会社としてタイトルの方向性を打ち出さないのは「スタッフの自由のため」
2017年5月20日、21日に京都勧業館 みやこめっせにてインディーゲームの一大祭典“A 5th of BitSummit”が開催。21日のメインステージには、アルヴィオンでジェネラルマネージャーを務める乃一文香プロデューサーが登壇し、“オリジナルゲームに挑戦し続けている理由”というテーマで講演を行なった。
アルヴィオンは創立から20年間、オリジナルゲームに挑戦し続けている開発会社。最新作はPS4のダウンロード専用アクションゲーム『マリシアス フォールン』だ。乃一氏は「アルヴィオンは自由を求めて生まれた会社。私たちは、多くの個性が認められ、ライフワークと仕事とが融合していることを大事にしている。自由から生み出されたゲームが、メジャーになり世界中に認知されるまで、アルヴィオンの挑戦は永遠に続く。目標を達成してもその先のゴールを目指す、自由でハングリーな集団」と、同社について説明した。
続いて、おもにコンソールゲームを手掛けるアルヴィオンのほかに、グループ企業として、スマートフォンゲームを中心に担当するウルクスヘブンがあることを紹介。両社の代表作をスライドで映し出した。アルヴィオンの『マリシアス』シリーズ、『プーペガールDS』、『チェインダイブ』、ウルクスヘブンの『タカトビサムライ』、『バウンドベアー』、『Fragment's Note』……アクションゲームから恋愛アドベンチャーゲームまで、バラエティーに富んだタイトルが並ぶ。乃一氏によると、「在籍するスタッフの自由のために、こういう方向性とか、限定せずに制作している」そうだ。
「とは言え、どうやって開発を続けていくのか、どうやって生きていくのかということも、みなさん考えられていると思う」と、やはり自由を尊重するインディーのクリエイターに向けて語りかけた乃一氏。同社はそのために、オリジナルゲーム開発のほか、受託開発を行なっているという。
同社に採用された新人はまず、オリジナルゲーム開発にまわる。オリジナルゲーム開発チームはベテランが中心となり、新人を教育しながら開発にあたる。そして、ひとつのゲームを完成させ、力をつけたスタッフが、今度は受託開発にまわる……「アメフトのチームのように、メンバーが入れ替わります」と、乃一氏は開発体制について言及。さらに、「もし、アルヴィオンのゲームを創作したいという方がこの場にいらしたら、ぜひ大阪でご一緒しましょう」とオーディエンスに呼びかけた。
「ウチだったら、もしかしたら、会社でインディーズできるかもよ」
講演終了後、乃一氏に直接、お話を伺うことができた。アルヴィオンは今回が“BitSummit”初出展。「去年、“へぇ、そんなのあるんやー”って来てみたんですけど、やはり京都という立地、いろんな国籍のひとがいっぱいいらっしゃったんですよ」。それを見て、世界へアピールしたいということもあり、出展を決めたそうだ。
さて、講演でキーワードとなっていたアルヴィオンの“自由”について、もう少し詳しく聞いてみた。「当社の健康診断のとき、よく看護婦さんに聞かれるんですよ、“みなさん仲がいいんですか?”って。というのは、オタクっぽいスタッフがいるかと思えば、ヤンキーみたいなスタッフもいますし……。見た目からしてぜんぜん違うタイプの人間が寄せ集まって、それぞれを理解する。それって本当に難しいし、いろんな苦労があったんですけど、会社のキャパが広いのですべて受け入れられます」。
それはゲーム開発にもつながっていて、「“この会社はこういうジャンルをやっていくとか、ないんですか?”とか、よく言われるんですけど、ないんです(笑)。今後もそんな調子で、“そろそろアクション飽きたから、RPG作りたいね”とか言ってます」とのことだ。
また、講演の最後に呼びかけていた人材募集については、「ゲーム作りたくて悩んでる方って、いらっしゃると思うんですよ。自分ひとりでやってみたけど、うまくいかないな、とか。インディーズでやっていくのも、勇気がいることですよね。だから、別の仕事をしながら、インディーズをやってる方もいらっしゃいますし。でも、ウチだったら、もしかしたら会社でインディーズできるかもよ、ってところをお話ししました」。もちろん、「インディーズの方はものすごく自由で、たまに“それ、会社でやるの!?”ってこともあるので」面接のときなどに、アルヴィオンが求めるレベルを説明するそうだが、たいへん魅力的な話、魅力的な社風に思えた。
ちなみに、アルヴィオンブースでは『マリシアス フォールン』のリクルート用の資料を配布していた。“BitSummit”が縁で、アルヴィオンに新しいクリエイターが生まれるかもしれない。