カプコンより2023年6月2日発売予定の対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)。対応ハードはプレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S、PC(Steam)。本記事では、製品版を遊んで“ワールドツアーモード”に特化したプレイレビューをお届けする。
コレだけでも買う価値アリ!
最初にお伝えしておきたい。このモードを遊ぶだけでも『スト6』を買う価値がある。
『スト6』は3つの柱が立てられている。対戦メインの“バトルグラウンド”、巨大なオンラインロビー“バトルハブ”、そしてひとり用ストーリモード“ワールドツアー”だ。
ワールドツアーはもはや、“対戦格闘ゲームを買ったら、もう1本ゲームが付いてきた”くらいのモード。ボリュームも多くやり応えもあり、シリーズファンにはたまらない要素もふんだんにある。
それでいて、対戦格闘ゲームのレクチャーもしてくれる。遊んでみて「これ、アクションRPG風の超巨大なチュートリアルモードなんじゃないの?」と感じるほどだった。
シングル専用のアクションRPG的モード
舞台のメインとなるのは『ファイナルファイト』でもおなじみの、メトロシティ。メトロシティではストリートファイトが文化として根付いており、いたるところでバトルが勃発。あらゆる人たちと対戦がくり広げられる。
何と、通行人に波動拳を撃つとそのままバトルに突入するのである。ハチャメチャな治安だが、まさに“ストリートファイター”という感じがして個人的には大好き。
プレイヤーはその中で、ライバルポジションのキャラクター・ボシュと出会い、“強さとは何か”を追い求めながらファイターとしての腕前を磨いていく。そして、師匠との交流も描かれる。『ストリートファイター6』のプレイアブルキャラクターたちだ。
フィールドを移動しながら会話をしたり気になる場所を調べたりすると、ときにバトルが発生。言ってしまうとアクションRPGのようなゲーム性になっている。レベルや成長要素、装備の概念があり、純粋な腕前だけではなかなか勝てないバトルもあるため、RPG要素も強い。
バトルは対戦格闘ゲーム部分とほぼ同じだ。複数人バトルや特殊な状況での戦いもあるが、基本は同じ。目標を達成すればアイテムが貰えるクエスト要素もある。
ユニークなのがフィールドでくり出せる“マスターアクション”。これは師匠たちのアクションをフィールドでくり出すもので、ひとりの師匠につきひとつ習得できる。リュウなら飛び道具の“波動拳”で、対戦相手と遠距離からエンカウント可能。チュンリーならば“スピニングバードキック”で空中移動。リリーから“トマホークバスター”を学べば、空に飛び上がるジャンプのようなアクションを使用可能に。
ある意味巨大なチュートリアルモード
遊んでいくと各ミッションやアクションが、対戦格闘ゲームの基礎を身につけていく仕組みになっていることがわかる。アクション自体はストーリーを進めることで解放されていき、新要素の“ドライブシステム”は序盤から中盤に入ろうか、というあたりで習得する。難しいシステムは後々覚えよう、という気持ちが伝わってくる要素だ。
バトルでは相手の弱点を突くと戦いを有利に進められる“プレッシャーシステム”というものが存在。これは要するに、対戦格闘ゲームの攻めを学べるシステムだ。“ガードには投げ”、“飛び込み攻撃には対空技”、“しゃがむ相手に中段攻撃”など、自然と有利な行動を取れるようになるのだ。有利になるシステムなので狙っていくと、自然と対戦格闘ゲームの攻めが学べるというわけ。
また、ミニゲームを遊ぶことができ、こちらはコマンド練習や攻撃方法の打ち分けなどを学べるものとなっている。サブミッションの中にも、特定の技を決める目的が用意され、とにかくゲーム全体がチュートリアルのような仕組みになっている。
これが非常にうまいことできていて、それでいてアクションゲームライクになっているのもおもしろい。トレーニングモードや勝てない対人戦をくり返して学ぶよりも、断然いい。初心者はまず、ワールドツアーモードを遊ぶべき。
ファイターたちとの交流が楽しい!
師匠たちとは交流を深めることができ、特殊な会話が発生することもあって、これがシリーズファンとして本当に楽しい。とくにキャラクターのパーソナルな部分は、これまでシリーズ作品でもあまり深く描かれることはなかったので要注目だ。
たとえばリュウとの会話では、『ストリートファイターIV』に登場したエル・フォルテの料理はマズかった、というエピソードが語られる。また、リュウは食べ物の好き嫌いはないらしく、自分で蕎麦も打てるのだとか。
たった1回の特殊な会話で、「エル・フォルテやん!?」、「リュウが蕎麦打てるの!?」と驚く要素が盛りだくさん。また、特定のアイテムをプレゼントすると、さまざまな反応を返してくれる。たとえばルークならば苦手なホラーゲームをプレゼントしたら、固有の返事を返してくれた。
こういった会話や驚きがたくさん散りばめられているので、シリーズファンにはぜひとも体験してほしい要素だ。
また、すでにダウンロードコンテンツでファイターの追加が発表されているが、ワールドツアーモードではどうなるのかも気になるところ。
シリーズ愛にあふれた数々の要素
会話のほかにも、『ストリートファイター』シリーズファンにはたまらない要素が、ふんだんに散りばめられているのもポイント。たとえば『ファイナルファイト』、『ストリートファイターZERO』シリーズに登場した、ソドムがアパレルショップを経営していることがわかる。
一般人との会話では、『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』より登場した、まことの道場“竜胆館”の名が挙がることも。いろいろな場面でキャラクターたちのちょっとした匂いが感じられるのだ。
ただ、“匂いだけが感じられる”だけで登場しないキャラクターは今後の追加キャラクター候補の中に入っているので、登場させられないんだなと推測。そこは少しだけ寂しくもあるが、理由は十分にわかる。
さらに、一部キャラクターは実際に対戦もできる。初代『ストリートファイター』の日本コースの最初の敵である烈なども登場。さらには超知る人ぞ知る、『ストリートファイター』や『マッスルボマー』シリーズなどともつながりのある、プロレスラー・アントラーとも対戦可能だ。
ほかにもマニアックな人物たちの一部が強敵ファイターとしても登場する。『ファイナルファイト』シリーズで敵として名前の付いていたキャラクターたちと対戦できるほか、『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』のまことのエンディングに登場しただけの空手家・角谷拳一も現れる。
開発陣の『ストリートファイター』愛がものすごく強いんだなと分かるだけでなく、シリーズの細かいところまで追っているファンにはたまらない要素が盛りだくさんだ。
なお、メトロシティが舞台ということもあり、『ファイナルファイト』要素も、ものすごく強い。物語の中では、マッドギアが深く関与してくるほか、ステージ1のボスとして知られるダムドもしっかり登場。『ファイナルファイト2』のプレイヤーキャラクターであるカルロス宮本も、サブミッションで絡んでくる。
さらに地下鉄に乗ると、地下鉄の電車内でバトルが勃発。一種のミニゲームになっているのだが、『ファイナルファイト』の2ステージ目を彷彿とさせる要素だ。
ボリューム満点でやり応えも高い
ボリュームはかなり満点で、数時間やっただけで終わるようなモードにはなっていない。ストーリーは基本的にメトロシティを中心に進み、ほかのだいたいの国はあくまでサブといった感じ。小規模のスペースが広がっていて、そこに師匠とショップが並んでいる。すべての国が広々としているわけではないので、もし全マップが広いことを期待していた人は、肩透かしを食らうかもしれない。
それをやるとあまりにも膨大なボリュームになるので小規模にしたのだと予想するが、ワールドツアーとして世界各国を気軽に旅している気分が味わえるのは非常に楽しいところではあるので、もう少しだけでも広さが欲しかったかも。
とはいえ、メトロシティはそれなりに広く、建物なども一部入れるようになっていて、スポットを探索する要素もある。ただサブミッションなどはマップ内の同じ場所を行き来することが多く、かつ昼と夜の切り替えでやりくりされている場面も多いので、少しだけ窮屈に感じるかもしれない。
さらに、ゲームを進めていくと“ナイシャール”という国に行けるようになる。ナイシャールは『スト6』の物語に大きく関わる国で、マップもメトロシティくらいに広い。そのあたりから窮屈さを感じなくなってくるだろう。
ちなみにストーリーの根幹に関わるファイターはほんの一部で、だいたいのファイターはただ師匠として登場するだけ。物語の流れで登場はするが、とくに本筋には関わらないキャラクターが多いので、そこを期待している人にはちょっと残念かも。
初心者はまずワールドツアーを!
アクション部分が対戦格闘ゲームのシステムなので、アクションRPGとして見ると大味だったり短調な部分もあるが、格闘ゲームらしい味付けや多彩なギミックで補っている印象を受けた。AAA級のアクションRPGと比べるとそこは勝負にはならないが、あくまで本作は“対戦格闘ゲーム”であることは忘れないでおきたい。
と言いつつ、個人的には対戦モードを遊ばずに、ワールドツアーモードだけでも遊ぶ価値があると感じた。これまでもカプコンは対戦格闘ゲームのハードルを下げる施策を多数おこなってきたと思うが、シリーズどころか対戦格闘ゲームのジャンルの中でも、「ここまでやるのか」というレベル。これだけ遊び応えがあるのに、さらにその先には“対戦”が待っているのだから、恐ろしいゲームだ。
『ストリートファイター』シリーズファンはもちろんオススメできるし、『ストリートファイター』シリーズを遊んだことがない人こそ、まずはワールドツアーモードを遊んでみてほしい。