バカゲー気味の対戦アクションがまさかの正統進化
先週末にサンフランシスコで行われたインディーゲームイベント“Day of the Devs”で、Messhofによる『Nidhogg 2』を遊んできたので紹介しよう。
本作は2014年に発売された対戦アクションゲーム『Nidhogg』の続編。海外ではPC/Mac版のほか、プレイステーション4で2017年のリリースを予定している。シリーズとしての要素は共通していて、基本的には1対1の対戦ゲーム。剣やジャンプキックなどを使って相手を倒し、相手が復活するまでの間に相手陣地へ攻め込むというのを繰り返して、相手陣地の最奥地までたどり着くのが目的だ。
スマッシュヒットした前作で重要だったのが、アクションが上下の突き+武器投げ+ジャンプキック+回避系ぐらいにシンプルにまとめられていて、誰でも操作を覚えられ、すぐに読み合いなどの戦術までマスターできること。
そしてあくまで目的は相手を倒すことではなく“相手陣地の最奥地に行く”ことなので、自分に攻撃権があれば、戦おうとするのをスカして相手の背後を爆走するなんてことも可能だし(走り抜けられるとほぼ追い付けないので復活を待つしかない)、敗北するまで何度も復活する余裕があるので、接待プレイもできる。知らない人とオンライン対戦でガチで戦うというより、友達とギャーギャー言いながら遊ぶのが楽しいタイプのゲームだ。シングルプレイも前作からあるが、やはりこのゲームの本質は対人戦にあると思う。
続編となる『Nidhogg 2』では、弓矢・斧・投げナイフなどの武器や、ケンカキック(そのままゲシゲシ踏んで蹴り殺せる)などの新アクションが追加。いずれも一回使えばすぐに把握できるものなので、本作のシンプルさを維持しつつ、続編として幅を増やす、正統進化になっていると感じた。
ちなみにグラフィックスタイルも、前作の80年代のコンピューターゲーム感あふれるシンプルなドット絵(実際は複雑にエフェクトがかかっている)から、新たに開発チームに加わったアーティストToby Dixon氏による90年代の洋ゲー感あるキモめのアニメーションに移行。海外でも「キモいよ!」「半裸のシンプソンズか?」と賛否両論なので人を選ぶと思うが、そもそもゲーム自体がカオスなバカゲーノリなので、これでいいんじゃないでしょーか。