2018年5月12日、13日に京都市勧業館みやこめっせにて開催されたインディーゲームの一大祭典BitSummit Volume 6。会場には国内外から多くのインディーゲームが集まり、そのほとんどが試遊可能で展示されていた。
そんな会場から、筆者が注目した海外のインディータイトル3作を紹介していく。
『Necrosphere』/ Cat Nigiri
『Necrosphere』はドット絵調の2Dアクションゲーム。ミッションでの失敗で死に至ったスパイのエージェントが地獄に送られてしまい、その地獄から脱出するためにステージをクリアーしていくといった内容だ。
ステージもまさに地獄という言葉がふさわしいような高難度で、少しの操作ミスやタイミングのミスが死に繋がってしまう。また。パズル的な要素も含まれていて、追ってくる敵を倒すために道順を考えて敵を罠に落とすように誘導する場面があったりと、テクニックだけじゃない部分も必要になる。
今回プレイしてとくに感動したのが、序盤の基本的な操作は方向キーの横移動のみというシンプルさ。追いかけてくる敵をうまくトラップまで導いて倒したり、高速移動する足場にタイミングを合わせて乗ったりと、かなりスピーディーにゲームは進んでいくが、操作がシンプルなため、かなり直感的に遊べた印象を受けた。この操作性について開発者に話を伺うと、どんなハードでも発売できるようにシンプルな操作にしたのだそう。
その言葉の通り、すでにSteamでは配信されているこの『NECROSPHERE』は、現在プレイステーション4、プレイステーション Vita、Xbox one、iOS、Androidでのリリースを予定しているとのこと。現在は8月の下旬発売を目標に、作業が進められているそうだ。
『She Remembered Caterpillars』/ Ysbryd Games, WhisperGames
『She Remembered Caterpillars』は色を活かしたパズルゲームで、赤や青の帽子のようなものを被ったキャラクターをゴールまで操作して導くというもの。ステージには対応する色のキャラクターだけが通れる橋やゲートなど様々なギミックがあり、ステージをクリアーしていくことでギミックの種類も増えていく。
最初はギミックも少なく、比較的すんなりとクリアーできてしまうが、ステージが進み、さまざまなギミックが増えていくことでかなり難しくなってくる。しかしそれぞれのギミックのルールもシンプルで、とくに説明がないにも関わらずプレイしていくとなんとなくルールが掴めてくるという作りになっているのでプレイしやすかった。
また、本作の魅力のひとつとなっているのがかわいいキャラクタービジュアル。開発者に話を伺うと、おもちゃやコミックスをデザインしていた方がビジュアルのデザインに携わっているということで、本作の持つ少し重いストーリーとの対比を考慮し、ビジュアルはかわいくしたのだという。
今回出展されていたのは、現在発売されているSteam版をNintendoSwitchに移植したバージョン。ゲームの内容自体は変わらないが、Nintendo Switch版ではキャラクターが壁に当たったときの衝撃などがコントローラーの振動機能でプレイヤーに伝わるといった要素を体験できるようになるとのこと。そんなNintendo Switch版は今年中の発売を目指して、現在作業が進められているそうだ。
※『She Remembered Caterpillars』公式サイト
『Sinner: Sacrifice for Redemption』/ Another Indie
『DARK SOULS』や『Bloodborne』にインスパイアされて作られたという本作。そういった高難度アクションゲームのボスバトル部分をピックアップし、楽しめる作品となっている。
なかでも本作独自のシステムなのが、ボスステージに入るとプレイヤーキャラクターのステータスが下がるという点。ゲームには“七つの大罪”の化身である7体のボスと、7体を倒すと解放される1体のボスという計8体のボスが登場。そのボスと戦うたびにステータスが下がり、どんどん難度が上がっていくという。
ブースではゲームを実際にプレイさせていただき、1体のボスと戦ってみたのだが、そこで驚かされたのはゲームのクオリティーの高さ。高難度の骨太アクションということで、ゲーム内の細かい挙動や操作感のよし悪しがプレイに大きく影響してくるが、スムーズな操作感のクオリティーは驚異的。
それもそのはずで、本作を制作した上海のインディー開発スタジオDark Starは、8人という少人数ながら、もともとそれぞれが大手ゲーム会社に所属していた、いわばゲーム開発のベテランたち。そんな方々が集まって作っているタイトルということで、ゲームのクオリティーに関して何か言うのも野暮なのかもしれない。
もちろん、ボスバトルでのゲームバランスも絶妙で、ボスの動きの隙をうまく突いて攻撃を加えていかないと、あっという間に瀕死状態まで追い込まれてしまう。今回体験できたのは1ステージだけだったが、本編ではさらに7ステージが続き、どんどん主人公が弱体化すると思うと、正直ゾッとした。
そんな弱体化部分のバランス調整にはかなり注力したそうで、最後のボスまでプレイヤーのやる気を削がないような弱体化を心掛けたことも開発者は明かしてくれた。
プレイステーション4、Nintendo Switch、Xbox One、PCでの発売を予定している本作。一番リリースに近いのがNintendo Switch版で、約2ヵ月以内の発売を目指しているらしい。