ロゴジャック広告

『トランスポートフィーバー3』は物を運ぶ、わかりやすい目的にあらゆる輸送手段が選べてワクワクする。昼夜要素やヘリコプターなど、新要素も楽しめた試遊リポート&インタビュー【TGS2025】

『トランスポートフィーバー3』は物を運ぶ、わかりやすい目的にあらゆる輸送手段が選べてワクワクする。昼夜要素やヘリコプターなど、新要素も楽しめた試遊リポート&インタビュー【TGS2025】
 2025年9月25日(木)から28日(日)にかけて開催中の東京ゲームショウ2025(TGS2025)。Urban Gamesは、2026年にPC、プレイステーション5、Xbox Series X|Sで同時発売予定の交通運営シリーズの最新進化作『Transport Fever 3』(トランスポートフィーバー3)を、アジア初のハンズオン公開とともに出展した。

 同作は、鉄道などの運搬手段で物流を回し、利益と発展を目指す輸送経営シミュレーションゲーム、いわゆる“タイクーン”系のタイトルだ。ちなみにこのタイクーンという英単語は、日本語の“大君”がもとになっていると言われているらしい。筆者も通訳さんに聞いて今回初めて知った。

 タイクーンという単語ともども、このタイトルに対してあまりなじみがない読者の方もいるかと思う。筆者もあまりプレイしたことがないし、そもそも難しそうだと思いつつ、今回のハンズオンで触れさせていただいた。
広告
“東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
[IMAGE][IMAGE]
思ったよりぜんぜん簡単だし、なんか“止まらない”予感がする。
 実際にやってみると、ゲーマーという人種ならほぼ確実に楽しめるタイトルに感じられた。操作は単純明快ながら、自分がやったことによる結果や成果がわかりやすく、視覚的にも楽しくて充足感がある。「ここをもうちょっと発展させてから」などと言いながらやめどきがわからなくなって、朝日を拝む未来が見えた。
[IMAGE]
ハンズオンでは、丁寧に解説してもらいつつ試遊できた。
 今回は本作パブリッシングマネージャーのNico Heini(ニコ・ハイニ)氏にプレイデモと解説をしてもらいつつ、インタビューにも応じていただいた。タイクーンジャンルならではのおもしろさが秒で伝わってくる本作、タイクーンってなに? という人も新たな学びとして、ぜひご一読いただきたい。

 なお、当記事内で使用している画面写真は提供された素材であり、トレーラームービーの一幕も含まれる。実際にハンズオンでプレイした際の画像ではない点はご了承いただきたい。

4回ほどクリックしたら輸送成立。想像より簡単で奥深い

 まずは実際にプレイする前に、本作がどんなゲームか実際に画面を見ながら解説していただいた。

 『Transport Fever 3』は全世界で数百万本を販売し、日本にもファンが多いタイクーンシリーズの第4作。プレイヤーは鉄道、道路、海運、航空など、あらゆる手段を駆使して壮大な交通帝国を築き上げ、複数の都市や産業を発展させていく。本作では温帯、乾燥帯、熱帯、亜寒帯ツンドラという4種類の気候帯から、ゲームの舞台となるマップを選択可能だ。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 3段階の中から時代設定を選ぶことができ、それぞれの時代で100~150年ほどの発展を見届けることになる。マップの地形はランダムで生成されるが、すべてを好きにエディットできる“サンドボックス”モードも用意されている。
[IMAGE]
年月とともに、各都市も発展して需要が変化していったりもする。
 気候帯によっては漁業がなくなったりと、産業面にも変化が起きる。さらに選んだ時代ごとに都市に立ち並ぶ建物も大きく異なり、使用可能な運搬手段も異なる。たとえばもっとも近現代の時代を選ぶと、高速列車として新幹線が使用できたりする。

 詳しくは後述するが、気候の違いや変化する時代の中で、すべて最新の輸送手段にしてしまえばいい、というわけではない点もおもしろい。
[IMAGE]

 マップ上に配置された各都市や生産施設には、それぞれが穀物などの生産物を持つほか、住民が何を求めているかという明確な需要が表示されている。各都市に需要に沿ったものを届けていけば、都市は自然と発展していく。

 最初は単純に穀物を運んだりすればいいのだが、時代とともに需要が変化する場合もある。たとえば、穀物のほかにもガラスの材料となる砂を工場に運び、最終的には穀物と砂がビン入りの飲み物となって都市に届くように輸送網を作り上げたりするわけだ。
[IMAGE]

 輸送手段はトラックや列車だけではなく、本作からは“カーゴトラム”(貨物路面電車)や“ヘリコプター”といった新たな手段も用意された。その総計は、全時代を通じてなんと250種類以上。すべて実在のものであり、カラーリングを好きに変更可能だ。
[IMAGE][IMAGE]

 たとえば飛行機は高速で大量輸送が可能だが、大きいため設備が場所を取ったりする。それに対してヘリコプターは輸送量はさほどでなくても小回りが効き、ヘリポートにもさほどスペースを取らない。ほかにも人を運ばず貨物だけを運んだり、維持費が低かったり、乗客の満足度が高かったりと、独自の特色を持つこれらの輸送手段をどう使うかに、プレイヤーの手腕が問われる。
[IMAGE]
たとえば海上の石油採掘リグの場合、従業員を陸から運ぶにはヘリコプターを、原油を運ぶには大型タンカーをと、複数の手段を使い分けることもできる。
[IMAGE]
倉庫などの貯蔵施設を併設して貨物を一時的に保管すれば、各地への運搬効率をよりアップできる。
 解説してもらったあとには、いざ実際にプレイ。各都市に電車用の駅を設置し、都市間を線路で結ぶなど、すべて手動でやるのも楽しいが、プリセットを使って街や道を簡単に生成することも可能だった。線路を結ぶ際にはマウスクリックだけで簡単に敷くことができ、線路にカーブが多いと列車は速度が出にくくなる。途中の地形次第では自動で整地や効果線路化などが行なわれ、費用が跳ね上がったりもする。

 このあたりで、難しい部分はほとんどない。各都市に作った駅や車庫などと、別の都市の同じ種類の施設をクリックするだけでラインがつながり、そのラインにどんな輸送手段をあてるかを選び、購入ボタンを押す。これだけで基本的にはその都市間で、生産されたものが運び出されたり、運搬先で消費されたりと、自動で運搬ラインが成立する。
[IMAGE]
たとえば「あの都市に穀物の供給が足りない」と思ったら、生産地と都市のあいだで4、5回クリックするだけで、簡単に問題が解決できる。もちろん、細かな設定も可能。
 しかし、調子に乗ってひたすらトラックやカーゴトラムを増やせばいいというわけではない。騒音や排気による汚染などが、住民に問題視されていくこともある。

 本作の世界の住民はすべてシミュレートされており、全員がそれぞれの暮らしや仕事を持っている。仕事に向かうためにバスが必要な人もいれば、自家用車があるからと電車を利用しない人もいる。もしクルマより便利な交通手段を提供できれば、自家用車が多いことによる渋滞や騒音、排気問題などを解決できるかもしれない。
[IMAGE]
ちなみに各住民ごとの自家用車も細かく違い、各時代に実在したものが道路を埋め尽くす。デモプレイではフェラーリや日本車を探して遊んだらこれまた楽しくて、あっというまに時間が過ぎた。
 住民だけでなく、街自体も時間とともに多様化していく。本作には計32種類の産業と、37種類の貨物が用意されており、時間の経過とともに各都市の産業や需要も変わりうる。

 都市内を順行するバスなどは時代を問わず必要だが、列車は時代とともに性能も大きく変わり、買い替えの費用も非常に高い。最新の列車に換えるよりも、古い列車のほうが運搬能力では勝り、メンテナンスしつつ大事に使い続けたほうが効率がよい場合もある。
[IMAGE]

 また、本作からは昼夜のサイクルに加え、空のシミュレートも導入された。時間とともに雲が変化したりするため、朝日や夕日に照らされた幻想的な風景を見ることもできる。

 昼夜サイクルや雲についてはプレイヤーが操作することも可能。夜の空にはミルキーウェイが広がるなど、空の描写にはかなり力が入っている印象だった。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 今回の試遊では実際にヘリポートを都市ふたつに作り、好きなヘリコプターを選んで購入して飛ばすことができた。運搬能力とかそういう細かいことはさておき、自分が作った空路を実在するかっこいいヘリコプターが飛んでいくのを眺めていると、無性にワクワクしてきた。
[IMAGE][IMAGE]
簡単仕様だから達成感や実感は薄いかと思いきや、乗り物がそこに出てくると、なぜかかなりの達成感がある。
 こうして輸送路を確立していって利益をあげつつ、住民たちの望みも叶えていったりと、さまざまな問題に対して決定をくり返し、一大輸送網を築き上げていく。このくり返しだけでもふと気が付くと時間が過ぎており、かなりの没入感があることがわかった。

 プレイのしやすさについても、各都市の需要や各施設の生産物の量がアイコンを見るだけでわかったり、都市住民が何に不満を持っているのかが8つのボタンそれぞれの色で一発でわかったりと、UIがシンプルかつ視認性がいい点が印象的だった。ややこしい数字の表示が多かったりすると気が滅入る筆者には、とくにありがたい。
[IMAGE][IMAGE]

 こういったジャンルのゲームをあまりプレイしていない筆者でも、ものの数分で本作の基本システムを理解できた。わかってしまえばあとは好きな車両を眺めて癒されたり、あえて近現代に馬車を運行してみたり、超高層ビルからブランデーグラスと葉巻を手に街を見下ろす大社長のような気分を味わってみたりと、好きに楽しんでいけばいい。プレイヤーの数だけ遊びかた、楽しみかたが無数にあるのが、タイクーン系ゲームのいいところなのだ。

 『
Transport Fever』シリーズではプレイヤー間のコミュニティーが充実しており、MODの共有も頻繁に行なわれている。本作『3』ではクロスプラットフォーム対応のMODサポートも実施予定なので、家庭用機でもMODでのさらなるゲームカスタマイズが楽しめそうだ。

ユーザーの声が形作った最新作、まさかのJAXA登場?

 プレイデモの後には、引き続きパブリッシングマネージャーのニコ・ハイニ氏がインタビューに応じてくれた。さっそく気になった点について訊いてみたほか、予想外の情報も飛び出してきたので要チェックだ。
[IMAGE]
ニコ・ハイニ氏。プレイデモ中に街中を走るクルマから、シビックやスカイラインといった日本車を筆者といっしょに探してくれました。
――まずは本作のコンセプトを教えてください。

ニコ
 短く言うと、マップ全体に交通インフラを構築するゲームです。本作では過去作以上にタイクーン要素にフォーカスしており、詳細を管理し最適化する必要がありますが、それはプレイヤーが望んだ場合です。もちろん、美しいビジュアルを楽しむことを目的としてプレイするといったこともできます。
[IMAGE][IMAGE]
――前作『Transport Fever 2』から、本作でとくに変化した点を教えてください。
ニコ
 変更した中でどれが重要であるかは、プレイする方によって異なると思います。その中でも、新たに導入したヘリコプターとカーゴトラムは視覚的にも興味深いです。
[IMAGE][IMAGE]

 最大の違いは、プレイヤーに以前よりずっとたくさんの“決断”をしてもらうようになったことです。ひとつの決断をすると、何かが起きるのは興味深い点になると思います。プレイヤーの感覚として、これがいちばんの違いだと思います。

 決断は規模も大きく、数も多くなっています。すべてがつながっているので、何かを構築する決断をして、1時間後にそれがほかのものに影響するとわかることもあります。つねに最適化して、継続していく必要があるわけです。

 多くのプレイヤーの方が前作について「このゲームはお金がすべてだ」と言っていて、それではいずれ退屈なものになってしまいます。お金がたっぷりあれば、やることがなくなってしまうのです。これは変える必要がありました。本作では、お金稼ぎはやらなくてはならないもののひとつに過ぎません。

――決断のシーンとして、たとえばどのようなものが挙げられますか。

ニコ
 たとえば、古くて安い大型トラックを手に入れたとします。荷物はたくさん運べますが、市内に入ると騒音や汚れが周囲に迷惑をかけるかもしれません。そこで新しい小型の電気トラックを入手します。とても効率的で静かで空気を汚染しませんが、とても高価ですし運べる荷物も減ります。

 そこで、市外に倉庫を設置してみます。すると古い大型トラックで荷物をそこへ運び、そこから市内へは小型の電気トラックを使って運ぶことで、ふたつをうまく使い分けることができるようになります。
[IMAGE]
――前作について、日本だけでなく世界中から意見や要望が寄せられたと思います。その中から、本作で実現できたものはありますか。

ニコ
 昼夜サイクルの導入については、多くの要望がありました。ほかには高速専用線路も、日本の鉄道、とくに新幹線には必要なものでした。カーゴ・トラムもコミュニティからの要望がありまして、全体的なタイクーン要素の改善も同様です。
[IMAGE][IMAGE]

 私たちはつねに、コミュニティーと緊密に連携してゲームを作っています。前作『
Transport Fever 2』では5年間フリーアップデートを行ないました。つねにコミュニティーからのフィードバックをもとに、ゲームの改善をしたいと思っているからです。これは私たちにとって、とても重要なことです。

 また、MODにフル対応していることを確認して作っているので拡張が可能であり、日本の乗り物や建物そのほかをゲーム内に入れることも可能になっています。

――本作ではMODがクロスプラットフォームに対応し、家庭用ゲーム機でも使えるということですが、これはPCで作ったMODがPS5などでも使えるということなのでしょうか。

ニコ
 はい。ある程度の制限はありますが、ほとんどはPCとコンソールで同じMODが使えます。

――日本のプレイヤーには、マルチプレイを希望している人も多いかと思います。事前資料を拝見した範囲ですと、今回はマルチプレイではなく、シングルプレイを極める形になっているのでしょうか。

ニコ
 私たちにとっては、最高のシングルプレイヤー体験を提供することがとても重要です。弊社スタジオは規模が小さいので、マルチ、シングル両方にフォーカスするとどうしても質の高いものを作るのが難しくなります。シングルプレイヤーのみですが、ベストな交通インフラ構築ゲームを作るために努力しています。

――グラフィック面で、今回とくに注力した点を教えてください。

ニコ
 ライティングを根本的に見直しましたので、反射するべきところに反射が見られます。水面にものが反射し、たとえば夜間に列車が赤信号で停まっていればそれが反射します。また、すべての地面や植生もアップグレードして、没入感が増すよう工夫しました。結果的にパフォーマンスに影響が出ないよう注意を払い、高パフォーマンスを維持しています。
[IMAGE][IMAGE]
――ゲームモードとしては、どのようなモードが収録されるのでしょうか。
ニコ
 お金があればなんでも自由にできるタイクーン・モードのほか、キャンペーン・モードがあります。前作ではくり返しが多く退屈だという意見をいただいたので、本作では改善に取り組み、8つのすばらしいミッションを用意しました。これらは交通の歴史をベースとした出来事に関連したものになっています。

 そのひとつは日本の宇宙航空研究開発機構“JAXA”にフォーカスしたもので、彼らを助けてロケットを作るという、とても興味をそそられるミッションになっていると思います。詳細はまだ言えないのですが、概要としてはパーツを配達するなどロケットを作る手助けをして、ロケットを月へと届けるミッションです。

――まさか最後には、月との輸送ルートができあがったりするんですかね。

ニコ
 キャンペーンはまだ開発中なので、後日お話しできたらと思います。

――では最後に、本作を楽しみにしている読者にメッセージをお願いできますか。

ニコ
 これまでで最高の輸送ゲームを目指して努力しています。コミュニティーからの要望にもありましたように、前作同様、本作でもローンチ後もサポートを継続していきたいと考えています。

 日本の多くのプレイヤーの皆さんにも、ご満足いただければ幸いです。そしてそこから、また日本のコミュニティーが成長し続けてくれることを祈っています。
[IMAGE]
“東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker

集計期間: 2025年09月28日13時〜2025年09月28日14時

特設・企画