ロゴジャック広告

『無双アビス』レビュー。無双アクション×ローグライト。100人の武将たちを仲間にしながら進むビルド構築は、爽快感と麻雀のような楽しさが味わえる!

by西川くん

更新
『無双アビス』レビュー。無双アクション×ローグライト。100人の武将たちを仲間にしながら進むビルド構築は、爽快感と麻雀のような楽しさが味わえる!
 2025年2月13日の発表と同時にコーエーテクモゲームスより発売されたローグライトアクション『無双アビス』。対応ハードはNintendo Switch、プレイステーション4、プレイステーション5、Xbox Series X|S、PC(Steam)。

 本記事では、発売に先駆けて製品版を遊んだプレイレビューをお届けしよう。
広告
[IMAGE]

無双×ローグライト!

 コーエーテクモゲームスの『無双』タイトルといえば、一騎当千の爽快感が味わえるアクションゲーム。本作はその流れを汲んだ新作タイトルだ。『真・三國無双』(以下、『三國』)と『戦国無双』(以下、『戦国』)の武将たちが100人参戦し、本作ならではのバトルをくり広げる。

 舞台となるのは東洋の地獄をモチーフとした世界。冥土の王“エンマ”が、地獄に巣くう“ゴウマ”討伐のために異界より英傑たちを召喚する。英傑とは
『三國』『戦国』の武将たちのことだ。
[IMAGE]
 物語性はほんの少し用意されているが、基本的にストーリーはほとんどナシ。解放することで設定的な要素は多数閲覧できるが、メインは純粋にバトルを楽しめるように作られている。

 本作は“ローグライト無双”と銘打たれたジャンルとなっており、くり返し短時間で遊ぶことに特化した
『無双』タイトル。“ローグライト”の定義はあいまいではあるが、本作においては一回のダンジョン攻略がゲームサイクルの一周となっていて、クリアーまたはゲームオーバーになっても、ポイントやレベルの引継ぎでその後の周回が楽になるタイプのハック&スラッシュだ。

 うまくいけば、最初の難度は一周一時間ほどでクリアー可能。しかしランダム性が強いのでうまくいかないことのほうが多く、何度もチャレンジしてはパーティー構成を考える“ビルド”の構築がおもしろい、中毒性の高いタイトルとなっている。
[IMAGE][IMAGE]

地獄の深みへ進んでいこう

 プレイヤーは好きな武将(本作では英傑と呼ぶため以下、英傑)を選び、8区画×4階層のステージを攻略していき、最後に待つ“ゴウマ”を倒せばクリアーとなる。
[IMAGE]
 各区画は通常ステージといった感じで、基本は指定された敵兵士数を倒せば終了。ときにはミッションが発生することもあり、達成すれば報酬が豪華になる。

 各区画をクリアーすると、英傑を仲間にしたり、アイテムを入手できたりする。基本は英傑を仲間にすることが目標となっており、そのほかはサブの要素だ。
[IMAGE]
いくつか区画達成のイベントはあるが、基本は仲間を加える“盟約を結ぶ”がメイン
[IMAGE]
区画開始時にイベントが発生する場合も。
[IMAGE]
挑戦中の専用のショップ“大王の大釜”がある区画もある。“陣形”はショップでしか入手できない。
 また、各階層の8区画目には中ボスが待ち構えており、うまくビルドを構築していないと倒すのは難しい。いかに各階層でパーティー(デッキ)を強化し、中ボスを倒すのかが重要となっている。
[IMAGE]
 プレイアブルキャラクターは100人もの英傑で、それぞれアクションが異なる。操作キャラクターに選んだ英傑は“操作英傑”となり、それぞれ固有のパッシブ能力を発揮できる。

 ただし、いきなり100人全員を使えるわけではなく、最初から解放されているのは数名で、のちに自分で解放していくシステム。チャレンジするたびに溜まっていくポイント“業蛍火”を消費し、“魂結の間”というメインメニューの項目で解放すると使用可能になる。
[IMAGE]
英傑のほかにも陣形や特殊効果なども解放できる。
 『無双』シリーズファンとしては、100人が使えることや『三國』『戦国』が入り混じる部分は『無双OROCHI』シリーズを彷彿とさせるものなので目新しさはないと思うが、ローグライトというジャンルで見れば圧倒的なプレイボリュームを誇っている。

 体力がゼロになると敗北となり、その周回で得た一部ポイントを持ち帰るが、集めた仲間などはすべてリセット。レベルについては蓄積されるので、同じ英傑を使い続ければ楽になっていくだろう。ときどきランダムで“業蛍火”入手量が1.5倍になる英傑が提示されることもあり、いろいろな英傑を使うきっかけも用意されている。
[IMAGE][IMAGE]

簡潔にまとまった無双アクション

 アクションは『無双』シリーズらしい、通常攻撃とその派生のチャージ攻撃を使い分けるおなじみのシステム。『三國』勢はEXチャージ攻撃が使用でき(ビルド構築で解放される)、『戦国』勢は移動しながら敵を攻撃できる“神速攻撃”を持っている(こちらは最初から使用可能)。

 無双ゲージを溜めることで発動できる“無双乱舞”はあるが、そのほかのアクションはほとんどない。ガードはなく、攻撃と回避のふたつが基本アクションとなっており、操作自体はとてもシンプルだ。
[IMAGE]
 本作ならではの要素として、デッキに組み込んだ最大6人の英傑たちを召喚できる“英傑召喚”がある。これは、チャージ攻撃の後などにクールタイムのある英傑たちを召喚し、その場で攻撃したり支援効果を得られたりするというもの。

 召喚できる6人の英傑たちは、各アクションの派生チャージ攻撃に紐づいて配置される。たとえば、チャージ攻撃2(通常攻撃→チャージ攻撃)ならばいちばん目の英傑が、チャージ攻撃3(通常攻撃→通常攻撃→チャージ攻撃)ならば二番目の英傑を召喚できる。
[IMAGE]
 さらに“一斉召喚”ゲージを最大まで溜めると、デッキに組み込んだすべての英傑たちをゲージを消費しきるまで召喚し続ける“一斉召喚”が発動可能になる。一斉召喚中はプレイヤーひとり+自動で動く6人で戦っているような状態となり、構築したビルドの強さを発揮できる。

 うまく構築できれば、もはや画面はエフェクトだらけで何がなんだかわからないカオスな状態になるが、敵を圧倒できるほどの強さに。この状態に持ち込むことこそがローグライトらしい部分であり、本作ならではの
『無双』アクションを堪能できるようになっている。
[IMAGE]
というわけで、本作のゲーム画面はメチャクチャなことが多く、何が起きているかわからないだろう。
[IMAGE][IMAGE]
 アクション面でユニークなのが、『三國』『戦国』で性能がやや異なること。英傑によっても攻撃モーションはまちまちだが、基本的に『戦国』はチャージ攻撃のモーションが最初から全体的に長く、いきなり連続攻撃を仕掛けやすい。と聞くと強そうに見えるかもしれないが、“英傑召喚”はチャージ攻撃を出し切らないといけないので、“英傑召喚”が出しにくいデメリットがある。

 それを補うのが
『戦国』のみが使える“神速攻撃”。“神速攻撃”は威力は低いが一発ごとのモーションが短く、攻撃一回ごとに“英傑召喚”が対応しているので、通常のチャージ攻撃と使い分けながら戦いやすい。

 
『三國』は逆に全体モーションの短い技が多いので、“英傑召喚”を交えながら戦いやすいシンプルな性能。いずれの英傑もチャージ攻撃の性能は異なるので、“どこのチャージ攻撃に英傑を配置するのか?”といったデッキ編成も重要となっているのがおもしろいところだ。

 ちなみに解放要素のひとつに、チャージ攻撃の途中でも英傑召喚ができる"クイック召喚"もある(便利だが、使用するとクールタイムが伸びる)。
[IMAGE][IMAGE]

武将を集めるビルドが鍵!

 さて、本作のいちばんおもしろいところであり、ユニークなのがビルドの構築だ。プレイヤーは“印”を集めることで強化され、印には“力”や“知”といったステータス名のようなものや、“斬撃”、“電撃”などの攻撃属性的なものが11種ある。
[IMAGE]
英傑の身体の下にある丸いアイコンが印。その下にあるタグが特殊印。左側に書かれているのが、召喚技と固有戦法の解放条件と性能。
 印は敵を倒す、宝箱から手に入れるなどいろいろと入手方法はあるが、メインとなる入手法は英傑を仲間にしての取得となる。英傑たちはそれぞれ印を1~4つ持っていて、基本はふたつの印を持っている。そして仲間にした時点でその印はプレイヤーのものとなる。英傑ごとに持っている印は固定で、基本はランダムに提示される英傑たちから、自分の欲しい印を求めて仲間にしていく。

 ほとんどの英傑は印がふたつだが、呂布と本多忠勝のみ4つ、一部有名な英傑は3つとなっている。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
一部の英傑は印がひとつだが、代わりに強力でユニークな性能を持っていたりする。
 印は集めるごとに能力が強化され、それぞれ特殊な効果が得られる。ひとつの印を特化させてもいいし、まんべんなく取得してもいいだろう。一見いろいろと表示されるのでややこしいのだが、ようは基本の印を集めれば全体が強化されていくゲームだ。

 さらにそこに加わるのが、英傑の“固有戦法”という能力だ。英傑たちはそれぞれ“特殊印”という、いわばタグのようなものを持っている。たとえば劉備ならば陣営である“蜀”、“君主”といった特殊印を持つ。井伊直虎であれば“徳川”、“今川”といったふたつの陣営を持ちながら、“戦場の華”といった個性を描いた特殊印が付けられている。

 “固有戦法”はその特殊印の数を揃え、そして部隊(デッキ)に組み込むことで発動する。一部英傑は特定の英傑が必要条件になっていることもある。“固有戦法”の発動条件はデッキに組み込まずに控えにいても満たされる。

 このあたりがランダム性、キャラクター性、そしてビルドの構築の楽しさに関わっているポイント。英傑たちを麻雀の牌にみたてて、役を揃えていくような構築の管理が楽しめるようになっている。

 たとえば曹操ならば“魏”の特殊印を10個集めれば、“魏”の英傑が全員強化される固有戦法を持っている。魏陣営の仲間を10人にすればいいのだが、100人の中から10人魏陣営を集めるのはなかなかたいへん。このデッキはいわば、曹操を軸にした魏デッキと言えるだろう。

 また、劉備ならば関羽・張飛がいれば、義兄弟バフという感じで3人が大幅に強化される。デッキには操作英傑を除く6名の英傑を採用できるので、さらに余った部分で劉備・関羽・張飛とシナジーのある英傑を組み込むのもいいだろう。

 といった感じで、原作の関係性などをゲーム内に取り入れたシナジーが多く、そこからifのシナジーを産むような
『無双』シリーズだからこそのデッキ構築がとても楽しい。陣営はとてもわかりやすいが、ほかにも女性陣が持っていることが多い“戦場の華”を揃えることで発揮する固有戦法なども存在する。
[IMAGE]
阿国は一斉召喚をするたびに体力を回復する。本作は体力の回復方法がかなり限られているのでとても重宝する。ただし発動条件の“無所属”3人を集めるのはかなりたいへん。
[IMAGE]
 なお、ほかにも召喚技の強化条件に特殊印が指定されている場合があり、こちらも特定の英傑や一部の印が必要となる。固有戦法と召喚技強化、これらを満たしながら基礎ステータスとなる印を揃えていくのが、本作の醍醐味であり基本となるビルド要素だ。

複雑だが、慣れればシンプル!

 いずれにしても強くなるには“印”を揃えてしまえばいいのだが、本作は表示物が多いので慣れるまでは複雑なゲームに見えるだろう。また、通常の印は多く重ねるほどに強力になっていくが、二桁を超えるまで重ねないとそこまでの強さは得られず、強さを実感しにくい。ちなみに、印の効果は表示を変えることで具体的な効果は表示される。しかし、そこに気づかないと何が強くなっているのかわかりにくい点もある。

 それを補うように「とりあえずコレを取ればいい」といった指標がいくつかある。何か強化をするたびに“戦闘力”が上がるのだが、これはパーティー全体の強さの参考数値。この数値は戦闘には直接影響しないものの、なんとなく“戦闘力が高いから強力なデッキである”といった参考になる。印を取得する際などには、戦闘力を見て判断するのもいい。

 また、英傑を仲間にするときに黄色に光る場合がある。印を一定数まで取得したときや、英傑の固有戦法、召喚技強化の条件を満たす際などに光るので、とりあえず迷ったら黄色く光る英傑を仲間にすればオーケーだ。強くなる近道は固有戦法を発動することであり、いずれかの固有戦法を目標にデッキ構築を目指すのが攻略の鍵。強力なものほど揃えるのは難しく、揃ったときにはまさに役満といった感じで、絶大な効果を発揮する。
[IMAGE]
 6名の英傑をデッキに組み込むのも複雑な要素だが、“エンマのオススメ編成”を使うと自動的に戦闘力がいちばん高くなる編成にしてくれる。もちろん戦闘力しか見ていないので「本当はコッチのほうが強い」みたいなことも少なくない。が、デッキ構築のベースに活用しやすく、手駒の揃ってないうちはとにかくオススメ編成を使い、後半からデッキを吟味する、といった立ち回りが可能。難しいことを考えたくない人は、オススメ編成だけで戦うのもアリだろう。
[IMAGE]
右下に書かれているのが戦闘力の数値。
[IMAGE]
 本作は慣れればやることはシンプルなのだが、そこに辿り着くまでがなかなかたいへんなゲームだ。複雑な作りにはなっているものの、ある程度のガイド要素が存在するのはうれしい。

 ちなみに本作を始めたプレイヤーは、序盤がとくに苦戦しやすいだろう。英傑たちは解放しないとプレイアブルにならず、かつ固有戦法なども使えないのは先述の通り。さらに、解放するたびに全員のステータス値が底上げされるため、解放すればするほど攻略が楽になっていくためだ。
[IMAGE]
区画ではミッションが発生する場合もある。
[IMAGE]

さらなるやり込み要素

 ボス戦はとくに手強いが、回避さえしっかりできていれば攻撃を食らうことは比較的少ない(印の“速”を一個でも取っておくと、回避に無敵時間が付与されるので、より安全)。ただ、与えるダメージが少ないとボスの猛攻を長く凌がなくてはならないので、ある意味突破できるか否かのチェッカーになっている。

 一回のチャンスで撃破できたのならば自分たちがものすごく強いということ。苦戦するようであれば、さらにビルドを強化する必要があるだろう。自身の強さを確かめながらラスボス“ゴウマ”戦を目指そう。
[IMAGE]
 プレイによって時間はまちまちになると思うが、一周だいたい一時間程度で終われるので、隙間時間などに遊びやすく、手軽にチャレンジできるのがうれしいポイント。一周クリアーしたらそれで終了……というわけではなく、“踏破レベル”が解放され、難度を上げてさらなる高みへ挑戦できる。難度を上げるといろいろとデメリットが増えるものの、もらえるポイントが増えるメリットがある。
[IMAGE]
 また、宝箱などから“ユニーク武器”を入手できる場合があり、入手すると対象となる操作武将のもうひとつのパッシブ効果が解放され、より強力な性能へと進化する。ユニーク武器は1英傑1本対象なので、100本存在する。一回の挑戦で手に入ることは稀で、運がよければ1~2本手に入るかなというくらい。やり込み要素のひとつとなっているが、英傑解放に使用するポイントを大量に使えば、指定したユニーク武器がもらえる救済要素もある(ただし、本当に高い)。
[IMAGE]
ボスを倒すと“遺宝”をランダムで提示された3つのうちひとつを手に入れられる。効果はユニークなものばかり。

まずは100人の英傑たちを解放しよう!

 全体的には手軽に遊べる見下ろし型の『無双』といった風貌なのだが、実際に遊んでみるとビルドがかなり重要かつ、それなりのアクションも要求されるので、難度はそこそこ高い。深い階層に行くごとに敵の猛攻はものすごくなり、最終的には“やられる前にやる”ような、身を守る方法が敵を倒すことに偏っていく。このあたりは、ビルドが重要となる本作とうまい組み合わせだと感じた。
[IMAGE]
 また、どちらのシリーズも最新作は『真・三國無双 ORIGINS』『戦国無双5』とこれまでの路線とは一線を画したタイトルとなっており、キャラクターの方向性もかなり異なる。ひさしぶりに以前の無双武将たちの活躍を見れたのは、とても懐かしい気分になれた。
[IMAGE]
 英傑召喚の召喚技がテキストのみなので使ってみるまで性能がわからない、表示物が多すぎて理解するのに時間が掛かるなどの難点はあるが、煩雑だからこそ深いビルドを楽しめるようになっていることは、プレイしていくうちに感じ取れるはず。

 リプレイ性はとても高く、何度も何度も挑戦したくなる作りになっている。ただ、英傑をすべて解放してからがむしろ本番といった感じで、本当の楽しさを味わうためには半強制的に周回プレイをする必要がある。といった面から、人によっては深みにハマる前に飽きてしまうかも。
[IMAGE]
一斉召喚時に無双乱舞を放つと、敵全体を爆発させる超強力なものに変化する。ド派手で気持ちいいのだが、発動前に敵を全滅させても演出が入ってしまうのはカットできるようにしてほしかった。
 『無双』シリーズファンはもちろんこと、三国・戦国武将の知識や物語はとくに関係ないので、純粋にローグライトアクションが好きな人にもオススメの作品となっている。価格も通常版は2970円[税込]と比較的お手ごろなので、ぜひ気軽にダウンロードしてみてほしい。
[2025年2月13日17時51分修正] 一部の武将名に誤りがあったため、該当の文章を修正いたしました。読者並びに関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年03月26日00時〜2025年03月26日01時