2023年7月下旬にリリース予定のスマートフォン向けアプリ『Pokémon Sleep』(以下、『ポケモン スリープ』)のメディア向け先行体験会が、7月11日~12日にかけて行われた。
『ポケモン スリープ』は、睡眠をエンターテインメント化することで朝起きるのが楽しみになる睡眠ゲームアプリ。枕元にスマートフォンを置いて眠るだけで睡眠の状態を計測し、朝起きた際にはポケモンたちの寝顔をリサーチしてポケモン寝顔図鑑に登録できる。
睡眠計測アプリとして使いつつ、かわいらしいポケモンたちの寝顔やちょっとしたゲーム性を楽しめるのが本作の特徴だ。
そんな本作のメディア向け先行体験会は、新潟県にある広さ約5万坪のキャンプフィールド“Snow Peak HEADQUARTERS Campfield”で行われた。
「え、ゲームの体験会なのになんでキャンプ?」と思っただろうか。たぶん筆者を含めた取材陣も全員思った。本記事ではその理由も含めて、本作の使いかたや体験した感想などをお伝えしたい。
リリース前のゲームをキャンプ場で試遊したことがあるだろうか→いやない
先に「なんでキャンプ?」について説明しておこう。ひとことで言うと、「『ポケモン スリープ』の世界観に没入してもらいたいから」とのことだった。
本作の舞台は大きなカビゴンのいる小さな島。ポケモンの睡眠生体の研究をしているネロリ博士は、この島に生息するカビゴンたちは周りのポケモンを眠りにいざなう不思議な力を出していることに気付き、その力を何倍も強くする“すいみんシンクロ装置”を開発。
ユーザーの睡眠とカビゴンの睡眠をシンクロさせることで、たくさんのポケモンが眠りに来るように研究を進めているようだ。
そしてこのカビゴンが眠っている場所がまさにキャンプ場のような……というかテントも張られているし、もはやそのものなのだ。
会場の“Snow Peak HEADQUARTERS Campfield”はこんな感じでめちゃくちゃ広い(これでも敷地のほんの一部)。取材陣はそれぞれのテントで寝ることになるのだが、入り口に貼られたポケモンのイラストで自分のテントが分かるようになっていた。
そんなわけで、『ポケモン スリープ』をひと足早く体験できるどころか作品の世界に入り込んだかのような環境でぐっすり眠ろうというのが、今回の趣旨だ。
たっぷり眠って“ポケモン寝顔図鑑”の完成を目指そう
ここからは『ポケモン スリープ』の使いかたを紹介しよう。と言っても、おもな使いかたは眠ることなのだが。
1.就寝時にアプリを起動して計測を開始する
操作は極めてシンプルで、“ねむる”をタップすればOK。後はスマートフォンを枕もとに置いて眠るだけ。このとき、アプリは起動したままにして画面を下向きに置くことと、充電ケーブルをつないでおくことが推奨されている。
2.目覚めたら計測を終了し、睡眠リサーチを行う
“計測を終了する”をタップすると自動で睡眠リサーチがスタート。睡眠の長さを表す“睡眠スコア”、睡眠の深さを表す“睡眠ステージ”、その日の睡眠の特徴を表す“睡眠タイプ”が記録される。
筆者はちょうど8時間寝て睡眠スコアが94点だった。ちなみに8時間半以上で100点満点になるようだ。
詳細データを見ると寝付くまでに1時間以上かかっていたり、深く睡眠している状態である“ぐっすり”の時間が比較的短かったりと、筆者がキャンプに慣れていない影響がハッキリ出てしまった気がする。
睡眠タイプはうとうとタイプだった。今回ははじめての計測だったので一般的なデータと比較してタイプが決められているが、以降は自分の過去の睡眠と比較して睡眠タイプが決まるようだ。
継続して計測していれば、偏りが出る可能性はあるものの特定の睡眠タイプがまったく出ないということはないとのこと。後述するポケモン寝顔図鑑を完成させるため無理に睡眠を歪める必要はない。
最後にエナジーと睡眠スコアを掛け合わせ、その日の“ねむけパワー”が割り出される。このねむけパワーの大きいほどカビゴンの周りにたくさんのポケモンたちが集まったり、珍しい寝顔を発見できたりするとのこと。
3.集まったポケモンたちの寝顔をリサーチする
カビゴンの周りで眠っているポケモンをタップすると、そのポケモンの寝顔がポケモン寝顔図鑑に登録される。
ポケモンたちにもそれぞれ睡眠タイプが設定されていて、その日のユーザーとおなじ睡眠タイプのポケモンが集まってくるようになっている。今回筆者はうとうとタイプだったので、うとうとタイプのポケモンたちが集まっていた。
睡眠タイプとポケモンの持つタイプには関係性があるようで、うとうとタイプにはくさ・むしタイプなどのポケモンが該当するらしい。中には例外もいるそうなので、そのポケモンがなんでその睡眠タイプなのかを考察してみるのもおもしろそう。
ポケモンたちが全員起きたら、つぎは“おやつタイム”だ。好きなポケモンを選んで“ポケサブレ”を食べさせてあげると、そのポケモンと仲良くなる。一定以上仲良くなると“おてつだいポケモン”として仲間になってくれる。
ここまでで睡眠時と起床時に行うことの説明は終了だ。チュートリアルをじっくり読みながらで15分くらいだったので、普通にプレイすると5分くらいになりそう。
それでも朝の忙しい時間にはちょっと……という人も安心してほしい。目覚めたときに計測の終了さえワンタップで行っておけば、睡眠リサーチなどは後から好きなタイミングで確認できる。
4.おてつだいポケモンといっしょにカビゴンを育てる
ここからは日中にできることを紹介。おもにカビゴンを育てることがメインとなる。おてつだいポケモンたちは、きのみや食材を拾ってきてくれる。きのみは受け取るとすぐにカビゴンが食べ始め、ひとつ食べるごとにエナジーが増加していく。
また、カビゴンには朝昼晩と1日3回料理を作って食べさせてあげられる。料理を食べると、きのみよりも大幅にエナジーが増加する。
毎週新しいカビゴンと出会い、それぞれきのみや料理の好みが異なるようで、今週はカレーとシチューをご所望だ。どんな料理ができるかは使う食材によって決まる。
この日はピカチュウが拾ってきてくれた(ネロリ博士も追加でくれた)とくせんリンゴを使ったので、とくせんリンゴカレーが完成。カビゴンはひと飲みで綺麗に平らげてくれた。
こうしてきのみや料理でエナジーを増やすことでねむけパワーも高まっていき、よりたくさんのポケモンたちと出会えるようになるのだ。
おてつだいポケモンたちはアプリを起動していなくてもきのみを拾ってきてくれる。実質的に、日中にアプリを起動するのはカビゴンに料理を作ってあげるときくらい。自分がご飯を食べるときに、いっしょにカビゴンにもご飯をあげるのがよさそうだ。
1週間のサイクルでカビゴンを育てよう
本作は1週間周期でゲームサイクルが構成されている。毎週月曜日にフィールドを選んで移動し、新たなカビゴンと出会って睡眠リサーチがスタート。フィールドによって生息するポケモンが異なるほか、日が進むにつれてねむけパワーが高まっていくため週末はより多く、より珍しいポケモンと出会えるチャンスがある。
毎日の睡眠スコアは睡眠時間の長さを基準に評価されているが、1週間の計測結果からは睡眠の規則正しさが評価される。睡眠スコアが高くても、寝る時間帯がバラバラだと評価が低くなってしまうので、睡眠習慣を整えることが高評価を得るコツということになる。
『ポケモン スリープ』はあくまでも睡眠のデータを計測するアプリで、睡眠の質や習慣を直接改善するものではない。が、自分がどんな睡眠を取っているのかを詳細なデータで確認できることで、自身の睡眠習慣をよりよくしようとする動機付けのひとつになってくれそう。
筆者はこの手の習慣づけが大の苦手で3日坊主にすらなれないことがほとんどだが、ピカチュウとねむりの時間を約束したり、起きたときにポケモンの寝顔が見られたりと、ポケモンといっしょならなんだか続けられそうな気がしてくる。なお原稿執筆中の現在、すでにピカチュウと約束した時間をとうに過ぎているのは内緒だ。
ところで、体験会では2日目の朝にねむけパワー選手権なるものが開かれた。全員エナジーが等しい状態で行ったので、シンプルに睡眠スコアによる対決だ。そこで1位に輝いた記者さんは、ねむけパワーは400万(睡眠スコア100点)!
曰く、入眠までの時間がたった5分で、かつうとうとの時間も5分。ほぼすべての時間をすやすやかぐっすりで過ごしていたという。グラフを見せ合ったらあまりにも真逆の結果だったので思わず笑ってしまった。
ねむけパワー選手権の開催を最後に、2日間にわたる先行体験会は終了となった。正直なところガチガチのインドア派な筆者は会場に来るまで複雑な心境だったが、思っていた以上にSnow Peak HEADQUARTERS Campfieldの居心地がよく、すっかりキャンプを楽しんでいた。
『ポケモン スリープ』は、7月下旬にリリース予定。Google Playではすでに事前登録を受付中だ。また『ポケモン スリープ』および『ポケモンGO』で使える新たなデバイス“Pokémon GO Plus +”が明日7月14日よる販売開始となる。
『ポケモン スリープ』はスマートフォンのみで使用可能だが、寝るときスマートフォンを布団に持ち込みたくない人や『ポケモン GO』もたくさん遊ぶという人などは持っておくと便利そうだ。
開発への質疑応答
最後に、体験会で行われた質疑応答の模様を以下に書き起こしておく。興味のある方はチェックしてほしい。
――リリース日について。
一部地域を除く全世界にて、2023年7月下旬のリリースを予定しています。
――課金の有無について。
基本プレイは無料ですが、一部アイテムやプレミアムパスなどの課金要素があります。
――体験会をSnow Peak HEADQUARTERS Campfieldで行う理由は?
アプリの世界観に近いフィールドで開催することで没入感を味わっていただきたいと思っております。
――『ポケモン スリープ』制作のきっかけは?
5年半ほど前に睡眠計測の技術を知り、それと睡眠のデータが毎日蓄積されていくことをかけ合わせるとおもしろいゲームができそうだと思い立ったことが最初のきっかけです。
――睡眠をテーマにした狙いは?
『ポケモン GO』を通じて、歩くことの楽しみを提供できたと思っています。睡眠を取らない人はいないと思うので、毎日行う睡眠をより楽しいものにできればということでつぎのテーマとして睡眠を選びました。
弊社が行った調査では、睡眠について自身の理想と現実にギャップがあるという結果が出ています。そこをすこしでも理想に近づけられるようにお手伝いができればという想いで、開発を行っています。
――開発で苦労したポイントはありますか。
睡眠がゲームのインプットになっているのですが、睡眠は基本的に1日に1回しか行われないので、通常のゲームとは異なるゲームデザインを作る点で苦労をしました。また睡眠計測アプリは世の中にたくさんあると思いますが、そのデータを使ったゲームアプリはほとんど前例がなく手探りの状態だったことも苦労したポイントです。
――開発におけるこだわりポイントは?
日中にほかのゲームアプリを遊んでいる人でもプレイしてもらえるようにデザインしている点です。朝と夜にすこしプレイすれば、それだけでゲームが進行していくようになっています。
また、ポケモンたちの寝顔はすごく時間をかけて丁寧に設定を深掘りし、かわいさを追求しています。ユニークな寝顔にもぜひ注目してください。
――Pokemon GO Plus +との連携内容について教えてください。
ベッドの上に置けるように平らな形をしておりまして、スマートフォンの代わりに本デバイスを使うことでも睡眠を計測できます。スマートフォンをベッドに持ち込みたくない方におすすめです。なお、Pokemon GO Plus +がなくても『ポケモン スリープ』は問題なくプレイしていただけます。
――今後睡眠関連でのサービスや商品を展開する予定はありますか?
まずはPokemon GO Plus +を販売予定です。そのほかにポケモンセンターにてポケモンの寝顔にフィーチャーしたグッズを発売予定です。
――睡眠データの評価軸が長さと規則性に限定されていて、睡眠の質が評価されない理由について教えてください。
スマートフォンの加速度センサーを使って睡眠を計測しています。加速度センサーの精度には限界もありますので、本作では睡眠の質はあくまで乱数的な要素として扱っています。
柳沢先生(※)からも睡眠の質について睡眠医学の観点では信頼性が不十分であると聞いております。一方で規則正しく、たっぷりと寝ることに関しては、間違いなく健康にいいというお墨付きをいただいていますので、そうしたゲームデザインになっております。
※本作を監修している睡眠学の世界的権威・柳沢正史氏。
――Pokemon GO Plus +を使う際、睡眠データを何日ぶんか溜めてまとめてアプリに送ることはできますか?
Pokemon GO Plus +には7回分の睡眠データを保存できますので、数日ぶんをまとめて消化することも可能です。
――課金要素の詳細について。
ポケモンを仲間にするためのポケサブレなどゲーム内アイテムを購入できるほか、プレミアムパスというサブスクリプションの課金も用意しています。
プレミアムパスに加入していただくと、過去の睡眠データを通常は30日のところ無制限に保持できるようになるほか、睡眠データに自由にメモを残せるようになるなど睡眠計測ツールとしてより便利になります。またゲームの進行がよりスムーズになるような特典もご用意しています。
――『ポケモン GO』との連携はPokemon GO Plus +が必須?
はい。
――睡眠リサーチで表示されるうとうと、すやすや、ぐっすりは睡眠の質とは別の項目なのですか?
睡眠サイクルにおいて、ノンレム睡眠は睡眠の深さによって3つの睡眠ステージに分けられます。それに当てはまるのがうとうと、すやすや、ぐっすりとなっています。その日の睡眠を過去の自身の睡眠と比較した際に、どのステージが多かったかというのを見て睡眠タイプが決まるようになっています。
柳沢先生に聞くと3つのステージそれぞれに異なる役割があり、どれも大事だと仰っていました。単に睡眠の深さや質としてしまうと重要度に差があるように感じられてしまうため、このようなネーミングにしています。
――リリース時に登場するポケモンの種類と今後の追加予定について。
リリース時には100種類以上のポケモンが登場します。各ポケモンには複数の寝顔が用意されていますので、寝顔の数はもっとたくさんあります。
運営していくにあたってポケモンの追加は行っていきたいと考えています。リリース時点では『ポケットモンスター 赤・緑』および『ポケットモンスター 金・銀』に登場するポケモンが中心になっていますが、今後いろいろな地方からポケモンを追加していきたいと考えています。
――不眠症で眠れない方や睡眠が不規則な方でも楽しめるか。
睡眠そのものが楽しみになるといいなという想いで作っておりますが、本アプリは睡眠に関するトラブルや症状を直接改善できるものではありません。自分がどういう傾向で睡眠を取っているかを可視化するところまでが本アプリでお手伝いできるところかなと考えています。
――Snow Peakさんとの繋がりや今後のコラボ予定について。
ライセンス契約があるわけではなく、この体験会につきましては本作の世界観に近い環境をお持ちであるということで弊社からお声がけをさせていただいたことで実現したものです。現時点ではこれ以降に開催が決まっているものはないのですが、今回の機会が何かしらつぎの取り組みのきっかけになれば嬉しいなと思っております。
――Pokemon GO Plus +について、夜寝るときは枕元に、日中は持ち歩いて『ポケモン GO』を遊ぶとなるとバッテリーの持続時間はどれくらいか。
『ポケモン GO』のプレイ時間しだいにはなってくるのですが、毎日睡眠を計測してかつ『ポケモン GO』を毎日1~2時間くらい遊ぶケースで想定すると、フル充電の状態からだいたい1週間ほどもつかと思います。
――『ポケモン GO』プレイヤーが『ポケモン スリープ』を遊ぶことで得られるメリットは何かあるか。
じつは『ポケモン GO』側に直接的なメリットというのは現状用意できておりません。Pokemon GO Plus +と『ポケモン GO』を繋ぐと『ポケモン GO』内で特別なカビゴンを捕まえられる特典はあります。
あとは『ポケモン GO』で日中歩いてもらうと夜ぐっすり眠れると思いますので、生活サイクルの一部として昼は『ポケモン GO』、夜は『ポケモン スリープ』と遊んでもらいたいなという構想自体はあるのですが、ゲームとしてはまだ実装できていません。
――『ポケモン GO』でPokemon GO Plus +を使ってポケストップを回すと、その回数などがPokemon GO Plus +に記録されるとのことだが、それは『ポケモン スリープ』にどう関わってくるか。
『ポケモン スリープ』内でカビゴンにきのみをあげてカビゴンを大きくしていくことができますが、ポケストップを回した数に応じてボーナスできのみを獲得でき、そのぶんカビゴンがより育つというメリットがあります。
世界観的には、『ポケモン GO』でポケストップを回すときのみが出てくることがありますが、それがそのまま『ポケモン スリープ』側に反映されるようなイメージをしております。
――おてつだいポケモンのチーム編成が行えるようだが、何を基準にチームを組めばいいか。
1週間の初めに、その週のカビゴンが好んで食べるきのみや料理が分かります。それに合わせて、好きなきのみや料理に使う食材を拾ってきてくれるおてつだいポケモンを編成するのがよいと思います。
――8時間半以上の睡眠で睡眠スコアが100点とのことだが、もっと多く睡眠したとき100点より多くスコアを獲得することは可能か。
8時間半以上であれば、何時間寝ても100点になります。
――まったく寝なかった(徹夜した)場合は?
0点になってしまいます。90分未満の睡眠は、本アプリだと睡眠データとして計測されません。
――夜以外の時間に寝た場合は?
今日は夜に寝て、明日は昼に寝てというようなことをすると規則性が乱れているということで1週間を通しての評価が低くなります。ただ、時間帯にかかわらずその日1度目の睡眠であればポケモンの睡眠リサーチを行うことが可能です。
――昼寝をしたいときなど、1日に2回睡眠の計測を行うことは可能か?
1日に2回まで計測できます。ただし1日に獲得できる睡眠スコアには上限があります。2回計測を行ったとしても100点を超える睡眠スコアを1日に獲得することはできません。
――たとえば計測を1日だけ忘れてしまった場合は、1週間の評価はどうなるのか。
1週間の規則正しさの評価は、週に4回以上計測を行った場合に行われます。3回以下になってしまった場合は評価がそもそも出ないです。1日だけ忘れた場合であれば、6日分のデータで評価が行われます。
――夜6時間寝て、昼に3時間寝た場合はトータル9時間睡眠で睡眠スコアは100点になるか。
はい、そのケースであれば合計で100点になります。1回の睡眠で100点を取った場合とはやや異なる評価となりますが、概ねおなじです。
――上記の睡眠パターンを毎日行った場合、規則正しさの評価はどうなるか。
規則正しさの評価はその日1回目の睡眠のみで評価されます。
――本作のクリアー目標について。
ポケモン寝顔図鑑のコンプリートが最終的な目標となります。ゲームプレイを進めていただくとさまざまな島に行くことができるようになりまして、島ごとに生息するポケモンも異なります。