2019年7月4日に発売された、ニンテンドースイッチ&PS4用ソフト『PixARK(ピックスアーク)』(以下、『ピックスアーク』)は、サバイバルアクションゲーム『ARK:Survival Evolved(アーク:サバイバル エボルブド)』の世界観を受け継ぐサンドボックスゲーム。
サンドボックスゲームの魅力といえば、ブロックなどを破壊して得た素材を使って新しいアイテムを作る、クラフト要素だ。本作でもその魅力は健在で、ゲーム開始時には何もアイテムを持っておらず、すべてをイチから手作りしていく必要がある。
本記事では、これからゲームを始める人に向けて、序盤の素材の集めかたや優先して作っておきたいアイテムなどをレクチャー。この記事を参考にスタートダッシュを決め、充実したサバイバル生活を送ろう!
序盤の素材の集めかた
ゲームをスタートしたら、とりあえず素材を集めよう。ノービス草原には好戦的な生き物がいないので、まわりに気を配らなくても大丈夫。集めておきたい素材は以下を参照されたし。
集めたい素材
これらの素材をある程度集めたころには、少しずつ経験値を得てレベルアップしているはず。インベントリを開いてパラメータを強化したり、“原始的スキル”のエングラム(アイテムレシピ)を覚えてアイテムを作ってみよう。
パラメータに関しては、序盤は力尽きることがないように、体力から集中的に上げていくのがオススメだ。
ノービス草原以外の場所には、好戦的な生き物がひしめいている。木の武器ではダメージを与えにくいので、序盤は近づかないほうがいいだろう。目的地の道中に危険地帯がある場合は、迂回していったほうが危険が少ない。急がば回れだ。
優先して作りたいアイテムはコレ!
アイテムは、実用的なものと、インテリアやエクステリアとして使うものに大別できる。生活を便利にしたいなら、以下のような実用アイテムから作ろう。
なお、アイテムを作成する際は、ノービス草原に拠点となる場所を作っておくといい。拠点にはリスポーン地点になる革の寝袋、素材などを保管しておく収納ボックス、高度なアイテムを作成できる作業台、鉱石からインゴットを作成できる“ようこう炉”などを置いておくと、効率よく製作できる。
暮らしに役立つアイテム
- たいまつ
習得レベル:原始的スキルLV0
夜でも周囲が明るくなる
- 木のオノ
習得レベル:原始的スキルLV0
木を切るスピードが早い
- 木のピッケル
習得レベル:原始的スキルLV0
ブロックを破壊するスピードが早い
- 木の棒
習得レベル:原始的スキルLV0
攻撃で生き物を気絶させやすい
- パラシュート類
習得レベル:原始的スキルLV15
使うと高所からの落下ダメージを抑えられる
- サドル(プテラノドン)
習得レベル:金属スキルLV20
テイムしたプテラノドンにライドできる
- 弓
習得レベル:原始的スキルLV15
矢を撃つために必要な武器
- ねむりの矢
習得レベル:原始的スキルLV15
生き物を気絶させてテイムするのに便利
- 布の装備
習得レベル:原始的スキルLV2
序盤の防御力を上げるために必須
- 革の寝袋
習得レベル:原始的スキルLV3
リスポーンやファストトラベルの地点にできる
これらのアイテムを集めて態勢を整えたら、つぎに目指すのは銅の採掘だ。銅をようこう炉に投入すれば銅のインゴットが精製でき、銅の装備品などを作成可能になる。その中でもとくに便利なのが銅のピッケルで、鉄などの硬い鉱石が掘れるようになるのだ。
ここまで来れば、できることや作れるものがグッと増える。これを機に遠くへと探索に出てみよう!
楽に移動したいならプテラノドンを捕まえろ!
サバイバル生活の舞台となる島は広大な面積を誇り、踏破するのにはかなりの時間がかかる。貴重な鉱石を始めとした素材を集めるには遠出をする必要があるが、徒歩で移動するとそれだけでかなりの時間がかかってしまうのがきびしいところ。
この時間を短縮するため、探索前に空飛ぶ生き物のプテラノドンをテイム(手懐けること)し、空を移動するのがオススメだ。以下にプテラノドンの捕まえかたを掲載するので、ぜひ試してみてほしい。
プテラノドンを捕まえるのに必要なアイテム
- 肉(ドードーなどからドロップ)
- 弓(原始的スキルLV15のエングラム)
- ねむりの矢(原始的スキルLV15のエングラム)
まずは、ノービス草原にいるプテラノドンを、弓とねむりの矢を使って気絶させよう。プテラノドンはダメージを与えると逃げてしまうので、ねむりの矢1発で仕留める必要がある。攻撃力が高くて一撃で倒してしまう場合は、レベルの高いプテラノドンを狙うようにしよう。
ねむりの矢が命中してしばらくすると、プテラノドンが気絶する。すぐに近づき、プテラノドンのインベントリを開いて肉を入れよう。しばらくすると目を覚まして、テイムが完了する。
プテラノドンをテイムしたら、金属スキルLV20で覚えられるプテラノドンのサドルを作成しよう。これをプテラノドンにセットすれば、準備完了! プテラノドンにライドして大空へと飛び出そう!
覚えておきたいお得情報!
最後に、覚えておくと便利な小ネタ集をお届け。いずれもじわじわと役に立つオトクなテクニックなので、しっかり覚えて探索に役立ててほしい。
ボタン2回押しをマスターせよ!
インベントリでは、○ボタン(ニンテンドースイッチ版ではAボタン)でアイテムを選択し、その後にカーソルを移動して行いたいコマンドを選択するのが基本操作となる。このコマンドと同じ操作は、アイテムにカーソルを合わせて○ボタンを2回連続で押すことでも行える点に注目。
装備品を装備したり外したり、エングラムを習得したり、収納ボックスに入れたり出したりといった操作も、このボタン2回連続押しで行える。操作がかなり快適になるので、ぜひ覚えておこう。
探索の前には革の寝袋をセット!
初めて行くエリアや、危険地帯を探索するまえには、革の寝袋を設置するクセをつけよう。万が一倒されてしまったとしても革の寝袋の位置から復活できるので、落としたアイテムを回収しやすくなる。拠点で革の寝袋を複数作って持っていき、休憩場所ごとに設置しておくと、安定度はさらにアップ!
探索にはペットを連れていこう
危険地帯を探索するときは、ペットを連れていって、いっしょに戦ってもらうようにするといい。オススメなのは、沼地などに生息するパラケラテリウムだ。大人しい生き物で、ベリーで簡単にテイムできるのにも関わらず、戦闘能力が高い。頼れる相棒として活躍してくれること間違いなしだ。
マーカーとフラグを活用しよう。
レアな素材が拾える場所などを覚えておきたい場合は、マーカーとフラグを利用しよう。マーカーは全体マップでL2ボタン(ニンテンドースイッチ版ではZLボタン)を押すと、全体マップと画面上に表示されるコンパスにアイコンを設置できる。
チェックマークフラッグを作成して地面に刺せば、フラッグのアイコンがコンパスに表示されるようになる。これを目印にすれば進むべき方向がわかりやすくなるので、道に迷うこともなくなるだろう。
テイムの方法はハンドブックでチェック!
本作に登場する生き物は、一部を除きほぼすべてがテイムできる。テイムには、餌づけをする方法とプテラノドンのように気絶させる方法の2種類があるが、それぞれがどちらの方法でテイムできるかは、インベントリ内のハンドブックでチェック可能だ。テイムしたい生き物を見つけたら倒すなどしてハンドブックに登録し、テイムの方法をチェックしてみよう。
これらの方法を覚えれば、序盤はサクサクと攻略できること間違いなし! 鉄のアイテムを作れるようになったら、つぎは世界を旅したり、クエストをこなすなどしてさらなるステップアップを目指そう!