大会運営のキーマンふたりにインタビュー

 2016年11月19日、Wargaming.netはPC用オンライン戦車アクション『World of Tanks』のオフライン大会“Challenger Rumble”とモバイル向けオンライン戦車アクション『World of Tanks Blitz』のオフライン大会“Twister Cup”を開催した。戦いの地はアメリカ・ニューヨーク。

 これに先立ち、Wargaming.net コンペティティブゲーミングのAPAC(アジア太平洋エリア)のヘッドを務めるジニー・ジュン氏と、同アシスタント eスポーツマネージャーであるヤマネ・チェン氏にお話を伺った(インタビュー中では敬称略)。

『WoT Blitz』も将来的には『WoT』と同じように通年の大会開催を目指す――イベントの企画意図をキーマンに直撃!_01
『WoT Blitz』も将来的には『WoT』と同じように通年の大会開催を目指す――イベントの企画意図をキーマンに直撃!_02
▲コンペティティブゲーミングAPAC ヘッド ジニー・ジュン氏
▲コンペティティブゲーミングAPAC アシスタント eスポーツマネージャー ヤマネ・チェン氏

 と、両氏のインタビューを読んでいただく前に、そもそもChallenger Rumbleって何よ? という読者も居るだろう。これは、早い話が12月にロシアのモスクワで開催される“Champions Rumble”出場の切符をかけ、北米、ヨーロッパ、アジアといったそれぞれの地域における上位2のチームがオフラインで戦う大会だ。

 アジア代表チームには同地域最強と謳われている中国のプロチームEL Gamingを筆頭に、決勝戦でEL Gamingを苦しめるも優勝を逃してしまった日本のB-Gamingの2チームが参戦。こちらは10月にオーストラリアで開催された“Wargaming.net League APAC Season I Finals 2016-2017”で代表チームが決定している。

※関連記事
『World of Tanks』日本代表の善戦に期待! 国際大会“WGL APAC Season I Finals 2016-2017”直前に選手とキーマンを直撃
『World of Tanks』アジア・太平洋大会で日本チームが準優勝! オフライン大会“WGL APAC Season I Finals 2016-2017”リポート

■EL Gaming紹介動画

■B-Gaming紹介動画

■両チームインタビュー動画

 このほか、前述したとおり北米とヨーロッパからそれぞれ2チームずつの計6チームが参加する大会だけあり、世界的に注目を集めている。

○EU(ヨーロッパ)リージョン

■DING紹介動画

■Kazna Kru紹介動画

○NA(北米)リージョン

■Apex紹介動画

■eClipse紹介動画

 まさにハイレベル中のハイレベルなチームがニューヨークに集い、顔を突き合わせながらモスクワ行きの切符をかけてしのぎを削り合うChallenger Rumble。日本から出場するB-Gamingがどういった勇姿を見せてくれるのか、気になるところだ。

 なお、大会の模様はニコニコ動画やTwitchといった動画配信サイトにて見ることができる。日本語での解説なども行われるので、ぜひとも世界最高峰と言っても過言ではない戦いを見てほしい。

■大会視聴先
ニコニコ生放送 視聴ページ
Twitch 視聴ページ

 すでにPC版『World of Tanks』を遊んでいるゲーマーはもちろん、家庭用ゲーム機版のプレイヤーにも刺激的な内容になるだろうと思われる。その結果がどうなるかは、ぜひともその目で確認してほしい。