『モンスターハンターアウトランダーズ』インタビュー。新アクションはモバイルゲームだからこそ軽快なものに。タッチ機能にはこれまでの開発ノウハウが詰まっている!

byバーボン津川

『モンスターハンターアウトランダーズ』インタビュー。新アクションはモバイルゲームだからこそ軽快なものに。タッチ機能にはこれまでの開発ノウハウが詰まっている!
 カプコンからライセンスを受けたTiMi Studio Groupが開発する、スマートフォン向け新作ハンティングアクション『モンスターハンターアウトランダーズ』。2025年9月25日~28日に千葉・幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2025(TGS2025)では、世界初の試遊出展が行われた。

 本記事では、TGS2025期間に実施された開発キーマンのおふたりへのインタビューの模様をお届け。TiMi Studioのプロデューサーの黄冬氏、カプコンのプロデューサーの砂野元気氏に、モバイルゲームだからこそ工夫したポイント、本作ならではの要素の概要、気になる課金・サービス形態などをうかがった。
広告
“東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)

黄冬氏ホァン・ドン

TiMi Studioのプロデューサー。

砂野元気氏すなのげんき

カプコンのプロデューサー。

モバイルゲームだからこそ随所に工夫を

――TGSの会場で早速試遊させていただいたのですが、“冒険者”と呼ばれるキャラクターからひとりを選択してクエストに挑むという仕様に驚きました。これは製品版でも同じなのでしょうか?

砂野
 まず、簡単にゲームの概要をお伝えさせていただいたほうが整理しやすいと思います。本作では、“冒険者”と呼ばれる人たちの物語が展開していきます。プレイヤーは、自身のアバターとなる“主人公冒険者”を作ることができ、従来のシリーズ作品と同じようにキャラクターカスタマイズができます。

 本作では、ゲームを進めていく中で冒険者キャラクターと出会っていきます。『
モンスターハンターライズ:サンブレイク』の盟友、『モンスターハンターワイルズ』のサポートハンターのように、自分の狩猟を手伝ってくれるという要素もありますが、冒険者キャラクターをプレイアブルキャラクターとして操作することもできます。

 主人公冒険者とそれ以外の冒険者との違いは、キャラクターを立たせるという意味で、それぞれの冒険者で得意な武器種、タイプが異なる、という形になっています。今回の試遊版をプレイされた方ならわかると思いますが、主人公冒険者はどの武器種も使えて、ほかの冒険者は使う武器種が固定になっています。
[IMAGE]
――主人公冒険者を使っているときは、クエストの途中で武器種を切り替えることはできるのでしょうか?
黄冬
 はい。切り替えられます。画面の右上の方にボタンがあって、フィールド探索中は、そこにアクセスすることで武器種を切り替えることができます。狩猟中でない限りは、冒険者キャラクターを変更することもできます。

――今回、実際に試遊させていただいて、体力やスタミナゲージがキャラクターの近くに配置されているなど、スマホ向けにUI(ユーザーインターフェース)が最適化されているなと感じました。スマホ用に調整する際に意識したことはありますか?

黄冬
 非常にいい質問をありがとうございます(笑)。本作では、特定の部位をピンポイントにロックオンができるようになっていて、攻撃後の特殊な効果もハイライトで表示されます。また、この瞬間に優先的に使用したほうがいいというボタンは強調表示されるようになっています。逆に、このシーンで使わなくていいというボタンは、隠すようにしているんですね。これは、プレイヤーの視覚の注意力・集中力を分散させないためにこうしています。

 スマートデバイスのユーザーは、コンソールのユーザーと異なり、必ずしも安定した環境でゲームをプレイするわけではありません。そういったユーザーの使用環境も考えたうえで、ユーザーが快適に遊べるような工夫をしています。
[IMAGE]
――ボタンのひとつひとつがアイコンになっていて、どのボタンを押せばこのアクションが出せるとかがすごくわかりやすくなっているなと。このあたりもすごく工夫を感じられました。

黄冬
 ありがとうございます。我々はいままで長年モバイルプラットフォームでアクションゲームをたくさん開発してきた経験があって、本作でもこれまでの経験で積みあげてきたノウハウを最大限に活かして作らせていただいております。本作を開発する過程で、私たちはインタラクティブユーザーリサーチをして、何度も何度も改善を重ねてきました。今回ご用意した試遊版は、ようやくその改善の結果、皆様に試していただいてもいいなと思えるバージョンになっています。
[IMAGE]
砂野
 カプコンとしてもスマホを横持ちにしてしっかりとアクションができる『モンスターハンター』作品はなかったので、今回、操作しやすいモバイル向けへの最適化をがんばってくださいと強くお願いをして、がんばっていただきました。

――スマホでも遊びやすいようにタッチ操作に特化された作りになっていますよね。ちなみに、本作はコントローラーではプレイできますか?

黄冬
 その質問は、多くのメディア、プレイヤーの方々からもいただいております。まだどうなるかは皆様の意見は真剣に今後検討していきたいと思っております。
[IMAGE]
――本作にはこれまでの『モンハン』作品にはない新アクションも多数用意されていますよね。各武器種に本作ならではのアクションが用意されているのでしょうか?

砂野
 はい。基本的には、どの武器種にも新アクションが用意されています。冒険者キャラクターに関しては、それぞれの冒険者固有のスキルも用意しているので、よりたくさんの新アクションが体験できる形になっているかなと思います。

――新アクションを追加する際に、意識したポイントは何でしょうか?

黄冬
 各武器種の新アクションの要素を考えるときに、まずはそれぞれの武器種で得られる楽しさとは何だろう、ということを明確にしました。その楽しみをベースに、どのような要素を追加したら、その楽しさやプレイ体験を残したままさらなる魅力を出せるのかということを考えていきました。チーム内でアクションを設計する議論をする過程では、「その武器種、冒険者を使うプレイヤーはどんな人なんだろう?」ということを想像しながら、詰めていきましたね。

砂野
 スマホでプレイするタイトルということで、ある程度、軽快でスピーディなアクションというのは念頭に置いて作っています。たとえば、『モンスターハンターライズ』には“翔蟲受け身”というアクションがありましたが、本作でもダメージリアクション中に受け身が取れるようになっています。そういった要素も取り入れつつ、小さい画面でプレイすることになるので、パッと見たときに何が起こっているかがわかりやすいように、エフェクトも少し派手なものにしています。そういった部分は傾向として考えている部分ですね。
[IMAGE]

融光種のモンスターには新アクションが盛りだくさん

――フィールドには、カタパルトとかジップラインなど、快適に移動するためのオブジェクトが配置されていましたが、これらはフィールドの固定の場所に設定されているものなんですか? それとも、自分でクラフトして自由に設置できるのでしょうか?

砂野
 自分で好きな場所を選択して作れます。今回の試遊版でも、納刀しているときに画面右上にクラフトに関するボタンが出てくるので、そこから作るオブジェクトを選択して、任意の場所に設置できるようになっています。試遊版では移動に関するオブジェクトしかありませんが、移動以外の用途のクラフトも今後実装していく予定です。

――なるほど、自由に配置が行えると。どのくらいのオブジェクトをフィールド上に配置できるのですか?

黄冬
 具体的な数はお答えできませんが、もちろん上限はあります。探索が進むにつれて設置できるオブジェクト数も増えていく仕組みになっています。
[IMAGE]
――本作では“融光種”と呼ばれるモンスターが登場します。試遊版でもプケプケ、リオレウスの融光種の狩猟が楽しめましたが、どのくらいの種類のモンスターの融光種が登場するのでしょう?

砂野
 融光種は、本作の舞台となるアイソレシア島固有の鉱石“融石”の影響を受けて変異したモンスターです。理論的には、融石の影響を受けたどんなモンスターも“融光種”になりうる可能性があります。試遊版だけでなく、先日公開したトレーラーでも確認できるように、さまざまなモンスターの融光種が登場します。ただ、冒頭から出てくるわけではなく、いわゆる強化個体的な存在になりますので、物語の随所で立ちはだかる存在として出てくるイメージですね。

 融光種は、単純にパワーアップしているだけでなく、従来のモンスターがしてこなかったアクションをしてきたり、途中で狂暴化して紫色のオーラを纏って大技をくり出してきたりします。融光種ならではの新しいアクションも用意していますし、「このモンスターがこんな動きをしてくるの!?」といった驚きを含めて楽しんでいただけるかなと。シビアな狩猟が楽しめるモンスターとして、さまざまな種類のモンスターを使っていきたいなと思っています。
[IMAGE]
――本作ならではの完全新規のモンスターは登場するのでしょうか?

黄冬
 現段階では、今後のモンスターについての情報はまだお話できなくて……。ここで言えるのは、本作のストーリーの主軸は、アイソレシア島の謎をひとつひとつ解いていくというものになっていて、すべての謎を解いた結果は、必ず皆さまの期待に沿えるものだということです。

――なるほど。楽しみにしています。本作はスマホ向けに展開されるタイトルですが、課金要素やサービス形態についてもお聞かせください。

黄冬
 まず、本作は基本プレイ無料のゲームになります。ただ、最終的にどうなるかはまだ決まっていないので、今後のベータテストのユーザーの皆さんのフィードバックを拝見したうえで考えていきたいと思っています。

 ただ、この部分はカプコンさんともしっかりと話し合いたいと思っています。原則として、『モンスターハンター』というIPの設定を尊重すること、そしてユーザーの方々のニーズを最優先に考えていこうと思っています。

――基本プレイ無料ということで、無課金や微課金で遊ぶ方々も結構な割合がいるんじゃないかと思います。そういった方々でもしっかりと遊べるのでしょうか?

黄冬
 ほぼ無料で大多数の内容を体験できるようになっています。今後もさまざまなテストの場を通じてプレイヤーの方々に実際に体験していただいて、その内容で満足していただけるかはしっかりとチェックしていきたいと思っております。
[IMAGE]
――2025年11月にはクローズドベータテストの開催が予定されていますが、どのくらいの規模を想定されているんですか?
黄冬
 まだ具体的な規模はお話できませんが、今後、参加者を募集するにあたっての基本的な原則として、とにかくできるだけ多くの異なる文化、多くの地域のプレイヤーを募集して、さまざまな方からのフィードバックをいただきたいと思っています。

――サービス開始時期はいつごろになりそうですか?

砂野
 『モンスターハンターアウトランダーズ』は、モンスターの狩猟のほか、クラフト、サバイバル、探索など、さまざまな要素を盛り込んでいます。開発していただいているTiMi Studioさんとやり取りをしながらようやくユーザーの皆さんに触っていただける形になったのが、今回のTGSでの試遊版となります。

 11月にはクローズドベータテストも予定していて、本作にいろいろと盛り込んだ要素を、実際にプレイしてくださった方々に楽しんでもらえているかというのは、しっかりと見極める必要があると思っていて。そのフィードバックを受けて、「ここは調整しないといけないね」となったら、リリースに向けての計画も大きく変更される可能性もあります。ですので、現時点では、まだ明確なリリース時期をお伝えすることはできません……。

 まずはクローズドベータテストの反響を踏まえて、今後の計画を立てていきたいと思っております。『モンスターハンターアウトランダーズ』は、TiMi Studioさん、そして我々カプコンが力を合わせて、よりよいゲームになるように開発中です。ぜひ期待しながらお待ちいただけると。そして少しでも気になるという方は、11月開催のクローズドベータテストもチェックしていただけるとうれしいです。
[IMAGE]

2025年11月開催のクローズドベータテストは参加者募集中!

 『モンスターハンターアウトランダーズ』のクローズドベータテストが2025年11月に開催予定。公式サイトのこちらのページで参加者を募集中だ。TGS2025の会場に足を運べなかった人はクローズドベータテストに参加して、本作ならではの狩猟体験を味わってほしい。
[IMAGE]
“東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker
特設・企画