2021年9月30日(木)~10月3日(日)に開催される“東京ゲームショウ 2021 オンライン”。開催4日目となる10月3日に配信されたスクウェア・エニックスの番組“『Voice of Cards ドラゴンの島』TGS2021生放送”が配信された。本稿では配信の模様をお届けする。

“東京ゲームショウ2021”最新情報まとめはこちら

10/3(日)日本語 SQUARE SQUARE ENIX PRESENTS at TGS 2021 Online

 番組には、『Voice of Cards ドラゴンの島』のGM役を務めた声優の安元洋貴さん、クリエイティブディレクターのヨコオタロウ氏、エグセクティブ・プロデューサーの齊藤陽介氏、ミュージックディレクター(MONACA)の岡部啓一氏、キャラクターデザイナーの藤坂公彦氏、ディレクター(Alim)の三村麻亜沙氏、シナリオライターの松尾勇気氏が出演。

 キャラクターデザイナーの藤坂氏は、まず最初に中世のような雰囲気でNPCを何体か描いてみたという。すると「これでいいじゃない」となり、シナリオが決まっていく段階でブラッシュアップしていき、いまの形になっているという。最初は街の住民という想定だったのだとか。

イメージ10927

 曲作りに関しては、“アイリッシュ”の雰囲気をイメージ。岡部氏の会社(MONACA)にイギリス人の若手スタッフがいて、アイリッシュの本場ということでそのスタッフががんばってくれていると岡部氏が語った。

 本作は、最初はスマートフォン向けのソーシャルゲームとして制作がスタートしたという。ただ、これ以上ソーシャルゲームを作ったらヨコオ氏の仕事が回らなくなるということで、齊藤氏が奔走してコンシューマーでの展開が決まったのだとか。

イメージ10940

 システム自体は、スタンダードなRPG。ディレクターの三村氏は、企画をするにあたって、カードを使ったアナログ的な表現に気を配ったという。ただし、カードだけでは表現できる幅に限界がある。そのため、受け取り手(プレイヤー)の想像力が試されるというTRPG(テーブルトークRPG)チックなゲームになっているとのこと。バトルもボードゲームをプレイしているような感覚でプレイできるという。

 バトルに関しては、ヨコオ氏が「自分で提案したものの、このゲームおもしろくならない気がする」と、開発時にずっと不安を抱えていたことを暴露。ただ、システムができあがって「意外とおもしろくできあがった」とヨコオ氏。すでに配信中の体験版では制限はあるが、製品版ではスキルがどんどんと増えていくので、戦略を組み立てていくのがおもしろいのだとか。三村氏も「強くなっていく敵をどう倒していくかを楽しんでほしい」と語っていた。

イメージ10997

 シナリオを手掛けた松尾氏は、カードの見た目の美しさに合うように、文字組もこだわって作っていると語った。なお、シナリオはヨコオ氏が書いているわけではなく、松尾氏が作ったものをヨコオ氏が修正するという形でできあがっていったという。

 すでに体験版が配信されている本作だが、体験版は本編の前日譚を描いたものになっており、オリジナルストーリーが展開。これは開発途中で本編と同時進行で作っていたという。体験版をやっていなくても不都合はないものの、やっていれば本編を遊ぶ時の楽しみが増えるとのことなので、未プレイの人は本編発売前に遊んでおくといいだろう。

イメージ11011

 なお、本作には裏コンセプトが存在。その裏コンセプトは「安元さんと付き合って3年目の彼女が、安元さんのGMでTRPGをやっている感じ」とヨコオ氏は語った。なんとも冗談のように聞こえるが、本作のボイスはすべて安元さんが担当しており、起用声優は安元さんだけ。最初から最後まで安元さんの声を聞きながら、ゲームをプレイすることになるのだ。ヨコオ氏いわく「もはや“Voice of 安元”」となっており、「安元さんファンは絶対に買ってほしい」と熱弁していた。

 また、安元さんがGMとして部屋でいっしょに遊んでいる感じを大事にしたいとのことで、安元さんがボイス収録前に声の調子を整えているところや、言い間違えをしたところも、ゲーム中のボイスとして使用しているという。あくまで自然にミスをしている場面を使いたかったため、あえてミスをしてほしいとは指示を出さずに、実際に言い間違えをしたシーンを採用しているのだとか。これに対して安元さんは「NGテイクをOKテイクにされるのは悲惨」だと嘆いていた。

イメージ11146

 ゲーム内には、トランプを用いたミニゲームも存在。このミニゲームは、ローカル通信を使った最大4人でもプレイにも対応(オンラインには非対応)。Switch版では、1台の本体を使いまわすほか、Switch本体を持ち寄ってのマルチプレイにも対応しているという。なお、プレイヤー名の変更はSwitch版のみで、プレイステーション4版とSteam版ではプレイヤー1、プレイヤー2といった暫定の名前が使用されるとのこと。ミニゲームの詳細なルールは以下のスライドを確認してほしい。

イメージ11056
イメージ11057
イメージ11061

 ダウンロード専売となる本作だが、番組の最後には特装版の情報も公開された。豪華特典版が付属される唯一のパッケージ版で、e-STORE専売になるとのこと。数量限定予約となるので、予約はお早めに!

イメージ11104
イメージ11070
アートブックはこの機会でしか手に入らない貴重なものだとか。
イメージ11079
イメージ11090
メタルカードセット3点セット。額は付属されないので要注意。

 最後に、“どう宣伝していいのか助けて”キャンペーンの情報も告知された。このキャンペーンでは、Twitter上でキャッチコピー、Pixivで応援イラストを募るというもの。賞品としてエミールマスクも用意されているので、本編でも重要になる“想像力”に自信がある人は挑戦してみるといいだろう。

イメージ11107
イメージ11108
イメージ11109
イメージ11115
非売品カードセット。これは欲しい!