サバイバルホラーアクション『Dead Space』シリーズなどを開発したエレクトロニック・アーツ(EA)傘下のスタジオ、Visceral Gamesが閉鎖されることが発表された。

 これは、EAの各スタジオを統括するパトリック・ソダールンド副社長による公式サイト記事によって判明したもの。
 記事はおもに、同スタジオが初期『アンチャーテッド』シリーズなどで名高いエイミー・へニグ氏を迎えて開発していたスター・ウォーズシリーズの新作ゲームについての内容で、その方針変更がスタジオ閉鎖に繋がったことが明かされている。
 プロジェクトそのものについては、EA Vancouverを中心にした傘下スタジオの共同開発体制で続行される一方、2019年度を目指していたリリース予定を一度リセットするとのこと。

 なお、同プロジェクトはストーリーベースで進行していくアクションアドベンチャーゲームとして開発されていたものの、ユーザーテストや市場の変化を鑑みて、よりプレイヤーが長期的にプレイするような設計に変更するに至ったことが同記事内で述べられている。これはつまり、オープニングからエンディングまで直線的に進行して終わる、昔ながらのストーリー重視のゲームではない方向や要素を模索していくということだろう。

Dead Space、ダンテズ・インフェルノ、BFハードライン……

 Visceral Gamesは、90年代末期に設立。かつてEA Redwood Shoresとも呼ばれたように、EAの本社があるサンフランシスコ・ベイエリアのレッドウッドシティでゲーム開発を行ってきた。
 同スタジオが一躍名を挙げることになったのが、2008年に海外で発売された『Dead Space』だ。当時のレーティング基準の関係もあってかこのゲームは日本では発売されなかったものの、その評判の高さから海外版をプレイする人も多く、作中に登場する日系企業の名前から“石村”の愛称などで親しまれてきた。

 その後、『Dead Space』シリーズで見せたハードな描写を活かしたアクションゲーム『ダンテズ・インフェルノ』や、近年ではFPS『バトルフィールド ハードライン』をDICEなどとともに開発。

 ストーリーベースのゲームを得意とする同スタジオが、スター・ウォーズという特大のIPとエイミー・へニグという業界でも随一のストーリーテラーを迎えてどんな作品を生み出すのか興味深かっただけに、今回の決定は残念だ。EA内外のスタジオに移籍していくだろうスタッフの今後の活躍を期待したい。