KURO GAMEは、マルチプラットフォームで無料プレイに対応したオープンワールドアクションRPG『鳴潮(Wuthering Waves)』(ワザリング・ウェイブス)の情報を発表した。
『鳴潮(Wuthering Waves)』は、収集の要素を有し、終末世界を舞台とするリアルタイムバトル収集オープンワールドRPG。グローバル展開が予定されており、日本での配信も予定されている。
本稿では、“東京ゲームショウ2022”(TGS2022)の出展内容や、世界観をはじめとしたゲームの詳細などを紹介していく。
TGSに出展決定。3.5mを超えるオブジェが展示、PC版テストプレイが可能
9月15日~9月18日に開催される“TGS2022”に出展されることが発表された。ブースの位置はHall2のG1 N08となる。
ブース内には、本作の重要な要素である“黑石(くろいし)”が原寸大(高さ3.5m)で再現されたオブジェが展示される。惑星規模の災難“悲鳴”によって誕生した黒石、本作の終末世界を近距離で感じることができる。
また、ブース内ではPC版のテストプレイも可能。“無冠”、“雲閃の鱗”、“鳴鐘の亀”といった3体のボスから任意の1体を選択して挑むことになる。
テストプレイでは本作のアクション要素も存分に楽しめるので、クリアを目指して挑戦してみよう。
また、現地で公式SNSをフォローすれば周辺グッズセットがもらえるほか、チャレンジに成功した方はテスト資格の抽選に参加できる。TGS2022に出向いた際は、テストプレイに合わせて、グッズをもらいに行ってみてはいかがだろうか。
終末世界で住処を守るオープンワールド
『鳴潮(Wuthering Waves)』では、架空の終末世界を旅して世界を滅ぶ運命から救うこととなる。その物語のあらすじを紹介していく。
本作の世界における急速発展の時代は、悲鳴(カーラメント)という名の災難によって、終わりを迎えた。地球規模の地質災害と、その二次災害で多くの命が失われ、文明に断層線ができた。
災難とともに現れたのは、“幻像(ファントム)”と呼ばれる新たな存在や、エネルギー価値のある鳴潮物質、そして災難によって進化を遂げた人類共鳴者だった。
再起した人類は6つの区域に居住地を再建した。世界の主導権を再び手にするために、人類はサバイバルしながら幻象の生態の調査を行った。
しかし、残星会というテロ組織が謎のモチベーションによって百年もの潜伏から姿を現し、世界規模の災害を引き起こそうとしている。新たな危機が再びやってくるのだ。
人類は今度こそ、自分の住処を守り切れるのだろうか。そして災害の真相に近付くことは可能なのだろうか。本作のストーリーの核心は、ここにあるだろう。
終末世界のオープンワールド
『鳴潮(Wuthering Waves)』の世界は、オープンワールドとなっている。プレイヤーは、壁を走り、スタミナ消費なしのダッシュで疾走し、チェーンフックなどのさまざまな方法で、世界を探索できる。
どのような場所を、どのようなルートで探索するかは、プレイヤー次第。自由度の高さは本作の魅力であることは間違いないだろう。
終末世界でアクションバトル。モンスターを解析して自分の力にする成長要素に注目
本作では、アクションゲーム初心者でも安心、かつアクションゲームに慣れている人でも楽しめる戦闘システムが実装される。
それぞれのキャラには独自の空中技が存在し、コンボにつなげられる。空中技・地上技・キャラスキルを組み合わせることで、バトルの爽快さを引き立てている。そのほかにも、“パワーゲージ”が満タンになれば、仲間を召喚して連携攻撃を行うこともできる。
以下で、バトルを彩る特徴的な要素をいくつか紹介していく。
極限回避・パリィ
敵の攻撃が命中する直前に、回避を行えば“極限回避”、攻撃を行えば“パリィ”を発動できる。
“極限回避”が成功すると、つぎの攻撃が突進になり、強化効果が付与される。“パリィ”が成功すると、ボスに対して硬直効果を与え、プレイヤーキャラクターのつぎの攻撃が強化される。
パリィを狙うことで、より深いアクション要素を楽しめるだろう。
特殊な攻撃システム
すべてのプレイアブルキャラは、通常攻撃、共鳴スキル、大技である共鳴解放のほか、それぞれのキャラ特有の仕掛けが存在する。
例えば“散華”というキャラクターの場合、攻撃を長押しするタイミングを通じて特殊な重撃を放ち、“散華”のスキルや大技によって残されたクリスタルを砕き、起爆させることで、敵に大ダメージを与える。
協奏作用
戦闘における戦略性は奥深さだけでなく、鑑賞性の高い戦闘経験を提供。“チーム共鳴QTE(クイックタイムイベント)”と“協奏作用”という要素が導入されている。
キャラが自身の“異能”や“倣生異能”という状態で戦う場合、自身が蓄積した“協奏エネルギー”はさらに強くなる。
一定の強度に達したタイミングで待機中のチームメンバーが共鳴状態に入り、QTEの形で戦闘に参加可能だ。
メンバーが戦闘に参加している間は、当該キャラの切り替えボタンをタップすると操作を切り替えられ、同時に“協奏作用”を発動できる。
声骸
ゲーム内のモンスターは、“収集”が可能だ。モンスターを倒すと、一定の確率で“声骸”というアイテムがドロップし、吸収すればモンスターの能力“幻象スキル”を取り入れられる。戦闘や探索中にいつでも使用できる要素だ。
幻象スキルには、攻撃、防御、回復、移動などさまざまな種類があり、アクション要素を拡張させ、飽きさせないシステムとなっている。
終末世界を舞台にしたオープンワールドタイトル『鳴潮(Wuthering Waves)』。奥深さを感じさせるバトルアクション要素や収集要素を絡めたスキル獲得などに期待が高まる。
記事の冒頭でも述べたが、TGS2022では本作をひと足早く遊べるそうなので、気になっている人はぜひブースへ足を運んで楽しんでみてほしい。
KURO GAMEについて
KUROGAMEは、2014年に設立されたゲームデベロッパーです。設立した当初は30人あまりの小さなチームでしたが、同社が開発した『バニシング:グレイレイヴン』がアクションゲームの新境地を切り開くことに成功したことも手伝って、現在では800人の大所帯に成長しています。
現在KURO GAMEでは『鳴潮(Wuthering Waves)』を開発中ですが、この作品には『バニシング:グレイレイヴン』で磨いた、同社のアクションのゲームのエッセンスがふんだんに盛り込まれていることから、多くのファンばかりか、マーケットも注目をしています。