クトゥルフサバイバルホラー『The Sinking City 2』がクラウドファンディングを開始。開発中のゲーム映像なども公開

byミル☆吉村

クトゥルフサバイバルホラー『The Sinking City 2』がクラウドファンディングを開始。開発中のゲーム映像なども公開
 ウクライナを拠点とするゲームメーカーのFrogwaresが、開発中のサバイバルホラーゲーム『The Sinking City 2』のKickStarterでのクラウドファンディングキャンペーンを開始。またこれに合わせて続報を公開した。
広告
 本作は2019年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム『The Sinking City』の続編。パブリッシャーとの契約問題などを解消し、Frogwaresの自主パブリッシングタイトルとしてあらためて挑むのが今作となる。

 その特徴は、いわゆるクトゥルフものなどで知られるH・P・ラヴクラフトの作品の影響を受けた世界観。プレイヤーは異形のものたちが潜む1920年代アメリカの半ば水没した街、“アーカム”に足を踏み入れることになる。

フルオープンワールドにするのをやめ、凝縮しサバイバルホラー要素を強化

 今回公開された開発の進捗を報告する“Developer Deep Dive”映像では、実際のゲームプレイ映像を公開。前作の舞台であるオークモントと異なり、アーカムはフルのオープンワールドではなくなったという。それでも依然として大きなエリアが複数存在する一方、作りの密度を高めているそうなので、ここはいいバランスになるのを期待したい。
[IMAGE][IMAGE]
 またゲームプレイの点ではサバイバルホラーの要素を強化し、ラヴクラフト的世界における探索や戦闘を練り直しているとのこと。映像ではクトゥルフ的なクリーチャーの数々を見ることができる。これらのクリーチャーには、攻撃が効いているかをビジュアル的に伝える部位的な破壊表現が入っているようだ。

 戦闘アクションではそのほか、近接攻撃や投げ物による攻撃、回避アクションの導入なども予定されている。
[IMAGE]
銃撃戦はTPSスタイル。戦闘要素の練り直しは期待したい。
[IMAGE]
 そして前作は一種の探偵ものでもあり、Frogwaresはもともとシャーロック・ホームズのシリーズなど探偵アドベンチャーゲームを得意としてはいるのだが、『The Sinking City 2』では“ホラーファースト”をテーマに比重を変えているそう。事件調査や謎解きの要素は“ディープにやりきらなくてもクリアー可能だが、積極的に取り組めばより多くの報酬や新たな攻略法が見つかる”というオプション的な形になっているようだ。
[IMAGE]
事件調査の進捗画面。依然として軸のひとつではあるが、プレイヤーによってどこまで調べ尽くすかの幅が取れるようになる模様。
[IMAGE]

クラウドファンディングの支援者にはクローズドテストへの参加権なども

 クラウドファンディングの希望額は10万ユーロとなっており、さまざまなゲーム要素の実現とブラッシュアップのために使われる予定だ。

 支援者へのリワード(報酬)としてはゲーム本編のほか、PC版でのプレイテストへの参加権などが付属。また支援額によっては物理アイテムのつく限定版やコレクターズエディションなども提供される。

 依然として続く戦火の中での開発に邁進している同スタジオを応援したい人は、予約のつもりで支援を検討してみるといいんじゃないだろうか。ゲームの発売は2025年内を予定しており、Steamの製品ページによると日本語にも対応予定となっている。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
ヤバすぎるアートワークの数々。
[IMAGE]
サイコロジカルホラー的な側面も力が入ってそうなのが良さげ。
[IMAGE]
“スリザー”と呼ばれるクリーチャーのアート。正確な射撃が要求されるらしい。
[IMAGE]
こちらは“スマッシャー”と呼ばれるクリーチャー。飛びかかってきてから一旦引くというウザいムーブをするとか。
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年03月16日23時〜2025年03月17日00時