ロゴジャック広告

【桃鉄2】Switch2版『桃太郎電鉄2』試遊レビュー。“ひろびろマップ”で東日本編を快適プレイ! ご当地の魅力を凝縮した新マップは見どころ満載【TGS2025】

byソムタム田井

更新
【桃鉄2】Switch2版『桃太郎電鉄2』試遊レビュー。“ひろびろマップ”で東日本編を快適プレイ! ご当地の魅力を凝縮した新マップは見どころ満載【TGS2025】
 2025年9月25日~9月28日、千葉県・幕張メッセにて開催中の東京ゲームショウ2025(TGS2025/25日・26日はビジネスデイ)。KONAMIのブースでは、2025年11月13日にNintendo Switch2、Nintendo Switchで発売予定の注目作『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』がプレイアブル出展されている。初日の“TGS2025”に参加し、さっそくプレイしてみた感想を、リポート形式でお届けしよう。
広告
“東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
 『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』は、日本全国を舞台に展開する、すごろく型ボードゲーム『桃太郎電鉄』シリーズの最新作。本作の最大の特徴は、“東日本編”と“西日本編”というの2マップを収録しているところ。両方のマップを合わせると物件駅の数は『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』の約3倍(1000駅)。物件数は6000件以上となり、『桃鉄』シリーズ史上最大のボリュームになっている。

 また、地形や構造物のディテールも細かくなり、マップの表現力もパワーアップしたことで、よりきめ細やかな表現が楽しめる点も見どころのひとつと言えるだろう。

 今回は“東日本編”を選択。ソフトはNintendo Switch 2版で、最初から10億円を持ち、便利なカードも多数所持しているというTGS限定の試遊版をプレイしてきたのでその模様をお伝えしよう!
[IMAGE]

“ひろびろマップ”の開放感がすごい

 さっそく、本作ならではの感想をお届けしよう……と息巻いてプレイし始めたものの、基本的なゲームの進行は従来の『桃鉄』と変わらず。操作方法もまったく同じなので、操作説明などを何も見ずともプレイ可能だ。しかし、すぐに感じた新感覚がある。

 というのも、今回はSwitch2版の限定機能である“ひろびろマップ”でプレイしたのだが、これが想定していた以上に広く、開放的な感覚を味わえた。
[IMAGE]
東京駅にいても、西は上井草駅、東は千葉駅まで見える。あっ、千葉マリンスタジアム的な建物も見える!
 実際に過去作と比較してみると、『桃鉄令和』では東京駅を中心に見た場合、右端は3マスで移動できる距離に幕張駅があるくらいマップはぎゅうぎゅうで、どことなく息苦しいイメージだったのに対し、本作では9マス先の距離にある……といった規模感で、どこにどんな駅があるのかが非常にわかりやすかった。

 それによって劇的にプレイが変化するわけではないのだが、たとえば特急周遊カードを使った場合、いちいち全体マップを見たり、何度も行き来して最適なルートを確認したり……といったことをせず、そのままの画面で移動できる距離を確認できるのはじつに快適だった。

 ちなみに最初の目的地は栃木駅で、スタート地点の東京駅からは15マスという比較的近い距離にある駅だったのだが、さいころの出目もよく2ターン目でゴールすることができた。
[IMAGE]

隅々まで見たい! マップの作り込みに感動

 援助金もいただいて、17億円以上の物件をまとめ買い。意気揚々とつぎの目的地、山形駅に向かって出発! ……と、ついついプレイに夢中になってしまったが、ここで“本作ならではの魅力をお届けする”という本分を思い出し、改めてマップをチェックしてみることに。
[IMAGE]

 以前より、マップ上には各地域を象徴する建造物が描かれていたが、本作ではそれらを配置できるスペースが格段に増えたことで、東京駅や富士スピードウェイらしきサーキット(コースの形が特徴的!)といった建造物が多数追加されていた。
[IMAGE][IMAGE]

 また、ゲームプレイには直接影響しないことだが、本作では県境がしっかりと描かれており、河川や山岳の位置も多く再現されているため、より詳しく地理を把握できるようになっている。

 今回はプレイの合間に流して見るくらいだったが、本当に細かく各地域の特色も描かれていたため、製品版をプレイする際にはじっくり時間を掛けてマップを端から端まで見て回りたいところだ。
[IMAGE]
長野と愛知って県境が触れ合っていたんですね~。意外!

“うんちストーカード”を使ってみたが……

 ここでマップ見学は終了し、再びゲームを進めることに。

 改めて手持ちのカードを確認してみると、“うんちストーカード”という気になるカードが目につく。その効果は「うんちがついてきて、追い越せないようにしてくれる頼もしいカード」とのことで、さっそく使ってみる。
[IMAGE]

 カードの使用と同時に、マップ上には電信柱と郵便ポストが出現。その後ろには、サングラスとマスクをつけた、紫色のうんちがいる。こちらのうんちがものすごい速さで物陰を移動し、画面中央に登場! 以降は数ターンのあいだ、自分についてまわり、ほかの社長をけん制してくれるとのことで、なんとも頼もしい限りだが、使いタイミングが悪かった。
[IMAGE]

 こちらの試遊版は6ヵ月の競争で決着がつくモードだったため、うんちが登場したつぎのターンにはゲームが終了。彼(!?)の活躍する姿を見ることなく、試遊は終了した。(総資産は20億円を超え、1位で試遊を終えることができた)
[IMAGE]

『桃鉄2』ブースは縁日風のしつらえが目印!

 『桃鉄2』の試遊ブースは、縁日をイメージした内装になっており、“東日本編”の試遊台と“西日本編”の試遊エリアは異なるデザインになっている。周辺にはお面が飾ってあったり、櫓の側には浴衣&法被姿のコンパニオンもいるので、ゲームを試遊した後はこれらのスポットにも立ち寄り、美女たちとツーショット写真の撮影を楽しむのもアリだ。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 また“TGS2025”の開催に合わせて、KONAMIは本作の全駅マップが確認できる特設ページも公開している。気になる方は、こちらもチェックしてみよう。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
      “東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      週刊ファミ通最新刊
      週刊ファミ通表紙
      購入する
      ebtenamazon
      電子版を購入
      bookWalker
      特設・企画