2020年1月21日、PC周辺機器メーカーのアイ・オー・データ機器は新製品(サービス)発表会を開催した。

 アイ・オー・データ機器というと、PCユーザー的には液晶モニターやストレージ製品などを取り扱う実直な企業というイメージが強い。今回、そんな同社が発表したのは音声に関するサービスだった。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_01
これがある種の配信スタジオ。

音声に特化した配信サービス“PlatCast”

 発表のメインは2020年1月22日から正式にスタートする“PlatCast”。音声に特化したBtoB向けの配信サービスだ。

 配信者は音声データをアイ・オー・データ機器が運営するクラウドサーバーに送信。リスナーはスマートフォンの標準ブラウザから同サーバーにアクセスして聴く仕組みとなっている。

※2020/01/22 17:10 本サービスがBtoB向けであることを追記しました。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_02
PlatCastを説明するアイ・オー・データ機器の事業戦略本部 販売促進部 副部長 西田谷直弘氏。

 YouTubeやTwitchといった動画配信サービスでは、そのプラットフォーム上にユーザー自身でチャンネルを構築して配信する。設定も機材の準備も自分で行うのが一般的だ。

 PlatCastではアイ・オー・データ機器からレンタルした配信キットを使用する。配信キットの内訳はヘッドセットと小型ミキサー、SIM入りの配信用タブレットなどと、アタッシュケースに収まる程度。また、機材だけでなく、配信者が準備する内容も非常にシンプルだ。

【配信までの手順】

  • 配信キットを会場に設置
  • タブレットの配信ボタンを押す
  • 発行された配信ページアクセス用のQRコードをリスナー(来場者)に告知
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_03
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_04
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_05
タブレット上のインターフェースは非常にシンプル。

 リスナーはQRコードを読み取るだけで配信ページアクセスでき、同時に接続可能な人数は3000人を想定している。Wi-Fi環境がないところではデータ通信量が心配だが、1時間でおよそ0.04GB。フルHDのYouTube動画で換算すると1分ぶんほどだという。

 PlatCastの魅力はこういった手軽さにある。ひとつの配信チャンネルあたり、利用料金は1日3万円から。これは標準配信キットの輸送費や通信費も含んだ基本価格で、4人用のミキサーを追加したり、配信アーカイブ提供などのオプションサービスも用意される。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_06
日本語と英語のような複数の言語を、別のチャンネルで配信することも可能。
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_08
通常、ある程度のクオリティで配信する際は、大掛かりな設備や準備が必要となる。企画開発2課の澤田和臣氏が持つアタッシュケースに音声配信用のスタジオが収まっているようなものだ。
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_07
電源がひとつあればすぐに設置可能。左は4人用のミキサーで、ミキサー自体はYAMAHA製。長い時間をかけてテストを行ったところ、YAMAHA製がいちばんよかったという。

 アイ・オー・データ機器が想定している利用シーンは、スポーツ観戦や何らかのイベントの参加中に、副音声的に補足情報を配信するというもの。生でスポーツ観戦をする場合、テレビ中継と違って実況・解説がないが、PlatCastでフォロー可能だ。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_09
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_10
実証実験は何度もくり返していて、これまでに柔道やバレーボール、バスケットボール、ラグビーの試合などでいい結果を出しているという。

 概要の説明が終わったところで、発表会のゲストとして、ラジオDJのやまだひさし氏とNowDo株式会社COOの鈴木良介氏が登壇した。おふたりはPlatCastの実証実験にも関わっている。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_11
ラジオDJのやまだひさし氏。

 やまだひさし氏はPlatCastを使い、バレーボールの試合会場で実況を行ったことがあるそうだ。それほど広くなくても配信ブースを展開できる手軽さに太鼓判を押すなど、総合的には高評価。

 ただし、遅延問題が少々気になる模様だった。現バージョンではリアルタイムから2~3秒ほど遅れるため、「実況する側としては、スピード感のある競技だと違和感があるかも」というのは正直な感想とのこと。

 とはいえ、観客は試合展開を見た少し後に情報が耳から入ってくるのだから、それほど気にならない可能性もある。休憩時間にちょっとしたトークを挟む場合などはまったく問題ないため、しゃべる内容しだいといったところか。

 この遅延問題を解決するため、2020年春に向けて次期バージョンを開発中。通信プロトコルを刷新し、世の中では正式に使われていない技術も使うことで(もちろん違法なものではない)、遅延を最小化。こちらの方式では1000人ほどの接続を想定しており、サーバーを増強することで人数を増やすことも可能だそうだ。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_12
次期バージョンのシステムを使い、やまだ氏はアイ・オー・データ機器のマスコットキャラ“いおたろ”が走る様子で実況デモンストレーションを実施。遅延はほとんど感じず、あるとしてもほんの2~3文字ぶんだった。

 プロサッカー選手の本田圭佑氏とスポーツビジネスを営む鈴木良介氏は、“スポーツ界の課題”を解決するひとつの手段としてPlatCastに期待しているという。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_13
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_14
NowDo株式会社COOの鈴木良介氏。

 プロ化に向けて動いているスポーツは少なくないが、そこには集客問題やルールが浸透していないなどの壁がある。選手引退後のキャリアパスも不安定だ。

 そこで着目したのが、試合観戦時のコンテンツを増やすこと。プロフットサルチームと協力して行った実験では、PlatCastを使ったルール解説で競技への理解度を深めてもらい、空き時間は広告宣伝に利用。観客とスポンサー、両方の満足度アップにつながったという。

 東京オリンピックが開催される2020年は、多くの競技が注目を浴びる時期だ。PlatCastは競技への理解を深めるために必要なツールになるだろうと、鈴木氏は期待を寄せる。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_15
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_16
こういったコンテンツを増やして選手やOBに出演してもらえば、ギャランティーを支払うこともできる。

 同様に、やまだ氏もPlatCastを活かして競技の普及に取り組みたいと語った。氏が推すのは、知的障害のある人による競技会“スペシャルオリンピックス”だ。

 オリンピックと同様、4年ごとに夏季・冬季の世界大会が開催される本大会。2020年2月21日~23日には2021年大会の日本選手団選考を兼ねた“2020年第7回スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム・北海道”が開催される。

 多くの競技が実施される中で、フィギュアスケートとショートトラックスピードスケートではPlatCastで実況・解説を配信。バンクーバーオリンピックで8位入賞を果たしたスケーター・小塚崇彦氏を解説者に迎えるあたり、本気を感じる。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_17
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_18

 会場の通信環境にもよるが、こういったサービスはゲームイベントとも相性がいいかもしれない。eスポーツの大会などでは、ルールをわかりやすく伝えて初心者を引き込むことが重要だからだ。

 ゲーム用途の製品も多く出しているアイ・オー・データ機器だけに、今後の展開に期待したい。

PlatCast以外にも新商品がずらり

 PlatCast以外にも新商品が発表され、発表会の会場内に参考展示されていた。気になるものをピックアップ。

アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_19
2018年7月以降、アイ・オー・データ機器は音楽ビジネスにも注力している。CDをスマートフォンに取り込む『CDレコ5』を2020年2月中旬に出荷予定。想定価格は1万2800円[税別]。初音ミクとのコラボモデルも。
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_20
『CDレコ5』は新世紀エヴァンゲリオンとのコラボモデルも参考出展されていた。
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_21
2020年春頃にリリース予定の27インチワイドゲーミングモニター『LCD-GC271HXB』。最大165Hzの高速リフレッシュレートに対応しており、スピーディーなゲームに向いている。価格は未定。
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_22
2020年2月中旬に出荷予定のライブストリーミングボックス『GV-LSBOX』。PCなしでも映像の録画やリアルタイム配信が可能。価格は10万8000円[税別]。
アタッシュケースサイズの配信スタジオ“PlatCast”や165Hzゲーミングモニターをアイ・オー・データ機器が発表_23
最大4つのHDMI入力に対応しており、ボタンひとつで配信に乗せる画面や配置を選択可能。