2025年9月25日~28日までの4日間、千葉・幕張メッセにて開催される“東京ゲームショウ2025”(以下、TGS2025)。
コーエーテクモゲームスのブースでは『仁王3』が出展されており、本作をいち早く体験できる。試遊版を想定したバージョンを事前にプレイできたので、感想などをお伝えしていく。なお、実際の試遊版とは少しだけ異なる部分もあるとのこと。
試遊版について
試遊版はふたつのステージを遊ぶことができ、ひとつがオープンフィールドを探索できる平安時代ステージ。いわゆる通常難度を想定しているそうで、本作に初めて触れる人や探索を楽しみたい人向けの内容になっている。
もうひとつが、いわゆるボスである強敵と戦える、戦国時代ステージ。かの戦国武将・武田信玄と戦うステージとなっていて、チャレンジ要素のある試遊が楽しめる。
いずれも発表と同時に配信された、α体験版での反響や意見を取り入れて調整を加えたバージョンとなっており、より製品版に近づいた遊びやすさ・ゲームのバランス感を体験できた。
ボスに挑む、戦国時代ステージ
先に、武田信玄と戦う戦国時代ステージの感想をお伝えしよう。戦国時代のステージはα体験版でも遊ぶことができたので、基本的な雰囲気は“ダーク戦国死にゲー”と銘打たれた雰囲気そのままのステージ。
ボスと戦うことをメインとしているが、その道中はある程度プレイすることが可能だった。少しだけスキルなどを習得できる場面もあったが、オープンフィールド体験というよりは、これまでの『仁王』らしいリニアな作りになっている。
その影響もあり、全体的にこれまでとのステージと違いはさほど感じられないとは思うが、『仁王』シリーズらしい雰囲気のなかで戦いを楽しめた。
強敵・武田信玄と戦う理由は不明だが、巨大な姿に変化した武田信玄との真剣勝負が始まる。
戦ってみると全体的には各システムに慣れたころに戦うような、チュートリアルのおさらいボスといった感じで、連続攻撃、ガードできない赤い攻撃(大技)、回避するしかない掴み攻撃など、ひと通りの攻撃をくり出してくる。ただし、いずれも見切りやすい作りになっていた印象だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/adc4b249b4d1accb09291440f7efb21e6.jpg?x=767)
実際挑戦してみたところ、おそらく試遊版ゆえに事前に装備が整っていたこともあり、さほど苦戦はしない印象。ただ、お聞きしたところ、実際の試遊版では、今回試遊したバージョンよりも武田信玄が強くなっているとのことなので、ひと筋縄ではいかないかも。
武田信玄を倒すことができれば、試遊者に先着で『仁王3』Tシャツがプレゼントされる。ゲットしたい人は、ぜひチャレンジしてみよう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a061e450d3ba1ff9b293b08cbca6e4a49.jpg?x=767)
オープンフィールド体験、平安時代ステージ
平安時代ステージは今回初披露となる場所で、地名に嵯峨野とあったことからも京の都あたりがステージになっている様子。『仁王2』でも平安時代のエピソードがダウンロードコンテンツとして登場したが、本作ではどのような物語が展開されるのかも気になるところだ。
こちらのエリアは限られているものの、どこを探索してもいい自由な冒険が楽しめる。前作の平安時代ステージも雪混じりの景色が広がっていたりしたが、本作はよりファンタジックな雰囲気で表現されている印象で、京の古めかしい建物などが氷河に包まれているような見た目になっていた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a3e83f2b514dc79d2ac847fcf5030aad5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a0a3ef9851970545ceaae6fb6270b49c5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a0e5345b8f1a1f2b38a33b7b6c3166c45.jpg?x=767)
また、前作にあった“常闇”も登場。前作同様に敵が強化された状態のエリアを攻略する場合もあるようだ。本作には“地獄”、“小地獄”と敵が強くなるエリアがあるが、それとはまた違ったエリアになっている様子。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/ac11b8dd0668ed7d310a25b88be3b4a67.jpg?x=767)
常闇は周囲からは明るく見えるので、景観が損なわれない感じで配置されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/aaf6acadd301d2164e41d55924141bfdd.jpg?x=767)
常闇の中は、やはり空が真っ暗になる。
強敵も何体か存在するほか、難所も点在しているため、じつのところ難度的には戦国時代ステージよりある意味高いかも。短い時間で体験しきるのは難しいと思うが、自分の好きなように気になる場所をチェックしてみよう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a9046490e6a4b9b0380fb18f6a6f9fd85.jpg?x=767)
細かな遊びやすさも向上
今回のバージョンはα体験版のアンケートなどから意見を取り入れているとのことで、さまざまな変更・調整が加えられている。全体的には細々とした部分で遊びやすさがアップしている印象で、意識して遊ばないと気づかないような点もあるだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a91de30ac80ef96ab5f51db6a8e4ec2de.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a6069fdf4d719a0896906277209f5c0d5.jpg?x=767)
大きな違いとしては、まずスタイルごとに武器を2種持てるようになった。α体験版ではスタイルごとに武器1種しか装備できなかったが、今回ではこれまでのシリーズタイトルのように武器2種装備が可能となった(スタイルごとなので、実質的に武器4種を同時装備できる)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/adbb320c76cc62538aa73d371b2a8b89e.jpg?x=767)
さらに、今回よりサムライスタイルは二刀流の“二刀”、ニンジャスタイルはいわゆるトンファーの“旋棍”が使用可能になった。シリーズとしては新武器種ではないので、基本のプレイフィールはだいたいこれまで通り。ニンジャスタイルの旋棍は、これまで以上にスピーディーな動きとなっていた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a6648a8fd2aa57660638365c685d09b09.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/aa6892eeaa731d4f3ccecb4f1115838aa.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a701e2b130abb66d520a03029565961a9.jpg?x=767)
また、ボタンコンフィグまわりがより充実し、システムの使い分けができるようになるものや、『仁王2』の操作形態に近いボタン配置にできるなど、かゆいところに手が届くようになった印象。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a4b2f7ccb220410ecabaea5b6d1cfe23f.jpg?x=767)
非情に細かで多岐にわたる調整内容となっているので、短時間の試遊から感じられる部分は正直少ないはず。ただ、全体的には素直にα体験版をブラッシュアップした印象で、ゲームの方向性自体は変わっていない。体験したプレイヤーたちにも、ゲーム性については好評だったことがうかがえる。なお、オプションまわりなどは試遊版でも体験できるので、気になる人はチェックしてみるのもいいだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/52816/a8df2b80a376fd8eaf3fc3c7810a054ec.jpg?x=767)