オープンワールド・アクションRPG『FORSPOKEN(フォースポークン)』は、スクウェア・エニックス・グループから発足したグローバルゲームスタジオ“Luminous Productions(ルミナス・プロダクションズ)”が手掛ける1作目のタイトル。2023年1月24日に、プレイステーション5/PC用タイトルとしてリリースされた。
本作では、謎の現象によって異世界“アーシア”に飛ばされた主人公のフレイを操作し、多種多彩な魔法と超高速の移動アクション“魔法パルクール”を駆使して、広大なアーシアを冒険できる。
本稿では、戦闘編と探索編のふたつにわけてプレイガイドをお届け。戦闘編では、攻撃魔法と支援魔法の使いかたや、強力なチャージ魔法、フィニッシュブローの発動方法など、戦闘で役立つ情報をまとめた。また、探索編では世界を旅するうえでの基本的な心得をまとめて紹介している。
アーシアに旅立つ前に、ひと通りチェックしておこう。なお、本記事はプレイステーション5版でプレイしている。
戦闘編
魔法の種類とオススメの魔法
戦闘では、おもに攻撃魔法と支援魔法を使って戦う。前者はR1、後者はL1を押しながら、右スティックで使用する魔法を切り換えられる。また、攻撃魔法はR2で、支援魔法はL2で発動でき、攻撃魔法はR2長押しで強化して発動することもできる。
攻撃魔法には属性が設定されており、有効な属性で攻撃するとダメージがアップする。逆に、耐性のある属性ではダメージを与えにくいので、できるだけ有利な魔法で攻めるのが理想だが、序盤は1系統の魔法しか使えない。使える魔法の種類はストーリーを進めて敵のタンタを倒すと増えていくので、魔法が増えた後は敵に合わせて魔法を切り換えながら戦うように。
支援魔法は魔法ごとにクールタイムが設定されており、一度使うとしばらく使えないが、攻撃魔法を当てると再使用までの時間を早められる。なお、セッティング画面のゲームバランスの項目で“支援魔法の切替”をONにしておくと、クールダウン中ではない支援魔法に自動的に切り換えてくれる。支援魔法が格段に使いやすくなるので、ぜひ利用しよう。
また、敵が見えているときにR3を押すと、 ロックオンアイコンが表示され、対象の敵をつねに画面中央で捉え続けられる。ロックオン状態にすれば格段に魔法を当てやすくなるので、戦闘が始まったらすぐにロックオンすること。
ただし、攻撃範囲の広い“爆裂の魔弾”を使うときなどは、あえてロックオンを外すのも手。単体の敵を狙うのではなく、複数の敵が固まっている場所の中心地点を狙うことで、一掃しやすくなる。ほかにも盾を持った敵と戦うときは、側面や背面の地面に爆裂の魔弾を当てることで、盾を無効化することもできる。
フレイのオススメ魔法
フレイの魔法で主力になるのは、攻撃範囲の広い“爆裂の魔弾”と“連射の魔弾”のふたつ。
爆裂の魔弾は、一定距離で炸裂する岩の塊を発射し、周囲にダメージを与える魔法。強化すると岩の塊が炸裂する範囲や威力がアップする。複数の敵に囲まれたときに、中距離を保ちながら使うと効果的だ。
一方、連射の魔弾は、魔法溜め中は岩の弾を生成して連射し、発動時には射程の長い貫通弾を発射する魔法。強化後は弾の威力が増加する。連射する弾をできるだけヒットさせるために、ロックオンした状態で素早い敵や空中の敵に使うと有効だ。
フレイは“盾の魔弾”という攻撃魔法も使用できるが、こちらはやや特殊。というのも“盾の魔弾”は、魔法溜め中は近接攻撃に自動反撃する盾を生成し、発動時には砕いた盾を散弾としてショットガンのように発射する魔法だ。そのため、かなり敵に接近しないと有効な打撃を与えにくい。
主力の“爆裂の魔弾”や“連射の魔弾”が距離を取って戦うタイプの魔法なので、遠距離中心に立ち回っている場合にはあまり出番がない。敵に接近されたときなどに、カウンターとして狙ってみよう。
支援魔法は以下の3つがとくに便利だ。
・束縛する蔓草:敵に草を絡みつかせて拘束する
・咲き誇る射手:指定位置に魔力を込めた花を生成し、敵を攻撃する。とくに空中の敵に対して非常に有効
・削りし命の糧:ツタのムチで周囲を攻撃し、与えたダメージに応じてライフを回復できる
サイラのオススメ魔法
物語を進めてタンタ・サイラを倒すと、彼女の魔法が使えるようになる。サイラの攻撃魔法でとくに頼りになるのは、“一閃の魔撃”と“強襲の魔撃”のふたつ。
一閃の魔撃は魔法の大剣で周囲を一閃する魔法。強化すると攻撃範囲と威力が増加するほか、衝撃波の範囲・威力もアップする。攻撃範囲が広く、複数の敵と戦うときに活躍する。
強襲の魔撃は、爆発する魔法の槍を投てきし、ターゲットの敵とその周囲を攻撃する魔法。強化すると攻撃範囲や威力が増加する。複数の敵を相手にするときはもちろん、離れた場所にいる敵にも有効だ。
ほかにも、“怒りの魔撃”という魔法を習得できる。魔法溜め中、魔力を込めた拳でラッシュ攻撃し、発動時は魔力を炸裂させる。強化後は威力や炸裂範囲が増加するという強力な魔法だが、ラッシュ攻撃時はスキが大きい。集団戦では、ほかの敵に攻撃をジャマされる可能性が高いので、できるだけ1対1の場面で使うように。
サイラの支援魔法でとくにお世話になるのは、炎の剣を複数召喚し、魔法溜め中に援護攻撃を行ってくれる“迫りくる殺意”と、周囲の炎の壁で囲み、炎の中にいると攻撃力がアップする“逆襲の炎盾”だ。
また、魔法の盾を構えて高速でタックルする“高速の衝撃”や、火炎をまとった蹴りで敵を吹き飛ばして爆発で周囲にダメージを与える“気高き闘気”は、支援魔法ながら攻撃魔法のような感覚で使用できる。
強力なチャージ攻撃とフィニッシュブロー
攻撃魔法や支援魔法をくり返し使うことで、強力なチャージ魔法が使用可能になる。チャージ魔法は攻撃範囲が広いうえに威力も強力。強化することで多段攻撃が可能になり、ますます強くなる。頻繁には使えないので、 確実にヒットさせるように。
また、 敵がダウンするなど大きなスキを見せたときは、フィニッシュブローを決めるチャンス。フィニッシュブローが成功すると大ダメージを与えられるうえ、フレイのライフが回復する。確実に決められるように、敵の状況をよく観察しよう。
敵が復帰してうまく決められないという人は、セッティング画面のゲームバランスで、“エネミーダウン時間”を“長め”に設定するのも手だ。
敵の側面や背後に回り込みクリティカルを狙え
敵に気づかれる前や、敵の背後や側面から攻撃を行うと、クリティカルが発生して通常よりも与えるダメージが増える。クリティカルは敵の側面よりも背後から攻撃したほうが発生しやすいので、敵をロックオンして背後に回りながら攻撃すると、ふつうに戦うよりもダメージを与えやすくなる。
さらに、背後から攻撃をヒットさせるなど、戦闘を有利に進めるとバトルスコアがアップするメリットも。バトルスコアの評価が高いほど、敵を撃破したときに得られる経験値が増えるほか、敵が落とすアイテムを発見しやすい。まさに一石二鳥なので、積極的にクリティカルを狙っていこう。
カフバリアからカフカウンターを決めよう
カフバリアは、カフの能力でフレイへのダメージを軽減してくれるシステム。自動的に発動するが、ライフは減るので過信は禁物。また、カフバリアが発生したときに△を押すとカウンター攻撃を行うことができ、与えたダメージに応じてフレイのライフが回復する。
攻撃を受けたときは積極的にカウンターを狙うといいが、フレイのライフがゼロになるほどの大ダメージを受けると、ラストバリアの状態になってカフバリアが発動しなくなる。この状態になると非常に危険。カフバリアは一定時間でもとに戻るが、ダメージを受けないように回避に専念したほうがいい。なお、フィニッシュブローを決めるとバリアはすぐに復活する。
敵の攻撃は通常の回避や魔法パルクールで対応
敵の攻撃の回避方法は以下の3つ。
・通常の回避
・魔法パルクールでの回避
・ロール回避
それぞれ効果が異なるので、敵の攻撃に応じて使い分けるのが効果的だ。単発の攻撃には通常の回避を使いつつ、連続攻撃や避けにくい攻撃には魔法パルクールやロール回避を使うといい。
それでも回避が苦手な人はシステムに頼ろう。セッティング画面のゲームバランスの項目には、“自動回避設定”の機能がある。これをONにすると、攻撃を受けたときに自動で魔法パルクールが発動し、攻撃を回避してくれるのだ。ただし、後述の防御不能攻撃は“自動回避設定”をONにしても避けられないので、すぐに安全な場所に避難を。
敵の危険な攻撃の対処法
ボスなどの強敵は、カフバリアを無効化する“貫通攻撃”や、より強力な“防御不能攻撃”を仕掛けてくる。これらの攻撃には予兆があるので、予兆を見せたら回避や魔法パルクールで避けることに専念しよう。
また、防御不能攻撃は障害物に隠れることでやり過ごせる。カフのアドバイスを参考に、周囲に利用できる障害物がないか探そう。
回復薬使いこなし術
フレイがダメージを受けたときは、回復薬を使ってライフを回復しよう。ライフがゼロになるとゲームオーバーになってしまうので、残りのライフが少なくなったら、方向キーの下を押してすぐに回復薬を使うように。本作では回復薬はかなり補充しやすいので、ピンチのときは出し惜しみにせずに使うべし。
回復が間に合わずにゲームオーバーになりやすい人は、“回復アイテム自動使用設定”に頼るのもアリ。セッティング画面のゲームバランスで切り換えでき、これをONにしておくと、瀕死のときに所持しているアイテムを自動で使用してくれるようになる。
探索編
探索時はマップとカフスキャンを活用
MAPでは周辺の建物や地形をはじめ、宝箱(チェスト)や巡礼者の宿など、さまざまな情報を確認できる。また、目的地を設定することも可能なので、MAPを活用すれば行きたい場所にたどり着きやすい。
さらにMAPと併せてカフの能力を借りるのが有効だ。方向キーの上を押すと周辺の敵やアイテムを探知してくれるほか、方向キーの上を長押しすると目的地までの方向を教えてくれる。道に迷ったときや障害物の多い場所で活用しよう。
魔法パルクールで隅々まで見逃しなく探索!
物語が進んで“躍動”を習得すると、魔法パルクールが使用可能になる。魔法パルクールは左スティック+◯の長押しでスタミナを消費して使用でき、発動中は素早いスプリントで敵を振り切れるほか、低い壁や障害物を自動で乗り越えてくれる。
さらに、壁を蹴って高く上昇する“跳躍”や、魔法で特定オブジェクトなどを使って移動する“繋留”を習得すれば、行動範囲が大きく広がり、広大なフィールドをより自由に疾走可能になる。
魔法パルクールは、フィールドを駆け回るのに重宝するが、スピードが超高速ゆえに、道中でアイテムを採取するのは不向き。そこで利用したいのが、セッティング画面のアクセシビリティの中にある、“素材の自動取得”の項目だ。この機能を“ON”にしておくと、近くの素材やアイテムを自動的に取得してくれるので、スピーディーに探索しやすい。
探索時に優先すべきスポットは?
広大なフィールドにはさまざまな寄り道要素が用意されており、メインストーリーを進める合間に自由に楽しめる。何を優先するかはプレイヤーの自由だが、休息やクラフトが行える“巡礼者の宿”、魔法が習得できる“祝福の泉”、触れるだけでフレイの能力が上昇する“タンタの碑”は優先して立ち寄っておきたい。
敵を倒すタイプの寄り道要素は育成具合に応じて挑むといいが、村などで行われる敵の殲滅や封印迷宮の攻略などは比較的チャレンジしやすい。一方、通常よりはるかに強力な個体“変異体”とのバトルはかなり難度が高い。魔法や装備などを十分に強化していないうちは、近寄らないようにしたほうがいいだろう。
サブクエスト・サブイベントの効用とは?
本作はサブクエストの種類も豊富。MAP上の“!”マークが表示された地点に近づいたり、キャラクターに話しかけたりするとサブクエストが請けられる。サブクエストを達成すると経験値がもらえるほか、アイテムなどが手に入ることも。シナリオが進行するとサブクエストが消滅することもあるので、優先的に受けよう。
また、MAPに表示された“?”マークは、サブイベントが発生する目印。サブイベントでは、ちょっとした会話やイベントなどを楽しめるうえに、経験値を入手することも可能。入手できる経験値はそれほど多くはないものの、チリも積もれば山になるので、MAP上で見かけたらこまめに発生させておくといい。
魔法の習得と強化の仕組み
新たな魔法は、レベルアップしたときやマナ溜まりで入手できるマナを使って習得できるほか、祝福の泉でも覚えられる。序盤は習得できる魔法の数が少ないものの、ストーリーを進めてタンタを撃破すると、別のツリーが解放されて新たな魔法が習得できるようになる。
また、習得した魔法は魔法強化クエストを受注し、条件を達成することで性能を強化できる。一度に受注できるクエストは3つまでなので、よく使う魔法や条件を達成しやすい魔法を優先的に強化していくのがオススメだ。
オススメの強化とクラフト&集めるべき素材
巡礼者の宿にある作業台では、マントやアクセサリーの強化や、回復薬のクラフトが行える。強化やクラフトを行うには、フィールドや宝箱から入手できる素材が必要になる。回復薬の素材となるヤブアマクサは比較的集めやすいので、頻繁に補充しても大丈夫だ。
なお、薬ポーチの容量アップには“貴金属の欠片”、素材ポーチの容量アップには“鳥の羽根”が必要になる。これらのアイテムは、フィールド上の宝箱から入手できることが多いので、MAPで宝箱の場所を確認し、近くを通る際はできるだけ回収しておきたい。
また、マントやアクセサリーの強化に使う素材も、ライフの数値なら“50”まで、魔力の数値なら“25”まで上げるものは探索で比較的入手しやすいので、強化やクラフトは積極的に行ってもオーケーだ。マントはライフを、アクセサリーは魔力を中心に強化していこう。
新しいマントやアクセサリーが手に入ったときは、能力を比較しつつ、高性能なものを選ぶといい。
序盤でオススメのマントは、古い人形ひとつと交換できる“ペルリーヌ”だ。“クリティカル時確率でライフ回復”の効果がついており、強化すればタンタ・サイラ戦も乗り越えられる。アクセサリーは、敵撃破時に自動回復するオライソンがオススメ。このアクセサリーは、CHAPTER3でカーナシェンテに向かうとき、道中にある東の封印迷宮をクリアーすると手に入る。
ネイルの入手方法&オススメのネイルは?
フレイの能力は、マントやアクセサリーのほかに、ネイルでも強化可能。フレイの爪に特殊な模様を描くことで、魔法を強化するおまじないの効果が付与される。ネイルを描くには、ネイルのレシピとブレイク結晶が必要となる。前者は宝箱などから入手でき、後者は敵を倒すと手に入る。
ネイルはそれぞれふたつの効果がついている。自分のプレイスタイルに応じてネイルを選ぶといいが、悩んだときは最初に手に入る“スレイ”と“ブルーフラッシュ”が使いやすい。前者は“フレイ魔法ダメージ+5%”、後者は“攻撃魔法の溜まる速度+”の効果が優秀。フレイの魔法は序盤から活躍するうえ、“攻撃魔法の溜まる速度+”は魔法に関係なく利用できるのが強みだ。