CPUが8ビットから16ビットへ

 いまから32年前の1990年(平成2年)11月21日は、スーパーファミコンが発売された日。

 スーパーファミコンは、任天堂から発売された据え置き型ゲーム機。“ファミコン”ことファミリーコンピュータの後継機で、“スーファミ”の略称でおなじみのハードだ。搭載CPUがこれまでの8ビット(ファミコン)から16ビットになるということで、“16ビットマシン”という単語がやたらと持て囃されていた気がする。

 当初は1989年7月に発売予定だったが、半導体不足などの理由から発売延期。メガドライブやPCエンジン CD-ROM2など、他社が新ハードや魅力的な周辺機器で盛り上がるさなかの出来事だったため、当時子どもだった筆者は一日千秋の思いで待ち焦がれた記憶がある。

 ACアダプターやテレビとの接続ケーブルは同梱されておらず、セット内容は本体とふたつのコントローラーのみ。理由はファミコンで使っていたACアダプターとRFスイッチ(ファミコンとテレビを繋ぐための器具)を流用できるからで、実際ほとんどのユーザーが使い回していたのではないだろうか。スーパーファミコンはAV出力も可能だったので、別売りのステレオAVケーブルやS端子ケーブルを購入したなんて人もいたことと思う。

スーパーファミコンが発売された日。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた【今日は何の日?】

 スーファミ最大の魅力は、やはり“拡大”・“縮小”・“回転”の3つの機能。文字通りそのままの機能なのだが、当時のゲーム機ではゲーム画面を拡大・縮小・回転させたりするのは非常に難しいことだったので、それらをすんなりやってのける本機はじつに革命的だった。『F-ZERO』や『パイロットウイングス』などの初期タイトルはとくに新機能に力を入れていたので、拡大・縮小・回転をふんだんに使った画面の迫力に圧倒されたゲームファンも多かったはずだ。

 サウンド面も8音まで同時に鳴らせるようになるなどファミコン時代から大幅にパワーアップ。当時生み出された数々の名曲ゲームミュージックは、いまなお聴き継がれているので知っている人も多いだろう。筆者的にインパクトが強かったのは『アクトレイザー』の楽曲で、最初に降り立ったフィルモアで聴いた曲が衝撃的過ぎていまでも忘れられない。『ファイナルファンタジーIV』や『V』のメインテーマも大好きで、とくに『V』は起動したら放置して曲を聴いてからプレイを開始していた覚えがある。

 そして忘れてはならないのは本体から着脱可能になったコントローラー。ファミコン時代にはなかったX、Y、L、Rボタンが新たに追加されたのだが、これがゲーム史にも残る大発明だった。親指で押下する4つのボタンに、人差し指などで操作するLRボタンを加えたこの形が以降のゲームコントローラーの基本形になっていったのだからスゴイのひと言。途中各社で紆余曲折はあったが、現代のゲームコントローラーもスーパーファミコンコントローラーの発展型と言っても間違いではないと思う。

 ローンチタイトルは、『スーパーマリオワールド』と『F-ZERO』のみと意外にも少なめ。しかしながら、枚挙に暇がないほどの名作を生み出しているのはご存じの通り。誰からも聞かれていないが、上で挙げたソフト以外で筆者的に思い入れがあるのは『ストリートファイターII』、『クロノ・トリガー』、『かまいたちの夜』、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』、『不思議のダンジョン2 風来のシレン』など。読者のみんな的にはどんなソフトに思い入れがあるだろうか?

スーパーファミコンが発売された日。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた【今日は何の日?】
『スーパーマリオワールド』
スーパーファミコンが発売された日。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた【今日は何の日?】
『F-ZERO』

 1998年3月27日には廉価版のスーパーファミコンジュニアが発売。そして、2017年10月5日はニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンが発売されている。ゲーム機の復刻版ブームということもあり、購入した人も多かったのではないかな。

スーパーファミコンが発売された日。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた【今日は何の日?】
スーパーファミコンジュニア
スーパーファミコンが発売された日。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた【今日は何の日?】
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン
これまでの今日は何の日?

※本記事は、2021年11月21日にアップした記事を再編集したものです。