃を当てると威力が徐々に上昇していく“コンボボーナス”のジーンとの相性もいい。
双剣乱舞を使った回避をうまく活用できるなら、ジャスト回避成功時に付与される無敵時間延長され、一定時間攻撃力が上昇する“回避リベンジ”もオススメだ。双剣乱舞でのジャスト回避を決められれば、よりダメージを稼げる。
『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)