生徒に合った最適な受講プランをプロデュース

 カドカワと、高宮学園 代々木ゼミナールは、両社が提携する新事業“代ゼミNスクール”の発表会を、本日2016年1月12日にニコファーレにて開催した。その特徴が公開された、発表会の模様をお届けしよう。

[関連記事]
※“代ゼミNスクール”が“N高等学校”提携通学コースとしてが4月開校

◆登壇者
川上量生氏(カドカワ 代表取締役社長)
高宮敏郎氏(SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表)
富田祥弘氏(高宮学園 代々木ゼミナール)

大学受験の時間を大幅に増やすことが可能に

 代ゼミNスクールとは、“大学進学に特化した高校生専用スクール”である。募集対象となるのは“ネットの高校”であるN高等学校に在籍している生徒、またはN高等学校への転入希望者だ。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_01
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_02
▲左から、高宮敏郎氏、川上量生氏。
▲代ゼミNスクールでは、ふつうの高校に比べて大幅に受験勉強の時間を多く割けるようになる。

 N高等学校は、現代のネット社会に対応した新しい高校として開講することや、自身のペースで授業を受けることができることなどで注目を集めていた。今回発表された代ゼミNスクールでは、ネット上ではなく、通学式で映像や対面式で授業を行うことになる。

 この場で代ゼミNスクールのプロモーションビデオが初公開。その特徴や、人気講師の西谷昇二氏からのメッセージが紹介されているので、ぜひ観てみてほしい。

 代ゼミNスクールに入学することで、N高等学校で高校卒業資格取得のための勉強をしながらも、通学で大学進学に特化した講座を、学年に関わらずひとりひとりに合ったスケジュールで受講することができるという。このスケジュールの柔軟性と、大学受験の時間を大幅に増やせることは、代ゼミNスクールの大きな特徴のようだ。

“フリーセレクトプラン”の4つの特徴

 代ゼミNスクールでは、生徒に合った最適な受講プランをプロデュースする“フリーセレクトプラン”が設定されている。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_03
▲フリーセレクトプランでは、スケジュールの自由度が抜群の“映像授業”のほか、ライバルたちと学ぶことができる“対面授業”、現状を正確に把握して的確にやるべきことを示してくれる“個別授業”を用意している。

 このフリーセレクトプランには、大きく分けて以下の4つの特徴があるという。それぞれについて紹介しよう。

1.“学びのプロデューサー”が親身に、個別にバックアップ。最適な学習プランをセレクトできる。

 代ゼミNスクールでは、学習の進めかたや講座の取りかたなどを相談する“学びのプロデューサー”と呼ばれる専任スタッフが在籍しており、生徒ひとりひとりに合った学習環境を用意することができるという。
 また、オリジナルの総合学習管理システムにより、ネットでも学習の進捗情報を確認することができるとのこと。スマートフォンやPCから進捗情報を生徒、保護者、学びのプロデューサーが確認することで、モチベーションのアップはもちろん、より適切なサポートも可能になるという。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_04

2.2000以上の多彩な講座からセレクト。自分に合う講師を選べる。

 代ゼミNスクールでは、2000以上の講座から、教科書レベルから難関大学レベルまで、習熟度に応じた授業を選択することができる。
 また、“講師の代ゼミ”と呼ばれるだけのことがある実力派の講師から、自分に合ったお気に入りの講師を選ぶことも可能だ。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_05
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_06

3.いつでも入学ができる。通学日数も週1~6日まで選べる。

 代ゼミNスクールへの入学は1年間、いつでも可能。通学日数は月~土曜日のうち、週1日から6日まで自由に選ぶことができる。
 なお、代ゼミNスクール内の施設(自習スペースなど)は、通学日数に関わらず無料で利用できる。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_07

4.ひとりひとりの学習到達度に合わせて講座をレベルアップ。途中入学でも短期集中で受験に備えられる。

 “学びのプロデューサー”との面談で学習達成度を確認し、講座をレベルアップさせていくことができる。たとえば、1年時に受験に必要な教科書範囲の学習を終え、2年時からセンター試験や志望校に特化した受験対策講座に専念することも可能だ。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_08
▲富田祥弘氏はフリープランの受講の流れを紹介。“学びのプロデューサー”は生徒の学力をヒアリングしたうえで通学日数や受講講座を相談し、その後にも学力に合った講座を確認するとのこと。
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_09
▲生徒に合わせた4つの講座グループ。この中でメインとなるのは“受験講座”であり、さまざまな分野、レベル別のプランが用意されることになる。富田氏によると、受験においては重要科目(英語など)を先行して学習しておき、必要なすべての科目をバランスよく学習すること、はじめから苦手科目を作らないようにすることも重要なのだという。
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_10
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_11
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_12
▲こちらは難関の医学部受験を想定した1~3年時のプラン。2年次はセンター試験に慣れて得点力をつけ、3年時は小論文などの医学部に特化した講座で学ぶようになっている。なお、これはあくまで受講プランの例のひとつであり、詳細は代ゼミNスクールの公式サイトで確認してほしいとのこと。

“受験と最適な組み合わせ”ができている学校に

 代ゼミNスクールの入学対象となる生徒について、富田氏は東京大学のような難関大学を目指す方だけではなく、大学進学に関心がある方、まだ進路希望が定まっていないような方にも来てほしいと語った。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_13

 川上氏は、代々木ゼミナールとN高等学校が提携することで、“受験と最適な組み合わせ”ができていると語った。川上氏によると、代ゼミNスクールでは、自分の目指す大学について何を勉強すればいいのか、自分は何のために勉強するのかという明確なコンセプトや目的を持って勉強できるという、画期的な仕組みが取り入れられているのだという。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_14

 高宮氏によると、代ゼミNスクールは生徒が主体的な学べる仕組みのほかにも、IT企業との提携により教育の中でいかに情報技術を使っていくかということ、ファッションや建築などの多様な学びをしたいという生徒のニーズに応えていることも重要な要素なのだそうだ。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_15
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_16
▲なお、ネットの高校であるN高等学校のスクリーニング会場、は全国12ヵ所に拡大している。

 代ゼミNスクールは本日2016年1月12日より募集を開始、開講時期は4月となる。そのほか、2月11日には代ゼミタワーにて説明会・個別相談会が開催予定だ。具体的な入学案内などについては、公式サイトを参考にしてほしい。

“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_17
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_18
“代ゼミNスクール”が開講決定 大学受験に特化した、通学式の新たなスクールとは_19