原田勝弘氏がピカチュウ姿で登場
2015年2月13日〜14日、千葉県の幕張メッセにて、アーケードゲームの展示会である”ジャパン アミューズメント エキスポ(JAEPO) 2015”が開催された。バンダイナムコブースで行われた『ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT』(以下、『ポッ拳』)のステージイベントの模様をお伝えする。
2015年2月13日〜14日、千葉県の幕張メッセにて、アーケードゲームの展示会である”ジャパン アミューズメント エキスポ(JAEPO) 2015”が開催された。バンダイナムコブースで行われた『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT』(以下、『ポッ拳』)の初日のステージイベントの模様をお伝えする。
いま語られる『ポッ拳』誕生の意外な経緯
イベントは『ポッ拳』の最新PVが巨大モニターに映し出される形でいきなりスタート。ルカリオ、カイリキー、サーナイト、ピカチュウ、スイクンといったポケモンたちの躍動する姿がひと通り流れると、MCの椿姫彩菜さんとピカチュウ、そしてピカチュウのコスプレ(?)姿のバンダイナムコゲームス原田勝弘氏、『ポッ拳』開発のキーマン、星野正昭氏がステージ上に登場した。
『ポッ拳』の概要を来場者に説明するにあたって、まず原田氏は「格ゲー格ゲーしているというよりは、ポケモンを自由に操って戦うアクション」と発言。すでに生放送などで『ポッ拳』を何度もプレイしているMCの椿姫彩菜さんも「アクションゲームすぎずポケモンファンなら誰でも楽しめるゲーム」と、『ポッ拳』が、『鉄拳』のような格闘ゲームをプレイしたことがない層でも遊びやすいタイトルということをアピールした。
次に語られたのは『ポッ拳』の開発に至るまでの経緯。原田氏によると、『ポッ拳』は
バンダイナムコゲームスではなく、ポケモン側からの提案だったとのこと。「『太鼓の達人』の担当者が『ポケモン』とコラボしたい、と持ちかけたらポケモンの石原さんから、やるんだったら『鉄拳』とやりたいと言われた。そのときにはもう『ポッ拳』という名前もあった」ということが明かされた。ほかにも「専用コントローラーは開発ではなく営業から出たアイデア」(原田氏)、「『ポケモン』をプレイしている人にとってはこちら(十字キー+ボタン)のほうがなじみやすいと思った」(星野)といった開発時のエピソードが語られた。
ついにベールを脱いだ『ポッ拳』のゲームシステムと操作方法
今回JAEPO2015で初公開となった最新PVでは、『ポッ拳』のゲーム性に関わるシステムが数多く公開されたのも見逃せないポイントだ。専用コントローラーを使った操作方法、動きの異なる“フィールドフェイズ”、“デュエルフェイズ”が交互に展開する“フェイズ変化”、発動するとポケモンが大幅にパワーアップする“共鳴バースト”、得意技でプレイヤーを助ける“サポートポケモン”の存在などが続々と判明。それらのシステムを使いこなした椿姫彩菜さん、原田勝弘氏、星野正昭氏らの対戦を見ることで、『ポッ拳』の魅力に触れることができた。原田氏は「システムを覚えればすぐにいろいろなポケモンが使えるようになると思う」との自身の発言を裏付けるかのように、これまでのイベントではほとんど使ったことがないスイクンを操り、椿姫彩菜さんのピカチュウに勝利を収めていた。
ほかにも『鉄拳7』と同じネットワークでの全国オンライン対戦の導入、バナパスポートカードを使ったプレイのメリット(戦績の保存、選べるサポートポケモンの種類が増える)など、システムまわりの情報も公開され、イベントの最後には稼働時期も今年の夏であることが発表された。原田氏は「日本の夏ですから」と発売時期を(9月、10月の可能性もあると)ぼかしつつも、「さまざまな年齢層が遊べる時期(夏休み?)にリリースしたい」とコメント。いずれにせよそう遠くない未来に『ポッ拳』の完成型に触れることができそうだ。