ロゴジャック広告

『フットボールマネージャー26』初心者プレイガイド。超緻密サッカーシミュレーション最新作にお任せ機能追加の革命。クラブ運営にのめり込んでもいい、監督業に集中してもいい

byマンモス丸谷

『フットボールマネージャー26』初心者プレイガイド。超緻密サッカーシミュレーション最新作にお任せ機能追加の革命。クラブ運営にのめり込んでもいい、監督業に集中してもいい
 セガより2025年11月5日に発売された『Football Manager 26』(フットボールマネージャー26。以下、『FM26』)。イギリスの開発会社Sports Interactiveが長年にわたって開発を担当、実在のクラブ、選手などのデータを大量に収録し、リアルなサッカークラブの運営や試合が楽しめることで世界中のユーザーから支持を集めている、人気サッカーマネージメントゲームの最新作だ。Nintendo Switch版とプレイステーション5(PS5)パッケージ版は2025年12月4日発売予定。

 本記事では、Nintendo Switch、PS5、Xbox Series X|S、PC(Steam/Epic Games Store/Windows)、Mac、Netflix、Apple Arcadeとさまざまなプラットホームで発売される『FM26』の注目ポイントとゲームの大まかな流れなどを解説。プレイヤーのスタンスやその日の気分で幅のあるクラブ運営が楽しめる、本作の魅力を紹介していきたい。

 記事の最後には、『
FM』シリーズ累計プレイ時間が10000時間以上(!)という猛者からのアドバイスも掲載しているので、そちらもお見逃しなく!
広告
※画像はSteam版のものです。 ※この記事はセガの提供でお届けします。

圧倒的な情報量に惑わされるなかれ

 『FM』シリーズをプレイし始めてまず驚かされるのは、ゲーム内に詰め込まれている圧倒的な情報量。欧州、南米、アジアなど世界各国のクラブの情報や所属選手、監督をはじめとしたチームスタッフを収録。さらに『FM26』からは、そこに女子サッカーのクラブ&選手も加わっており、収録されているデータ量は間違いなくシリーズ随一となっている。
[IMAGE]
男子はもちろん、女子サッカーのおもだったリーグ&クラブが収録されている『FM26』。
 日本で『FM26』をプレイする身としては、Jリーグ、WEリーグ(女子サッカー)ともに、全クラブが実名、かつ所属選手は実際の顔写真つきで収録されているのも注目したいポイント。どのクラブでゲームを始めるか迷っている人は、とりあえずJ1〜J3、WEリーグの中から、自分の出身地が本拠地のクラブだったり、気になる選手のいるクラブを選ぶといいだろう。
[IMAGE]
JリーグやWEリーグのクラブを選ぶと、移籍や契約更改といったお金のやりとりが円で表示されてわかりやすいのも、日本のプレイヤーにとってはうれしいポイント。
[IMAGE]
日本(Jリーグ、WEリーグ)のように、実名でゲーム内に登録されているクラブの選手は、顔写真つきで収録されている。そのため海外サッカーの知識がある人ならば、イングランドのプレミアリーグ、ドイツのブンデスリーガあたりから運営するクラブを選ぶのもおすすめだ。
[IMAGE]
ゲーム開始時には監督の外見、これまでのキャリアなどを設定し、プレイヤーの分身となるアバターを作成。女子選手が収録されるようになったためか、女性監督の外見パーツも『FM26』からは充実している。

“タスク”だけをこなしてテンポよく遊ぶことも可能

 監督アバターの作成、クラブの選択が終わると、いよいよ本格的にゲームがスタート。ここからは運営パートと試合パートをくり返してカレンダーを進めていき、シーズン前に首脳陣に要求された目標を達成するためにチームの戦術決定、練習メニューの策定、選手、スタッフの獲得や放出、試合の采配などを行っていく。
[IMAGE][IMAGE]
ポータル(運営パート)を進行させていくことでゲーム内の日数も進んでいき、試合日を迎えると、選手の動きを見つつ監督が采配を振るえる試合パートに移行する。
 運営パート、試合パートで監督(プレイヤー)が決められることはほかのサッカーゲームとは比較にならないほど多岐にわたり、しかも各要素ひとつひとつにこだわりを持って向き合えるのが『FM』シリーズ最大の魅力と言えるポイント。だが、シリーズ初心者や現実のサッカーにそこまで詳しくない人にとっては、膨大な情報量を持て余しがちになってしまうのもまた事実。

 しかし『FM26』ではチームスタッフへの“委任”を選ぶことで、練習のスケジュールや移籍金の交渉、現状で試合に出られるメンバーで作った最適なスタメン選びなどを自動で決めてもらうことが可能。そのため『FM26』ではサッカークラブ運営において興味がない要素、マニアックすぎていまひとつ理解できない項目などを、ひとまずそのままにしてゲームを進められるのが、旧作とは大きく異なっている。
[IMAGE]
ポータルに送られてくる情報の中でも、タスクはゲームの進行に関わる重要事項。
 極端な話、運営パートの画面(ポータル)に表示される“タスク”さえこなしていれば、『FM26』のクラブ運営は進んでいく。しかもタスクの多くは選手に声をかけてモチベーションを上げる、記者会見の場で直近の試合での戦術の意図や補強に関しての意見を述べるなど、監督の個性を出せる内容が多く、タスクをこなしているだけでも、選手の意識を高めることに重点を置くモチベーター系監督のロールプレイとしてはなかなか楽しい体験ができる。

 いきなり提示されたすべての情報を活用しようとはせず、興味のあるところから手をつけていけば、サッカーの知識のあるなしに関わらず楽しめるはずだ。
[IMAGE][IMAGE]
監督の発言は試合前後の記者会見、ハーフタイム中、新選手を獲得した際などに求められる。発言の内容によって選手のモチベーションや信頼度が変動するので、意外と重要。

戦術や採用などクラブ強化につながるポイントを紹介

 チームスタッフへの委任をうまく使いつつ、提示されたタスクをこなしていけば十二分に監督気分を味わえる『FM26』。しかし、ゲームに慣れてきたら徐々に監督=プレイヤー自身が担当する仕事の範囲を広げていくと、よりディープなクラブ運営と試合が楽しめる。ここでは『FM26』の中でも、監督のこだわりを反映させるとクラブの強化にもつながっていく要素をいくつか紹介していきたい。

・戦術
 本作の中でもっとも細かくカスタマイズできるうえ、その調整がハマったときの試合への結果や達成感が大きいのが、チームの戦いかたを決める“戦術”の設定だろう。まず注目はフォーメーションをポゼッション時(攻撃)と非ポゼッション時(守備)、それぞれ別々に設定できること。あわせてパスをつなぐスピード、ピッチのどこからボールを運ぶのか、守備時のラインをどこに引くのか、プレスにいくタイミング、トランジション時(ボールを奪ったor奪われた瞬間)の動きの強度など、チーム全体の約束事も細かく決められるので、同じフォーメーションでも、攻守のさまざまな局面で監督の個性が出せるようになっている。
[IMAGE][IMAGE]
『FM26』では、ポゼッション時、非ポゼッション時の動きをわけて設定できる。
 さらに本作の場合、〇〇選手が2列目のMFとして出場した際はセントラルMF(攻守のバランスを重視)、××選手の場合はワイドセンターミッドフィルダー(サイドに流れる)、△△選手の場合はアドバンストプレイメーカー(スペースを見つけ出して前線にパスを供給)……といったように、あらかじめ役割を決めておくこともできる。選手交代でピッチの状況に変化を与えやすくなるので、試合に入る前の運営パートで設定しておくと便利だ。
[IMAGE][IMAGE]
各ポジションには日本では聞きなじみのない役割も数多く用意されている、役割によって細かく動きが設定されているため、どれを選ぶかだけで、選手の動きに変化をつけられて便利だ。
[IMAGE][IMAGE]
試合前の戦術設定では、コーナーキック時に蹴るボールの傾向やゴール前にいる選手の配置、つぎの対戦相手のデータを見ての戦術変更なども行える。
・試合
 サッカーシミュレーションゲームである『FM』では直接選手を操作することはないため、試合中は選手のパフォーマンスを見守るのが基本となるのだが、戦術指示は細かく出せる。上記の“戦術”で紹介しているフォーメーションの設定やチーム全体の約束事、攻守のバランスなどを試合の状況を見て変えられるほか、評価点やスタミナを見ての選手交代などで、試合に介入できる。
[IMAGE][IMAGE]
試合中はピッチにいる選手が主役になるが、監督から選手への戦術指示に回数制限などはないため、監督が思い描くサッカーをプレイするよう、強く“誘導”することは可能。
・トレーニング
 トレーニングはチーム全体の練習と個別練習の2種類が存在しており、前者の全体練習では、すべてをコーチに委任し、委任をベースに練習内容を改良、毎日の練習を1コマずつ監督みずからが決めていくなど、幅のあるメニュー作りが行える。後者の個別練習は文字通り、選手ひとりひとりに異なる練習を指示でき、チームの中心選手の強化、若手選手の長所を伸ばしたい際に重宝する。
[IMAGE]
チーム全体の練習メニュー。1日3つまで設定できるトレーニング内容はすべてプレイヤーが決めることもできるが、選手に負担をかけすぎないよう、まずは適度に休養を挟んだ練習メニューをスタッフに委任して作ってもらい、それをベースに改良していくのがおすすめ。
[IMAGE]
個別練習も選手の疲労度を考慮しつつ、主力の強化に使っていきたい。
 ただ、本作は軽度の怪我やコンディション不良が起こりやすいため(ウィルス感染や筋肉系のトラブルで数日〜1週間ほど離脱する選手がけっこうな頻度で現れる)、どんな練習を指示するかどうかと同じぐらい、練習メニューの強度を考えた組みかたと、適度に休養を挟むのも重要。試合本番にベストメンバーで挑めるトレーニングを心掛けたい。
[IMAGE]
想定外の怪我&病気に対応するのも監督の腕の見せどころ。
・採用
 大小さまざまな規模のクラブを運営できる『FM』シリーズでは、選手やチームスタッフの人数や質を高めてチームを強化する“一般的な”サッカーゲームのチーム強化だけでなく、優秀な選手を安く獲得、育てて売った資金でクラブを回していく、中小クラブのロールプレイまで体験できるようになっている。

 一方で、資金に余裕のあるビッグクラブでプレイしている際にも、プレイヤーが運営しているクラブに“関心”を持っている選手との交渉(向こうが自チームに入りたがっているため簡単に成立する)、契約の際にお金や出場機会だけでない条件、語学のマスターや指導者ライセンス習得のためのサポートを契約のオプションで要求されるなど、ほかのサッカーゲームにはないような移籍交渉を体験できる。選んだリーグ、クラブによって大きくプレイ感覚が変わるのも『FM』シリーズの大きな特徴と言えるだろう。

[IMAGE]
純粋にチームを強化したい場合は、“推薦”度の高い選手を獲得していくのがベター。

『FM』1万時間以上プレイヤーおすすめの設定変更はこちら

 最後に、弊社スタッフによるおすすめ詳細設定(キャリア)のカスタマイズ例を紹介しよう。日本語対応する『FM23』以前からプレイしているという『FM』のヘビーユーザーで、シリーズ総プレイ時間は10000時間を超える(!)というツワモノ。おもにPC版でプレイするときに、デフォルト設定より快適にクラブ運営を行ないたいという人は、ぜひ参考にしてほしい。

・“プレイ可能”なリーグの数を調整してゲームスピードをアップ
 運営したいクラブや獲得したい選手がある程度イメージできている(Jリーグ、海外サッカーが好きな人)場合、プレイ可能な国をあえて絞るのがおすすめ。自分が選んだクラブのリーグ、ヨーロッパや南米の著名なクラブが所属しているリーグは“プレイ可能”または“プレイ可能/下部表示のみ”そのほかのリーグは”表示のみ”にしておくと、ゲームスピードをアップさせつつ、ゲーム中に登場する選手、スタッフの選手が増やせる。
[IMAGE]
・ゲームスピードに不満がある場合は“全選手数”を調整(※PC版のみ)
 ゲーム内のカレンダーを進行させた際の処理速度が遅いと感じた際は、詳細設定(キャリア)の“全選手数”で、ゲーム内で使われるデータベースのサイズを調整しよう。“バランス重視”になるように調整すると、快適にプレイできる。
[IMAGE]
・遊びやすいのはイングランドプレミアリーグのクラブ
 ゲームとしての遊びやすさのみを追求するなら、運営するクラブは資金力のあるリーグを選ぶのがベター。イングランドプレミアリーグはビッグクラブはもちろん、中位〜下位のクラブの資金も潤沢で、他国(イタリア、スペインなど)の有名クラブからの引き抜きも無理なく行える。『FM』シリーズ初プレイの人は、まずはプレミアリーグのクラブで遊び、ゲームに慣れるのがおすすめだ。
[IMAGE]
・監督=プレイヤーの経歴はなるべく“盛る”
 監督のアバターを作成する際、“現役時は有力選手として活躍”、”コーチ、メディカルスタッフとしての実績アリ”など、可能な限り経歴を”盛る”と、監督のコーチング能力値やメンタル能力値が上昇する。『FM』シリーズ初心者、ゲームを楽に進めたい人は、自分のことを引退したスター選手だと思い込んでアバターを完成させよう。
[IMAGE]
 どこまでもマニアックにサッカークラブの運営と試合が楽しめる材料を用意しつつも、気軽にプレイできるサポート機能も充実している『FM26』。シリーズのファンやサッカー好きはもちろん、腰を据えて経営シミュレーションをプレイしたいという人にも手に取ってもらいたいタイトルだ。

『Football Manager 26』製品概要

  • 対応ハード:Nintendo Switch、プレイステーション5、Xbox Series X|S、PC(Steam/Epic Games Store/Windows)、Mac、Netflix、Apple Arcade
  • 発売日:2025年11月5日(Nintendo Switch版とプレイステーション5パッケージ版は2025年12月4日発売予定)
  • 発売元:セガ
  • 開発元:Sports Interactive
  • 価格:各7990円[税込]、Nintendo Switch版は5990円[税込]
  • ジャンル:シミュレーション
  • 対象年齢:CERO 全年齢対象
  • 備考:プレイステーション5版は『Football Manager 26 Console』、Nintendo Switch版、Apple Arcade版は『Football Manager 26 Touch』、Netflix版は『Football Manager 26 Mobile』
■ダウンロード版の購入はこちらから
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker