Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(『ポケモン S・V』)にて、最後まで活躍するおすすめのポケモンを紹介する。
バッジをすべて獲得したあとの準備になるが、固定出現するレベルの高いテラスタルポケモンも一部紹介している。
なお、一部登場ポケモンのネタバレが含まれるので、自分の目で確かめたい人はネタバレに注意してほしい。
『ポケモンSV』の購入はこちら (Amazon.co.jp)最後まで活躍できるおすすめポケモン
ウルガモス
- 進化方法:メラルバをレベル59にする。
弱点タイプが少なく、とくこうが非常に高い。終盤でほのお、くさ、むしタイプのわざが弱点を突きやすい。
現状固定出現する場所は見つかっていないが、進化すれば非常に高いとくこうが頼もしいポケモンだ。与えたダメージの半分のHPを回復するギガドレインも覚えて戦いやすい。
グレンアルマ、ソウブレイズ
- 進化方法:ピケタウンのおじさんにドーミラーのかけら、ヤバチャのかけらを渡してイワイノヨロイ、ノロイノヨロイを受け取る。それぞれのどうぐをカルボウに使う。
各バージョンで入手できる進化先の異なる2匹のポケモン。特に終盤のジムバトルでの活躍が目覚ましく、弱点タイプを突きやすい。2匹ともレベル62で専用技を覚え、HP回復や威力の高い強力なわざを覚える
進化方法が少々特殊だが、『ポケモン スカーレット』ではドーミラー、『ポケモン バイオレット』ではヤバチャのおとしものをそれぞれ10個集めよう。ピケタウンのおじさんと進化に必要などうぐを交換できる。
ガブリアス
- 進化方法:ガバイトをレベル48にする。
- 生息地:ピケタウン:西のポケモンセンターから北へ向かい、“がけのぼり”を使用したパルデアの大穴上空。または、ロースト砂漠北西の列柱洞の岩場の上(テラスタルみず)
過去シリーズにも登場し、その強さがよく知れ渡るガブリアス。本作でも強さは健在で、高いすばやさとこうげきで最後まで通用するだろう。
レベル上げに時間がかかるが、“がけのぼり”を使うとガブリアス(レベル58程度)を捕獲できる場所へ行けるようになる。
ロースト砂漠北西の列柱洞には、テラスタイプみずのガブリアス(レベル65程度)が固定出現する。余裕があればこちらを捕獲しよう。
ニンフィア
- 進化方法:フェアリータイプのわざを覚えたイーブイがなついた状態でレベルアップする。
- 生息地:北3番エリアの東側(テラスタイプフェアリー)
比較的簡単に仲間にできるイーブイの進化系。フェアリータイプの強力なわざ“ムーンフォース”を覚えるほか、“あくび”で相手を眠らせ、“めいそう”でとくこう、とくぼうを上げて攻撃するアタッカーとしても活用できる。
進化に時間をかけたくない人は、テラスタルニンフィア(レベル50程度)が固定で出現する場北3番エリアの東側に行こう。テラスタイプフェアリーなのでドラゴンタイプとのバトルにおすすめだ。
カイリュー
- 進化方法:ハクリューをレベル55する。
- 生息地:オージャの湖西側。または、北2番エリアの東側(テラスタイプはがね)
オージャの湖に生息するミニリュウ、ハクリューの進化であるカイリューは言わずもがな優秀なポケモンだ。ドラゴン、ひこうタイプのわざ以外にも、ほのおのパンチやかみなりパンチでさまざまなポケモンの弱点を突くことができる。
パッジを8つ持っているなら、レベルに関係なくいうことをきいてくれるのでオージャの湖西側のカイリュー(レベル60程度)を捕まえるとよい。
さらに強いカイリューが欲しい場合は、北2番エリアの東側、テラスタイプはがね(レベル75)のカイリューを捕獲しよう。
ルカリオ
- 進化方法:なついたリオルを朝、昼、夕方にレベルアップする。
- 生息地:プルピケ山道のポケモンセンターを北に進んだ洞窟内(テラスタイプこおり)
かくとうタイプのルカリオは、弱点の少ないノーマルタイプのポケモンに有効だ。かくとうタイプを連れていない場合、ノーマルタイプのポケモンに苦戦を強いられるのでパーティーに1匹は入れておきたい。
まずは南4番エリアに出現する野生のリオル(レベル20程度)を捕まえよう。ピクニックでなつき度を上げて進化可能だ。比較的中盤で捕獲できるので、進化させれば大いに活躍する。
テラスタイプこおりのルカリオ(レベル75)も登場するので、腕に自信があれば捕まえにいきたいところ。プルピケ山道のポケモンセンターを北に進んだ洞窟内で固定出現する。
サザンドラ
- 進化方法:ジヘッドをレベル64にする。
進化レベルが高いがその分ステータスが高水準。“かえんほうしゃ”や“きあいだま”など、覚えられるわざが優秀だ。わざマシンで“とんぼがえり”を覚えさせれば、相性の悪いポケモンが相手だったときに控えと交代できる。様子見で先頭にしておくのもよいだろう。
レベルアップで覚えるわざは少ないので、フィールドなどで拾ったわざマシンを活用したい。
バンギラス(スカーレット)
- 進化方法:サナギラスをレベル55にする。
スカーレットでのみ登場するポケモン。高い耐久力と攻撃力が優秀。とくせい“すなあらし”で毎ターン継続的にダメージを与える。耐久力が高いのでこうかばつぐんの攻撃も相手によるが耐えることができる。
“じしん”や“アイアンヘッド”を覚えさせて苦手なフェアリータイプなどの弱点を突こう。すばやさが低いので後手で行動することを意識したい。
ドラパルト(バイオレット)
- ドロンチをLv.60にする。
バイオレット限定のポケモン。すばやさが非常に高く、先制できる強みを持っている。こうげき、とくこうが高く、ぶつりわざ、とくしゅわざのどちらも扱うことができる。
専用わざの“ドラゴンアロー”は2回攻撃でとくせい“がんじょう”のポケモンを1撃で倒すことが可能だ。“りゅうのまい”でステータス上昇を狙えるほか、“かえんほうしゃ”や“なみのり”など覚えるわざの範囲も広い。