2019年6月1日、2日に行われたBitSummit 7 Spirits。その2日目のステージでは、アドベンチャーゲームについて、クリエイター3人が話し合うセッションが行われた。登壇したのはMeru氏、Somi氏(『Legal Dungeon』開発者)、岸上健人氏(『東京クロノス』開発者)の3人。本記事ではこのステージの模様をリポートしていく。
今回のステージイベントでは、それぞれ初めて遊んだアドベンチャーゲームの話から始まり、アドベンチャーゲーム開発者が直面している問題に及んだ。アドベンチャーゲームは、多くの世界で販売する場合、問題となってくるのがローカライズ。ほかのゲームジャンルに比べてテキストのボリュームが多くなりがちなジャンルなだけに苦労話はあるのかという質問がされた。
翻訳の仕事をしているというMeru氏は、多くの会社は安価な翻訳会社に頼むところが多いと説明。しかし、アドベンチャーに関しては翻訳のクオリティーが大切ということで、「少しコストはかかってもしっかりとしたところに頼んだほうがいい」とコメント。
Somi氏からは「ローカライズされたテキストが本当に合っているのかが分からない」という苦労があると説明。「細かいニュアンスなどが翻訳されているかが心配なので、コストを重視するのではなく、信用できる翻訳会社を使うことが大切」というアドバイスも伝えた。
続いて、VRアドベンチャーゲーム『東京クロノス』を制作している岸上氏には「アドベンチャーゲームはどのように進化してきたか?」との質問が。これに対して岸上氏は、「いちばん大きな要素はヴィジュアルの進化。時代に合わせてビジュアルが進化していることで新たなユーザーを取り込んでいる部分もある」と説明した。
そして、アドベンチャーゲーム業界に関する大きな話題ということで、『ウォーキング・デッド』シリーズなどを手がけたTelltale Gamesが昨年スタジオを閉鎖したことが取り上げられ、「今後のアドベンチャーゲームはインディーだけのゲームになっていくのか?」という質問が投げかけられた。
Somi氏は、最近の傾向としてマルチプレイのゲームが増えてきている反面、マルチプレイを好まないユーザーからはアドベンチャーゲームを求める声も多いと言及。「開発者として考えなければいけないのが、いまのアドベンチャーはストーリー性と探索性は意識して開発したほうがいいということです」との提案も聞かれた。
また、Meru氏はフランスのDontnod Entertainmentが開発した『ライフ イズ ストレンジ』のヒットを挙げ、「アドベンチャーゲームはゲームを遊ばない方の入り口として向いている。幅広いユーザー層を狙えるジャンルなので、なくなることはないと思う」と予想した。
そんな中で、「VRアドベンチャーは自然な進化のひとつなのか」という質問がでたが、VR対応の『東京クロノス』が好評を得ているということで、岸上氏も「これからどんどん増えていくと思う」と力強く語った。VR用のアクションゲームと比べて、アドベンチャーのVRであれば、長時間遊びやすいといったメリットもあるという。
ステージの最後には、アドベンチャーが奥深いシナリオを表現できることや、多くの人が楽しめる魅力的なジャンルであることなどが語られセッションは終了した。開発にあたってはさまざまな苦労もあることが想定されるが、改めてアドベンチャーゲームの魅力が伝わるステージとなった。