いまから9年前の2012年(平成24年)12月8日は、Wii Uが発売された日。

 Wii Uは、任天堂から発売された家庭用ゲーム機。その名前からも察しが付くように、Wiiの後継機種となっている。前世代ではアナログ映像出力のみだったが、本機からはHDMI出力端子を搭載してHD映像に対応した。縦置きが標準だったWiiとは異なり、Wii Uでは横置きが標準スタイルに変更されている。角が取れて丸みを帯びた本体は比較的コンパクトで、ラックのちょっとした隙間などに滑り込ませるのにも便利だった。Wii用ソフトとの互換性もあり、周辺機器もそのまま使えたのは助かった。

Wii Uが発売された日。液晶ディスプレイを備えたコントローラ“GamePad”が画期的だったWiiの後継機。『スプラトゥーン』や『スーパーマリオメーカー』も登場【今日は何の日?】

 象徴的なのは、液晶ディスプレイを搭載した独自のコントローラ“Wii U GamePad”の存在。テレビ画面とGamePadの画面、それぞれに映し出される別の映像を見ながらゲームをプレイできた。簡単なたとえで言うと『スプラトゥーン』ならテレビ画面は通常のプレイ画面が、GamePadにはマップ画面が映し出されていたので、プレイ画面がマップで遮られることなく快適に遊べたというわけだ。感覚で言えばニンテンドーDSやニンテンドー3DSのデュアルスクリーンが近いものがあるだろう。

Wii Uが発売された日。液晶ディスプレイを備えたコントローラ“GamePad”が画期的だったWiiの後継機。『スプラトゥーン』や『スーパーマリオメーカー』も登場【今日は何の日?】

 ソフトの中にはGamePadの画面オンリーで遊べてしまうものもあったので、テレビ画面を専有せずに済んだのもありがたかった。携帯型ゲーム機よろしく、好きな場所で好きな姿勢でゲームができたのは非常に画期的だったと言える。これはNintendo Switchとまさに同様の感覚だが、思えばこのころからすでに据え置き型と携帯型の境界線がなくなっていたのかもしれない。

 GamePadにはタッチパネルやカメラのほか、NFCの機能も備えていてamiiboはもちろん、Suicaのような電子マネーの読み取りも可能。各種モーションセンサーもあったので、再び『スプラトゥーン』のたとえで恐縮だが、エイムするのにGamePadを動かして狙うことができた。このエイムに慣れてしまうと、もはやほかの方法が考えられないくらいの快適さだったのをいまでも覚えている。

Wii Uが発売された日。液晶ディスプレイを備えたコントローラ“GamePad”が画期的だったWiiの後継機。『スプラトゥーン』や『スーパーマリオメーカー』も登場【今日は何の日?】
『スプラトゥーン』
Wii Uが発売された日。液晶ディスプレイを備えたコントローラ“GamePad”が画期的だったWiiの後継機。『スプラトゥーン』や『スーパーマリオメーカー』も登場【今日は何の日?】
『スーパーマリオメーカー』

 ローンチタイトルは『New スーパーマリオブラザーズ U』や『モンスターハンター3G HD Ver.』、『無双OROCHI2 Hyper』など11タイトル。移植作品が多く、オリジナルタイトルは『Nintendo Land』と『ゾンビU』の2作品だった。筆者的には『ゾンビU』のタイトルインパクトが凄まじくて忘れられない。

これまでの今日は何の日?

※本記事は、2020年12月8日にアップした記事を再編集したものです。