2018年10月11日(木)、京都の天橋立にほど近い、みやづ歴史の館で、“テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”が開催された。テーブル・アンステーブルは、世界の有識者が最先端の技術についての講演や議論を行うというイベント。これまでスイスのジュネーブを拠点にさまざまな議論を重ねており、このたび、日本で初めて開催された。

CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート_01
会場となったみやづ歴史の館。当日は生憎の空模様だったが、建物の裏には天橋立を望むことができた。

 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”には、世界の第一線で活躍している研究者が多数登壇。国内からは、“現代の魔法使い”の異名を持ち、テレビのコメンテーターとして話題の落合陽一氏(筑波大学 学長補佐・准教授)や、量子コンピュータ研究の国内の第一人者である藤井啓祐氏(京都大学 准教授)、量子情報理論の研究で知られる井元信之氏(大阪大学 名誉教授)らが講演を行った。

 さらに、海外からは世界最大規模の素粒子物理学の研究所である、欧州原子核研究機構、通称“CERN(セルン)”のAlberto Di Meglio氏、John Ellis氏、Oday Darwich氏が来日。最新の研究内容についてそれぞれ講演を行ったほか、夜の部では『シュタインズ・ゲート』(以下、『シュタゲ』)の企画・原作を務める志倉千代丸氏と、パネルディスカッションで世界初の直接対決が実現した。

CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート_02
画面中央左からCERNのJohn Ellis氏、Alberto Di Meglio氏、Oday Darwich氏。

 CERNと『シュタゲ』の因縁を知らない人に向けて簡単に説明すると、CERNは『シュタゲ』の作中に、“SERN(セルン)”という名で登場。世界最大規模の素粒子学研究所という位置づけはCERNと同じだが、SERNは2034年にタイムマシンを完成させて世界を支配する、いわゆる“悪の組織”として描かれている。その物語を作り上げた人物と、悪の組織に仕立て上げられた科学者たちの直接対決というわけだ。

 今回のパネルディスカッションでは、量子コンピュータに関する話題や仮想通貨などでも利用されているブロックチェーンに関する話題など、興味深い話がいくつも出てきたが、ここからは、ゲーム・アニメファンがもっとも気になっているだろう、パネルディスカッションの中でくり広げられた、志倉氏とCERNのメンバーによる討論を中心にリポートをお伝えしよう。

志倉氏の果敢な攻めにCERNの反応は!?

 パネルディスカッションには、志倉氏やCERNの3名のメンバーを加えた、下記の9名が参加した。

CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート_03
パネルディスカッションの参加メンバー。左から順に
鈴木淳一氏(電通国際情報サービス オープンイノベーションラボ・東京大学)
John Ellis氏(CERN)
Alberto Di Meglio氏(CERN オープンラボ所長)
Oday Darwich氏(CERN)
藤井啓祐氏(京都大学 准教授)
井元信之氏(大阪大学 名誉教授)
落合陽一氏(筑波大学 学長補佐・准教授)
志倉千代丸氏(SF作家/『シュタゲ』企画・原作)
佐藤基起氏(シビラ)※同社の藤井隆嗣氏に代わって登壇

 パネルディスカッションが始まると、トークの内容はすぐに『シュタゲ』とCERNの話題に。司会の鈴木氏にコメントを求められた志倉氏は、「担当の方に、(パネルディスカッションを)かき回してくださいと言われて参加しました」と前置きしたうえで、「CERNが長きにわたって、人類に貢献する発明をたくさんしているのは存じていますが、その裏側で、すごいテクノロジーを使ってどんな悪いことをしているのか。その妄想を膨らませて、『シュタゲ』では悪の組織として描きました。ただ、今日はCERNさんとハンドシェイク(握手)をして帰りたいと思います」と挨拶。

 続けて志倉氏は、「人類は原子から原子核、いまやクォーク(素粒子グループのひとつ)を見つけてしまった。原子とクォークはまったく大きさが違うもので、それを衝突させる実験を行っていますが、何が起こるかわからない。何が起こるかわからない実験は、過激な発言をすると、場合によっては核実験よりも危険な実験だと思います。この実験を誰が承認して、誰の許可を得てCERNは行っているのか。まずはそれをお聞かせください」と、CERNのメンバーに疑問を投げかけた。

CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート_04
CERNのメンバーに意見をぶつける志倉千代丸氏。

 志倉氏の質問に対して、Meglio氏は「答えを求めてしまうのが人間の性です。科学では答えを求められるが、答えが出ると人間は使いたくなってしまいます。癌が治療可能になったように、基本的には科学をいいことに使おうとしていますが、悪いことに使ってしまう人もいます。それでも科学は止まりません。今後もよくなるために進化していきます」と回答。

 Ellis氏も「子どもはさまざまなことに疑問を持つが、科学も同じようなもの。疑問があれば解決していく」と続けた。また、Darwich氏は『シュタゲ』を知っているようで、「『シュタゲ』にはハッカー(主人公・岡部倫太郎の仲間で、橋田至こと通称“ダル”)が登場していますよね。そのことを考えれば、どちらが悪者かわかりますよね」と志倉氏に反撃するひと幕もあり、会場は盛り上がった。

CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート_05
John Ellis氏。

 一連の流れを受けて、科学やテクノロジーが悪いのではなく、それを行使する人によるという話題に。これに関して志倉氏は、「最終的に人類にフィードバックされる科学やテクノロジーはいいことだと思っているので、それに関わっている科学者の皆さんはすばらしいと思います。ただ、科学やテクノロジーを悪いことに使わなくても、科学者として自分の知的好奇心を満たしたい人や、リスクがあっても実験を行うような人は、僕にとっては悪い人だと思います。そのスタンスで作品を書き続けています」と意見を述べた。

 志倉氏の意見に、Ellis氏は「白黒をつけるのが難しい」としたうえで、「科学者は純粋に知識を求めていきます。癌の治療のように、ポジティブなものを追求していきますが、ときどきそうではない方向に進んでしまうこともあります。ただ、悪い意志は基本的には持っていません」と回答した。

 1時間のパネルセッションのうち、志倉氏とCERNのメンバーを中心にしたやり取りは約40分にもおよんだが、続いて話題は量子コンピュータやブロックチェーンに移り、志倉氏とCERNの直接対決はこれにて終了。最後の挨拶で、Darwich氏が志倉氏に「『シュタゲ』のつぎの作品に、僕を出演させてください。科学者にはいい人たちがいっぱいいるので、ぜひお願いします」とラブコールを送り、会場は再び笑いに包まれた。最後は志倉氏の開幕の言葉通り、4人でがっちり握手を行い、パネルディスカッションは幕を閉じた。

CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート_06
快く撮影に応じる志倉氏とCERNの3人。歴史的快挙(?)に、周囲には人だかりが!

パネルディスカッションの勝利の行方は!?

 パネルディスカッションは、平和的な終わりを迎えたが、お互いにまだまだ話したりなかったことがあるハズ。そこで、CERNのメンバーと志倉氏をファミ通ドットコム編集部がそれぞれ直撃。最後に、それぞれの主張をインタビュー形式でお届けしよう(以下、インタビューは敬称略)。

CERNの主張

――パネルディスカッションでは、志倉氏と意見をぶつけていましたが、直接対決した感想は?

Meglio シュタインズ・ゲートさん(※CERNのメンバーは志倉氏のことをこう呼んでいた)の発言は、科学がいかに重要か、しっかりと理解したうえでのものだとわかりました。科学は使いかたがすごく大切で、悪い人たちがいることは事実ですが、社会が排除したり、制裁したりしていくことで解決できると信じています。ただ、今回の件で言えば、パネルディスカッションのやり取りは我々の勝ちでしょう(笑)。

――自信満々ですね(笑)。そういえば、Darwich氏は『シュタゲ』に詳しいですが、作品のことを知っているのですか?

Darwich 『シュタゲ』はクールなゲームだよ。とくに子ども世代には、いいゲームなんじゃないかな。

――せっかくの機会なので、CERNがモチーフになった組織が、日本のゲームに登場した感想もお聞きしたいです。

Darwich 子どもに科学について興味を持ってもらうという意味では、すごくいいと思います。

――ただ、SERNという名称で悪の組織のように描かれていますが……。

Darwich シリアスでいいんじゃないかな。

Ellis それに実際の我々はオープンですから(笑)。

Darwich (ダルのように)ハッキングをしなくても、メールをくれればいつでも回答しますよ(笑)。

――(笑)。Darwich氏はゲームに詳しいようですが、科学の進歩で、今後ゲームはどのように進化していくとお考えですか?

Darwich とあるゲームでは、子どもたちが飛行機を作ることを体験できます。こういったゲームは、子どもの教育にも非常に役立つものになると思います。

Meglio ただ、最近は非常にリアルなゲームが増えているので、現実と混在しないように気をつける必要があります。ゲームは、あくまでリアリティを学ぶもので、ゲームを現実だと思ってしまってはいけません。

――確かにそうですね。それでは最後の質問です。『シュタゲ』では、SERNがタイムマシンを作っていることになっていますが、CERNでタイムマシンの開発をしている、なんてことは……。

Meglio シークレット(笑)。

Ellis (もし作っているのだとしたら)我々がタイムマシンを完成させたときにわかりますよ(笑)。

CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート_07
パネルディスカッションが終了し、記念撮影を行うCERNのメンバー。

志倉氏の主張

――本日はお疲れ様でした。まずは、イベントの感想を教えてください。

志倉 1時間しかないのに、最初から『シュタゲ』の話題になってしまったじゃないですか。僕としても、ブロックチェーンや人工知能について語りたかったのに、あまり語れなかったのは、申し訳ないなと思います。ただ、CERNとのやり取りは、完全に僕の勝利ですよ。

――自信満々ですね。その根拠とは?

志倉 科学もデジタルなテクノロジーも、人間にフィードバックしないと意味がないんだという僕の考えに対して、明確な答えが返ってこなかったんです。その時点で彼らの負けだし、あえて言いませんでしたけど、彼らは悪魔の儀式 (「CERN 悪魔の儀式」で検索すると関連する記事が見つかります)を本当にやっているんですよ。

――えぇ! でも、Ellisさんは「我々はオープンだ」と言っていましたが……。

志倉 オープンすぎるんです。悪魔の儀式をネットに上げているんだから。それもそうですし、これは有名な話ですが、CERNの研究棟の中庭には、ヒンドゥー教で“宇宙の破壊を司る神”の“シヴァ神”の像が設置されているんです。これはいったん世の中を破壊して、新しい秩序にもとづいて作ろうとしているんですよ。世界を征服するため、もしくはニューワールドオーダーを成立させるための動きにしか見えません。それが中庭にシヴァ神が立っている所以だと考えています。本当はその件について聞きたかったんですよね。なんであそこにヒンドゥー教の神がいるんだと。何を破壊したいんだと。

――そう言われると、確かに気になりますね……。

志倉 ほかにも聞きたいことはあります。LHC(大型ハドロン衝突型加速器)で衝突実験をやると、エネルギーが残るんですよ。残留エネルギーと言うんですけど、残留エネルギーは壁なんか突き抜けてしまいますから、どこかに飛んでいっているわけです。その処理はどうしているのかと。そもそも、誰の許可を取って実験をやっているんだという質問の答えもなかったので、やっぱり僕の大勝利ですよ。

――ただ、先ほどCERNの方々にインタビューを行ったところ、今回のパネルディスカッションは「我々の勝ち」だと言っていました。

志倉 そんなことはないですよ。何だったら、CERNには『シュタゲ』に出たいと言っていた熱心な方(Darwich氏)もいましたからね。ただ、もし出るとしたら第2話ぐらいで命を落としますよ。きっとそういうフリで言っていたんだと理解しています。

 残念ながら、志倉氏の主張をCERNのメンバーにぶつける機会はなかったが、志倉氏とCERNの夢の対談が再び実現するときは、そのやり取りをリポートしたい。