ずっとゲームをしていたい。だが、同じ姿勢が続くと疲れてくる。誰もが直面する問題だ。

 時間を忘れてゲームに熱中したいが、気づいたら体に痛みが。それは困る。できることなら横になりたい。そしてそのままゲームがしたい。

 プロはどうやってこの疲労問題を解決しているのだろうか。そのテクニックを教えてもらった。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
この記事はクロスプラスのうつ伏せ用クッション『ねおちピロー』の提供でお送りします。

 結論を先に述べると、うつ伏せでゲームをするために作られたクッション『ねおちピロー』を使って横になると体が楽ということがわかった。

 それどころか、

  • 姿勢パターンの多さが魅力
  • 指圧師(国家資格持ち)が治療院に導入したくなる
  • ゲームをするとき以外にも活躍

 などの事実が判明し、フロアが沸き、「めっちゃ楽!」祭りも始まりました。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
『ねおちピロー』商品ページ (Amazon.co.jp)

ゲームパッドを握るときは、手を肘より上にする

 ここで言うプロとは、ゲームのプロではなく人体のプロ。指圧師兼ライターの斎藤充博さん(文中では敬称略)である。いま遊んでいるゲームは『FANTASIAN(ファンタジアン)』。好きなツボは委中(いちゅう)。

 指圧師なので筋肉の動きに詳しく、いまは自身も座り仕事(ライター業)が中心ということもあって姿勢には気を使っているはず。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた

 斎藤さんによると、ゲームをするときに意識したいのはおもにふたつ。ひとつは“自然な角度”、もうひとつは“支えを作って重みを分散させること”。

斎藤 人は手が肘より上にあったほうがものを握りやすいんです。だから、ゲームパッドを握るときは肘の角度は90度弱くらい。それでホールドしやすい位置を探してください。

 “角度による握りやすさの変化”なんて考えたこともなかった。たしかに、手を上に向けたほうが指が動きやすい気がする。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
太ももの上に手を置くと肘の角度がやや開くので、厚手のクッションなどで角度を調整。

斎藤 で、脇を軽く締める。腕が完全に浮いていると疲れますし、(Nintendo Switchなどの)ジャイロ機能は肘を固定したほうが精密操作しやすいですよ。

 ちなみに、肘から先の前腕部を支えると、ジャイロ操作の精度が向上するとのこと。斎藤さんはこの方法で『スプラトゥーン2』がうまくなったと言っていた。

 手首と腕は“Switch本体を支える”と“角度を調整する”というふたつの仕事をこなしている。片方から解放すれば細かな動きに神経を使えるというシンプルな理屈だ。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
手の位置がよくないと、徐々に首や肩が痛くなってくる。厚手のクッションなら前腕部を固定しやすいと思う。いいものはないだろうか(伏線)。

ディスプレイに自分の姿勢を合わせるのはNG

 ゲーマーにとっての生活習慣病みたいなものがある。猫背だ。キーボードとマウスを使うPCゲームの場合はとくに顕著。ゲームに限らず、PC作業全般に言えると思う。

斎藤 猫背だと首も背中も腰も疲れますからね。支えを作ることが、姿勢をよくするために重要。膝の上に分厚いクッションを置いたりすれば強制的に前傾姿勢を防げます。体が前に倒れようがないので(伏線)。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
中肉中背の人がモデルだと伝わりやすいと思い、知人のゲーマー・岡上くんを呼んだ。ゲームをやってるとこんな姿勢になりがち。手が肘より下になる、首を極端に傾けるなどの理由によって肩が疲れる。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
画面を顔の近く持ってくるのも手だが、支えがないと長時間はきつい。
前のめりになって肘を膝の上の置くと多少は楽だが、徐々に肩と腰にくる。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
PCゲームの場合はこう。液晶ディスプレイの角度に合わせて首を起こす必要がある。

 「楽な姿勢でゲームとかPC作業をするんだったら」と、斎藤さんは続ける。その方法はシンプルすぎて目から鱗だった。

斎藤 まず自然な姿勢を作って、その視線の先にディスプレイがあるようにするといいですよ。ディスプレイに合わせるんじゃなくて、ディスプレイを自分に合わせる

 もう一度書く。目から鱗だ。我々の姿勢はディスプレイに支配されていたのかもしれない。ディスプレイからの奴隷解放宣言である。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
やや後傾して、視線の先にディスプレイを設置。できれば頭もイスの背もたれに預けたい。写真では僕がノートPCを持ち上げているが、みなさんは外付けディスプレイや設置用アーム、外付けキーボードなどを活用してください。

 大画面のテレビなら離れた位置からまっすぐ見るのは簡単だが、ノートPCの場合は少々難しい。たいてい斜め下のディスプレイを覗き込む形になる。

 ゲームパッドの場合は手の位置を肘より上にしたいという話だった。今度は「手を上げすぎないほうがいいですね。肘と平行くらいで」と斎藤さん。

斎藤 疲れると机の縁に腕を置きたくなりますよね。こうすると腕の重さを机に分散させられるし、前傾姿勢の場合は胴体の重さもある程度支えられます。ただ、手が(肘より)高い位置にあるとキーボードを打ちにくいと思います。手の位置は上がってるのに下に力を入れるという矛盾が生まれちゃうので。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
別モニターや外付けキーボードを用意してデスクトップPCのように使えば、かなりの負担を軽減できる。なかなかたいへんなので、せめて腕の角度だけでも気をつけたい。

スマホの場合:腕を何かで支えたい

 スマホの場合はどうだろう。ずっと下を見続けることが原因で、ストレートネックになる人も多いと聞く。

斎藤 スマホはわりと下を見がち。首が疲れるので(スマホの位置を)上げたいんですけど、そうすると今度は腕がつらい。支えがないから。こういう体勢でスマホ見る人いますよね。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
ひざで肘を支えている。「あー、やってるかも!」と声が出た。

斎藤 これ、脚をつっかえ棒にして位置を高くしてるんですよ。スマホって意外と重いから、体がごく自然に肘の置き場所を求めてるんじゃないかなあ。

 楽ではあるが、長時間にわたって腰を捻り続けると今度は腰が心配。スマホの場合でも分厚いクッションで肘を支えたいところだ(伏線)。

横になってゲームがしたい

 楽な姿勢については概ね理解できた。だが、ちょっと待ってほしい。いちばん楽なのは横になることではないか。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
寝転んだ姿勢を試すためにヨガマットを用意した。

 寝転んで携帯ゲームをする姿勢と言えばうつ伏せである(仰向けだと顔に携帯ゲーム機やスマホを落として前歯が折れそうになるので)。最初は楽なのだが、徐々に肩や首、腰が痛くなってくる。

斎藤 肘をついて上半身を持ち上げると腰が反ります。人間の腰って前には曲がるけど後ろはそんなにいかない。わりと精一杯やらないと、うつ伏せでゲームってできないんですよ。

 うつ伏せでゲームをやること自体が、人体にとって無茶だったのか。僕は上半身の重みに負けて肩甲骨のあたりが痛くなるのだが、これも不自然な力がかかっているのが原因なのかもしれない。

斎藤 それはねえ、もうね、肩甲骨のあいだの筋力がない。

 急に体の弱さという現実を叩きつけられてしまった。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた

斎藤 でも、うつ伏せでゲームやりたいですよね。僕もです。わかります。本もうつ伏せで読みたい。肩甲骨や肩が痛いのもありますけど、悩みとして大きいのは腰のほうだと思うんです。

『ねおちピロー』なら腰の負担を減らせそう

 どうにかして負担を軽減できないだろうか。たとえば、うつ伏せ用クッション『ねおちピロー』を使うとか。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
これが『ねおちピロー』。価格は9900円[税込]。

 『ねおちピロー』の中身はパウダービーズ。腕を置く場所が設けられていて、体重を預けるとパウダービーズが流動。柔らかく体を支えてくれるので、長時間ゲームやスマホ観賞を楽しめる。いわゆる“人をだめにする”系のクッションである。

 これを事前に斎藤さん宅に送って試してもらっている。果たして、人体のプロによる評価は「これだったら腰の負担を減らせると思います」だった。このひと言にフロアがわいた(※)。

※:「これはちょっと……」と言われたら広告記事として成立しないので、本気で声をあげました。

斎藤 うつ伏せで肘を立てると胸の下に隙間ができますよね。ここを何かで埋めるといいっていうシンプルな話で。(埋めるのが)柔らかいクッションなら痛くない。楽ですよ、これ。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
ふつうにうつ伏せになると肘で支えるしかないので、腕と肩が疲れるのは当たり前。思い切り肘を突っ張るので腰が大きく反る。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
斎藤さん「体重を預けると真ん中が盛り上がる設計なんですよね。これがいいんです。支えができるから無理に肘を突っ張る必要もない」
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
『ねおちピロー』を使うと、肘を突っ張って上半身を起こすよりも肩周りに力を入れずに済む。腰の傾斜も少しゆるやかに。
『ねおちピロー』商品ページ(Amazon.co.jp) 『ねおちピロー』商品ページ(オフィシャルショップ)

体勢の自由度が高い

 『ねおちピロー』は大手服飾メーカー・クロスプラスの製品だ。作ったのはうつ伏せゲーム派のファッションデザイナーさん。「『あつまれ どうぶつの森』を1日13時間プレイしていたら体が痛くなったので考案した」と言っていた。

 「自分がほしいから」という理由がとにかく最高だと思う。究極的には自分のためなので妥協がない。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
穴が開いてるから横になっても耳がつぶれない。イヤホンをしていても大丈夫。

 たとえば、生地。クッションは肌触りがよくて柔らかい素材で作るのが定番。とはいえ、それだと理想的な形状を保持できない。そこで、横と底面には伸縮性のない生地を採用して型崩れを防いでいる。

 体が沈み込みすぎると姿勢を変えるのもひと苦労だが、型崩れしにくい『ねおちピロー』なら問題なし。微妙に角度を変えたり、本体を抱え込むようにしたりなど、好きな位置で姿勢をキープできる。

斎藤 楽でも同じ姿勢が続くとよくないですから。体を動かしやすいのはいいですよ。

 ベッドや布団では寝返りを打ちやすいことが重要とされる。特定の場所に負担がかかり続けると疲れるからだ。適度に体の動きをサポートする『ねおちピロー』は人をだめにしすぎないクッションと言える。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
クッションがないと低い位置でSwitchやスマホを使うことになる。首が勝手に下がるので痛くなりがち。また、「肘に力が入るのでゲームに集中できないかも」とは岡上くんの弁。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
『ねおちピロー』を使うと姿勢の自由度が各段にアップ。手の位置が上でも下でも遊びやすく、とくに意識することなく“手が肘より上”の状態をキープできる。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
ゆったりゲームをしたり動画を見るときなどは、深めに抱え込んで腕をだらりとさせる。斎藤さんは「僕はそれくらいで使いますね」とのこと。

 真ん中に穴が開いているのもおもしろい。ゲームをやりすぎて“寝落ち”しても鼻をぶつけない。限界までゲームをやってやろうという鉄の意思を感じる。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
通気性がいいので顔を突っ伏しても呼吸しやすい。つまり、死なない。

 腰の反り具合は好みが分かれるところだと思う。僕は自宅ではバスタオルを折りたたんで腰の下に敷き、少しだけ水平に近くなるように角度を調整している。

斎藤 なるほどなるほど。いいっすね。その辺の好みは人それぞれ。そういう微調整ができるのはいいと思います。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
反り具合を自分好みに調整。

マッサージ屋さんに導入してもいいのでは?

 と、ここで斎藤さんがおもむろに立ち上がった。「ちょっと試してみていいですか」と。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた

 岡上くんに指圧を施術したかと思うと、何だか納得した様子。何だ何だ。何があった。

斎藤 これ、マッサージ屋さんとかに置いてもいいんじゃないかな。僕たち(指圧師)もうつ伏せ用クッションを使いますけど、使い心地がいいものに出会ったことがないんですよ。薄かったり通気性がいまいちだったりして。

 マッサージ屋には穴が開いたマッサージベッドやうつ伏せ用クッションが置いてある。デザイナーさんはそれが好きで参考にしたと言っていた。期せずしてプロのお墨付きをもらうことに。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
「痛いツボとか押したほうがいいですか?」と、サービス精神を見せる斎藤さん。

 仮に治療院で不特定多数が使うとなると、気になるのは衛生面。クッションは洗濯しにくいが、『ねおちピロー』はカバーも別売りされているので安心である。

 加えて、もう1点気になるのは耐久性だ。ビーズクッションの中には極小の発泡スチロールが入っていて、徐々につぶれてへたってくる。『ねおちピロー』は発泡スチロールの追加・交換も可能なので、長期にわたって寝落ちし続けられる。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
「カバーはいろいろ作れるかも」とはデザイナーさんの弁。夏は接触冷感タイプの素材、冬はもこもこの起毛生地で作ってほしい。

「うわ、めっちゃ楽!」祭りが開催

 さて、ここまでに何度も書いてきた伏線を回収するときが来た。

 膝の上に置いて前腕部を支えるのも、前傾姿勢を防ぐのも、スマホを持つ手を支えるのも、『ねおちピロー』がひとつあればいいのである。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた

 岡上くんにはいろいろは体勢を試してもらった。彼の「うわ、めっちゃ楽!」を何回聞いたかわからない。「これは広告記事だけど、そこまで持ち上げなくていいよ」と言っても、何かの合いの手のように「めっちゃ楽!」。

 取材に同席していたクロスプラス社員からしたらボーナスタイムみたいなものだろう。もしくはそういうお祭りの掛け声。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
デスクワークのおともにも。窮屈そうに見えるが、「これもわりとアリっすね」と岡上くん。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
チェアに合うんだったらあぐらでもいけると思い、試したらベストフィット。床に座ってゲームする派の正解が出ました。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
自宅では壁に寄りかかってゲームをすることも多いという岡上くん。2個使用時の快適さに気付く。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
腰の下にも置いてみたところ「すげえ楽! めっちゃ楽っすよ!」。まったりゲームのときは1個、勝負したいときは2個あるといいのでは、とのこと。

 ここで斎藤さんから「それだったら足のところにもう1個使ったらもっと楽になると思いますよ」という提案が出た。人を堕落させる悪魔か。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
岡上くんは「はっはっはっはっはっ! うわめっちゃ楽ー! ねおちベッドだ!」と興奮していたが、寝落ちできるベッドはふつうのベッドだ。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
岡上くんは仰向けと横向きの中間くらいの姿勢を気に入っていた。肘、腰、膝がいい具合に収まってパズルゲームみたいだ。『テトリス』だったら消えてる。

 冗談で3つ並べたつもりが、意外にも寝心地がいいらしい。『ねおちピロー』間の隙間は気にならず、立体縫製による凹凸がいい感じに体にフィットする模様。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
取材後に写真を見返したらこんな写真があった。テンションが上がっていたらしい。
うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
これは「できるビジネスマンをイメージして、ジャケットみたいに持って」という指導のもとに撮った写真。

『ねおちピロー』は“正解”と言いたい

 厚手だから姿勢が安定する。体重を預けると体にフィットする。体を支えることで肩や腰などが楽になる。プロの指圧師とゲーマーの感想がほぼ一致。『ねおちピロー』は“正解”と言いたいところである。

 また、「タブレットで読書するときにも便利だと思いますよ」と、斎藤さん。タブレットは軽量化が進んでいるとはいえ、ずっと持つとなるとまだまだ重い。たしかによさそう。

 本記事では、初期カラーであるコーヒー、ネイビー、ミントの3色をお借りした。派手な色がないことを残念がっていたら、2021年4月28日には新色のオレンジとグリーンが発売。オレンジの発色がすごくいい。

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
この記事の写真とオフィシャル写真の温度差にふるえる。

 せわしない現代。たまには寝落ちぎりぎりまでゲームを遊ぶのもいいと思う。心の栄養補給である。そのときのおともには『ねおちピロー』をどうぞ。

 ところで、デザイナーさんが『ねおちピロー』を作ろうと思った理由はもうひとつある。斎藤さんや岡上くんとの会話では話題に挙がらなかったが、せっかくなので書いておく。

「畳の部屋に寝転ぶことが多いんですけど、腕に畳のあとがつくじゃないですか。それがすごく嫌で」

 最高じゃないですか?

うつ伏せクッション『ねおちピロー』があれば楽な姿勢でゲームできる! プロ指圧師・斎藤充博さんとゲーマーの感想が一致し、最終的にはフロアが沸いた
自宅で試用した後、会社の会議室に持って行った。出張や旅行先でスーツケースを開けたときに『ねおちピロー』がみちみちに詰まってたらおもしろいな。
『ねおちピロー』商品ページ(Amazon.co.jp) 『ねおちピロー』商品ページ(オフィシャルショップ)