サイゲームスより、プレイステーション4にて2019年に発売予定の対戦格闘ゲーム『グランブルーファンタジー ヴァーサス』(以下、『GBVS』)。本作は、王道ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』を題材にした本格対戦格闘ゲームで、開発は『ギルティギア』シリーズなどで知られるアークシステムワークスが担当している。なお、2019年5月31日(金)~6月2日(日)までの期間中には、事前に応募したプレイヤーへ向けてのクローズドβテストも開催される。
今回、サイゲームス本社にて、FAV gaming所属のプロゲーマー・sako氏とともに、『GBVS』のクローズドβテストバージョンを試遊することができた。記事前半では『GBVS』の基本システムを解説。後半はsako氏によるプレイレビューや、sako氏が試遊した際のプレイ動画もお届けする。
『GBVS』基本システムを解説
まずは『GBVS』の操作方法から、システムの特徴などを解説しよう。本作はアーケードコントローラーに対応しているが、PS4コントローラーでもしっかりと遊べるように設計されているのが特徴だ。なお、コマンドはすべてキャラクターが右向き時のものとなっている。
基本行動について
基本攻撃は、弱攻撃(□ボタン)、中攻撃(△ボタン)、強攻撃(〇ボタン)の3ボタン。加えて、特殊技(×ボタン)というものがあり、グランなら溜めで攻撃力が上昇する突進攻撃、カタリナならば防御しつつの反撃技など、キャラクターによってさまざまな行動を取る(詳細は後述)。
移動は方向キー(または左スティックかレバー)で行い、前方向2回でダッシュ、後ろ方向2回でバックステップができる。方向キーを上方向に押すと、その方向にジャンプ。2段ジャンプや空中ダッシュなどはないが、一部キャラクターはジャンプ中に特殊技を使うことで、空中移動なども可能だ。
相手の攻撃に対し、後ろ方向に方向キーを押すとガードできるのは対戦格闘ゲームの基本。本作にはさらにガードボタン(R2ボタン)が存在し、ガードボタンを押していれば、いわゆる相手のガードの裏側を攻撃する“めくり”といったテクニックも簡単にガードが可能。なお、下段ガードはガードボタンを押しながら方向キーを下に入力する。
また、空中ガードも存在し、これは空中攻撃のみガードが可能となっている。
細かな要素として、相手の攻撃を直前でガードすると“ジャストガード”となり、“奥義ゲージ”がわずかに増える。ジャストガードというと高度な操作で敷居が高い印象があるが、本作のジャストガードは隙が少なくなるなどの要素はないため、できるできないで実力に差がつくようなシステムではないとのこと。
また、ガードボタンを押しながら方向キーの右で、相手のキャラクターや攻撃を回避しながら移動できる“回り込み”や、ガードボタンを押しながら方向キーの左で、その場で一瞬だけ全攻撃を回避できる“避け”も使える。ただし、動作の終わり際に隙ができるので、ひたすら回避することなどはできない。
このほかにも、相手のガードを崩す手段としてL1ボタン(または□+×ボタン)で“投げ”が発動。瞬時に相手側も投げを入力すると、投げ抜けも可能。本作の投げ抜けは、投げ抜け入力が遅いと少量体力が減るので、ガードを固めているだけでは有利な状況は作りにくいのが特徴。また、L2ボタン(または△+〇ボタン)で少しだけジャンプして攻撃する、オーバーヘッドアタック(中段攻撃)がくり出せる。
アビリティ(必殺技)について
本作のアビリティ(いわゆる必殺技のこと)は、テクニカル入力(コマンド入力)だけでなく、R1ボタンを押すだけで発動できるのが特徴。方向キーとR1ボタンの組み合わせで全アビリティがくり出せるほか、R1ボタン+中攻撃(△ボタン)+方向キーなどで、アビリティの強弱も変えられるため、慣れれば直感的に出し分けが可能。
アビリティを使用すると、画面上部にあるアイコンが暗くなり、クールタイムに入る。クールタイム中は、そのアイコンに対応したアビリティが完全に使用できなくなるのが特徴だ。このクールタイムは、アビリティをテクニカル入力で発動した場合のほうが短く、R1ボタンを駆使した場合は若干長いというデメリットがある。
また、強攻撃(〇ボタン)でアビリティを発動した場合、キャラクターの身体が光り“アビリティ+(プラス)”という、性能の高いアビリティをくり出せるようになる(いわゆる“EX必殺技”的なもの)。アビリティが発動できる状態ならばいつでも使えるが、クールタイムはかなり長め(技によってクールタイムは異なる)で発生するというリスクがあるので、使いどころが重要になりそうだ。
画面上部、体力ゲージの下にある“奥義ゲージ”は、相手に近づいたり、攻撃を仕掛けるなど、攻める行動を取った際に溜まっていく。最大まで溜まると、いわゆる超必殺技である“奥義”が使用可能。威力の高い攻撃で、相手の体力を一気に奪える。なお、奥義は使用すると全アビリティがクールタイムに入るので、使いどころによっては立ち回りが不利になってしまう場合も。また、体力が30%以下になると、さらに絶大な威力を叩き出す“解放奥義”が発動できるようになる。
コンボについて
本作のコンボは、近接距離で攻撃を放つと、弱・中・強を問わず攻撃ボタン連打で3ヒット程度の基本コンボが派生する。この基本コンボ→アビリティor奥義を決めるのが、すべてのキャラクターにおいて基本の戦いかたとなる。浮かせてからの空中コンボなどは基本的にないに等しい。ただし、空中でのカウンター時のみコンボにいけたり、アビリティ+の技が特定の状況でヒットしたりなどした場合は、相手が壁にバウンドし、画面端でのコンボが可能になることも。カウンターヒットした際のリターンが大きくなっている。
操作のまとめ
- 弱攻撃……□ボタン
- 中攻撃……△ボタン
- 強攻撃……〇ボタン
- 特殊技……×ボタン
- 投げ……L1ボタン(または□+×ボタン)
- オーバーヘッドアタック(中段攻撃)……L2ボタン(または△+〇ボタン)
- ガード……R2ボタン(または正面方向の反対に方向キーを入力)
- 回り込み……R2ボタン+正面方向に方向キーを入力
- 避け……R2ボタン+正面方向の反対に方向キーを入力
- ダッシュ……正面方向に方向キーを2回入力
- バックステップ……正面方向の反対に方向キーを2回入力
アビリティ(必殺技)
テクニカル入力(コマンド入力)でくり出すとクールタイムが短くなる。アビリティ+はクールタイムが長め。
- 弱アビリティ……R1ボタン+方向キー(またはコマンド+弱攻撃)
- 中アビリティ……R1ボタン+△ボタン+方向キー(またはコマンド+中攻撃)
- アビリティ+(プラス)……R1ボタン+〇ボタン+方向キー(またはコマンド+強攻撃)
コンボ
弱・中・強のいずれかの攻撃を3回連続で入力→アビリティ or 奥義が基本コンボ。
奥義/解放奥義
体力ゲージ下のゲージを100%溜めることで発動可能。発動すると全アビリティがクールタイムに入る。体力30%以下で解放奥義に変化。
クローズドβテストでできること
クローズドβテストでは、“オンライン”からロビーを選択することで、オンライン対戦が行える。ロビーでは、アバターを操作して筐体に座り、任意の人と対戦が可能。また、アバターは各参戦キャラクターのものが使える(クローズドβテストでは、使用できるキャラクターのみ)。さらに、テキストチャットやスタンプによるリアルタイムでのコミュニケーションのほか、ロビーに設置された“コミュニケーションノート”には、ノートに記されたテキストやスタンプが残り続ける。ゲームセンターに置いてあるようなノートでのやり取りも可能なのだ。
コマンドリストに注目!
クローズドβテストでも、コマンドリストが確認できる。ぜひ注目してほしいのは、各キャラクターのアビリティにカーソルを合わせると、アビリティのミニ動画が再生され、どんな技なのかすぐに分かる点だ。また、各アビリティの解説には、“無敵が付いているので対空に使おう”、“3ヒット技で、ガードされても隙が少ない”、“ガードされても先にこちらが動ける”などの属性や、技の使いかたが丁寧に解説されている。コマンドリストを見て勉強しながら、対戦に臨もう。
キャラクターの性能を解説
続いては、クローズドβテストバージョンで使用できるキャラクターたちのおもな性能を解説する。なお、使用できるのはグラン、カタリナ、シャルロッテ、ランスロット、フェリの5名だ。
グラン
主人公らしく、扱いやすい飛び道具、対空技、突進技を持つオーソドックスなキャラクターだ。全体的にリーチはあまりないものの、相手に近づいた際にはガンガン攻められる、近距離戦が得意な性能を持つ。特殊技では突進技を放つが、×ボタン押しっぱなしで溜めが可能。5段階目まで溜めると、完全無敵の威力の高い突進技となる。溜めはキャンセル可能で、キャンセル後も溜め状態は継続する(溜め中に攻撃を食らっても溜め段階はリセットされない)。
カタリナ
グランと同じく飛び道具、対空技、突進技を兼ね備えたオールラウンダーだが、長いレイピアによる攻撃で、中距離戦を得意としている。リーチの長い攻撃で相手を牽制しつつ、優秀なアビリティの数々で相手を圧倒していく。特殊技“ライトウォール”は、相手の攻撃を防ぎ、即座に反撃するという、いわゆる“当て身”のような技。ライトウォール中は左右にステップ移動も可能だ。なお、ライトウォールは完全に攻撃をガードするのではなく、“ダメージの40%を防ぐ”という、『グラブル』のSレアVer.と同様の性能となっている点に、原作ファンは思わずニヤリとしてしまうだろう。
シャルロッテ
リュミエール聖騎士団の団長を務めているだけあって、小さな身体ながらも大きなパワーを秘めているシャルロッテ。アビリティの一部が溜めコマンドによる技となっている。突進技や対空技のほか、コンボに使える連続攻撃などバリエーション豊か。もちろん溜めコマンドによる技もR1ボタンで1発で発動できるため、溜め系のキャラクターが苦手な人も安心。ただし、クールタイムはほかの技よりやや長めとなっている。全体的な火力も高いパワー型のキャラクターだ。なお、身体は小さいが、頭上の冠にも当たり判定(※攻撃を食らう判定)があるので、じつは、そこまで小さくはない。特殊技“ケーニヒシルト”は攻撃を防いで即座に反撃を決める、いわゆる当て身技。遠距離の攻撃に対して使用すると、通常のガード効果となる。こちらも原作と同じく“ダメージを50%防ぐ”効果を持っている。
ランスロット
双剣の使い手であるランスロットは、機動力と手数を活かした戦いが得意なキャラクター。特殊技では前方にダッシュして相手の裏に回り込んだり、空中から急降下できるほか、アビリティで空中に瞬間移動するなど、トリッキーな戦いかたができる。飛び道具も持っているので、飛び道具をガードさせて相手を固めてから、いかにガードを崩すかが重要になりそう。
フェリ
幽霊のペットたちとともに戦うフェリは鞭の使い手で、今回使用できた5人の中で、いちばんのテクニカルタイプ。画面の端から端近くまで届く鞭攻撃のほかに、対空技も兼ね備えているので、遠距離戦が可能。さらに、幽霊のペットたちを配置する設置技や相手を自分の位置まで引き寄せる技なども持ち、近距離戦もこなせる。基本的に隙が大きめなので、状況によって選ぶ技が重要となっている上級者向けキャラクターと言えるだろう。特殊技は、鞭による多段ヒット技をくり出す攻撃。地上ならば相手の体力をガードの上から削れるほか、空中ならばドリル状態になり相手に飛び込める。また、鞭による空中移動も可能だ。さらに、フェリは奥義をふたつ持っており、ひとつは画面上を飛び回る飛び道具を放つ技。もうひとつは、原作でもおなじみの“ヒン・リヒテン”で、弱中強の通常攻撃を、原作の“トリプルアタック”の如く、3ヒットまでつなげることができるようになる強化技だ。
sako氏による対戦動画をお届け!
これらの情報を踏まえて、FAV gaming所属のプロゲーマー・sako氏によるクローズドβテストと同環境での対戦動画をお届けしよう。ド派手な演出や各キャラクターのアクションの数々を、ぜひチェックしてほしい。なお、今回掲載した動画は開発スタッフに質問をしながら2時間ほど対戦を重ねてから撮影した映像となっており、かなり本格的な読み合いを行っているので、ぜひ白熱した対戦の模様に注目してほしい。動画はすべて1P側がsako氏となっている。
『グラブル ヴァーサス(GBVS)』プロゲーマー・sako氏がクローズドβテスト版をプレイ!
sako氏によるプレイレビュー
最後に、今回3時間ほどガッツリとプレイをした、sako氏によるプレイインプレッションをお届けする。
新しいのに懐かしい、完成度の高い格ゲーやね!
まず最初に僕は原作はあまり詳しくなくて、いち格闘ゲーマーとしての目線が強いのは、ご了承ください。
さて、みっちりと触ってみた感想なのですが……。メチャクチャおもしろいですね! 本当に楽しい! 絶対許されませんが、いますぐ家に持って帰って、ずっとトレーニングモードに籠りたかったくらいです(笑)。まず、操作性がすごくイイです。ワンボタンで必殺技が出るので、複雑なコマンドがいらないですし、初心者でもコマンド入力の腕前が対戦に左右されません。
そして、ワンボタンで出すと、アビリティのクールタイムが長くなるというのがおもしろい要素です。溜めコマンドの技も一発で出せる代わりに、クールタイムが長かったりしますし。状況によってはコマンド入力で出すより、ワンボタン版で出すなど、上級者もいろいろな使いわけができます。安定している状況ならコマンドで出して、即座に判断しなければいけない状況では、確実に出せるワンボタンで技を出す……みたいな。
アビリティ+(プラス)もおもしろいポイントで、ほかの格闘ゲームだと、ゲージを溜めてから強い必殺技、いわゆる“EX必殺技”を出すのが基本です。ですが『GBVS』は、クールタイムがあるからこそ、開幕からバンバンEX必殺技が出せるので、戦略に幅があるんです。その代わり、アビリティ+(プラス)を使うと、通常のアビリティが使えなくなるリスクがある。そこの管理とバランスが、RPGらしい要素でもありつつ、いままでの格闘ゲームにないシステムなので、すごく奥深い要素だと思います。
また、ボタンガードのおかげで、ガードしにくい攻撃も簡単にガードできるので、ワケのわからない連携で倒される心配がないのは初心者も入りやすい要素だと思います。また、ガードが強いので、いかに相手のガードを崩すのかが、非常に重要だと思いました。基本は中段、下段、投げで相手に択を掛けていくのですが、投げを食らうとまた起き攻め(※起き上がり後に攻撃を重ねる行動)を食らっちゃうので、密着の読み合いが熱いですよ。弱攻撃を刻んで有利を取るか、投げるか、中段攻撃を狙うか、といった駆け引きがかなり玄人好み。かなり地上戦を重視したゲームだと感じました。
システムがシンプルなので一見簡単そうなのですが、空中ガードがありますし、空中でカウンターを当てると追撃が入ったり、地上カウンターで壁に吹き飛ばしたときだけ大ダメージのコンボを狙うとか、やり込み要素は多いです。コンボもダメージを取るか、起き攻めを重視するのか、という選択肢があります。たとえば、起き攻めを重視するとクールタイムを気にしなきゃいけないので、ひとつアビリティが使えない状況で起き攻めを仕掛けなきゃいけません。その駆け引きが幅広いので、人によって、戦略がかなり変わりそうです。
あと、ゲームのグラフィックやアニメーションが本当にスゴかったです。ゲーム中のグラフィックもさることながら、演出画面もスゴい。奥義を当てたときのカメラワークも気持ちよくて、まるでアニメのワンシーンを見ているかのようでした。ちょっとした動きや細かな演出がすごいと、1コマ1コマ止めて見てみたくなりますね。それでいて、演出が長すぎないのも格闘ゲーマーとしてはイイですね。ゲームのテンポを崩してない、それなのにド派手ですごい技が満載でした。
そしてもうひとつスゴかったのは、コマンドリストです(笑)。キャラクターたちの必殺技が、動画で観られる。どんな動きをするのか確認できるのは、本当に画期的だと思います。ほかの対戦格闘ゲームですと基本的に技名とコマンド表記だけだったりして、それ見ながらやっても、その必殺技が本当に出せているのか出せていないのか、すぐにはわからないじゃないですか。これなら、見るだけでどんな必殺技か1発でわかる。しかも、実戦に役立つ説明文がイイですね。RPGだとよくある要素なのかもしれないですが、格闘ゲームじゃなかなかありませんよ。
全キャラクター触りましたが、とくに気に入ったのはフェリでした。僕は対戦格闘ゲームを陣地取りのゲームだと思っていて、なるべく画面端に行かないで、画面中央でいかに有利な状況を作って戦うか、というのが僕のいちばん好きなスタイルなんです。とくにフェリは、相手を引き寄せたり、設置技を使ったり、空中移動など、相手の行動をコントロールする技が多かったのが僕好みです。奥義の画面を跳ねる飛び道具は、相手を瀕死に追い込んだ際に超強いですし。あと、カワイイ! 僕の好きな要素しかないですよ。
最後になりますが、本作は新しいシステムもたくさんあるのに、昔ながらの対戦格闘ゲームのおもしろさが満載の完成度の高いゲームだと思います。たとえば無敵技をおもむろにくり出して、それをフォローするような行動もないので、ちゃんと必殺技にはリスクリターンがあって。それをうまいこと立ち回りで組み立てていくかというのが、昔ながらの格闘ゲームのような味わいがあるんです。ロビーのアバターを歩かせるだけでも楽しいので、ぜひクローズドβテストで遊んでみてください。5月31日には、配信しながら僕もクローズドβテストでガッツリ対戦しようと思っていますので、皆さんといっしょに戦えるのが楽しみです!
FAV gaming sako