
スクウェア・エニックスに所属していたころは『ドラゴンクエスト』シリーズのディレクターを担当、ストーリーノートを設立してからは『第四境界』などのヒットを飛ばしている藤澤仁氏。
そんな藤澤氏が、ストーリーノートの若手スタッフとともに、アドベンチャーゲームを開発するための専門ブランドとして立ち上げた“Lorebard(ロア・バード)”。その第1弾タイトルとしてSteam向けに開発しているのが、心療タイピング型アドベンチャーゲーム『Pain Pain Go Away!』です。
そんな藤澤氏が、ストーリーノートの若手スタッフとともに、アドベンチャーゲームを開発するための専門ブランドとして立ち上げた“Lorebard(ロア・バード)”。その第1弾タイトルとしてSteam向けに開発しているのが、心療タイピング型アドベンチャーゲーム『Pain Pain Go Away!』です。
広告
このたび、2025年7月18日(金)~20日(日)の期間で開催の“BitSummit the 13th(ビットサミット13) Summer of Yokai”に出展されている、最新体験版の先行レビューをお届けします。
なお、今回の体験版はSteamでも現在無料で配信中。過去に配信されていた体験版よりも演出面の強化や、難易度ごとのゲームバランスの調整、英語版の実装などが施されています。気になった方はぜひプレイしてみてください。
なお、今回の体験版はSteamでも現在無料で配信中。過去に配信されていた体験版よりも演出面の強化や、難易度ごとのゲームバランスの調整、英語版の実装などが施されています。気になった方はぜひプレイしてみてください。
タイピングだから得られる“心の悩みに直接触れるような手触り”
体験版のストーリーは“エピソード0”という位置付け。“ワケあり”の患者だけを診察する心療内科に、家出癖があるという少女・櫻井風々香(フフカ)がやってきます。
プレイヤーはこの心療内科の先生として、最新のカウンセリングマシン“P2GA(何故かカニを模したデザイン)”を使い、フフカの心の奥底にある闇に、直接介入していくことになるのです。
プレイヤーはこの心療内科の先生として、最新のカウンセリングマシン“P2GA(何故かカニを模したデザイン)”を使い、フフカの心の奥底にある闇に、直接介入していくことになるのです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/af2e4b88136fcc858793d13ba033a4f06.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/ae2fde3f8a623fb8c8049537270da9174.jpg?x=767)
タイピングを用いたカウンセリングは、患者にいくつもの質問をしていくところからスタート。
プレイヤー自身による文章入力で質問を重ねていくことで、フフカの心を支配しているものを特定すると、彼女の心の声に直接触れる“ダイブモード”へと移行します。
プレイヤー自身による文章入力で質問を重ねていくことで、フフカの心を支配しているものを特定すると、彼女の心の声に直接触れる“ダイブモード”へと移行します。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a45620539cf90921bf5c443e8c0722523.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/aca758c6367ba7efc81b45c77553fb330.jpg?x=767)
“ダイブモード”では、フフカの心の中に渦巻く無数の言葉が流れてきて、これらの言葉を画面から消えるまでに入力しなければ、彼女のライフポイントが減ってしまいます。3つのライフポイント(難易度イージーなら5つ)がすべて失われるとゲームオーバー。
言葉の奔流はWave1~Wave3に分かれており、徐々に入力難度が上昇。
言葉の奔流はWave1~Wave3に分かれており、徐々に入力難度が上昇。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a705f2bbb44174dd6eb78599c4afcff6e.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/af51dfc09ad41c9fd57e2408fab736973.jpg?x=767)
すべてをさばき切ると、彼女の心に巣食うトラウマの親玉が顔を出します。ボス戦の始まりです。
ボス戦では、インパクト絶大なトラウマのビジュアルに圧倒されつつも、フフカのさらに心の奥底にある言葉を入力していくことに。
ボス戦では、インパクト絶大なトラウマのビジュアルに圧倒されつつも、フフカのさらに心の奥底にある言葉を入力していくことに。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a9c5bb863eb39c4f1f8bead37ac8069f8.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a0d57bf41b6c2aeea04f553b9fd933636.jpg?x=767)
入力を成功させ続けることでボスのライフを削っていき、削り切るとトラウマの元凶である“ファイナルワード”が出現!
ファイナルワードでは、短い制限時間の中でかなりの長文を、しかも誤入力なしで打ち込むことを要求されます。
ファイナルワードでは、短い制限時間の中でかなりの長文を、しかも誤入力なしで打ち込むことを要求されます。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/aa9167902244a81994e22aa930bd7c8bf.jpg?x=767)
誤入力してしまうか時間切れになると、ボスのライフが一定量回復して、これを削るところからやり直しに。ただし、ファイナルワードは最初からではなく、前回入力し終えたところからの再チャレンジとなります。
ファイナルワードで失敗しても患者のライフは減らないので、ここまで来たタイピングスキルならきっとやり遂げられるはず! 誤入力のプレッシャーに打ち勝って入力し切ったときの達成感は格別です。
なお、ファイナルワードを1度もミスせず、最初の制限時間で最後まで入力し切ると、特別な演出が見られるとのこと(ここの演出は最新体験版で初導入)。筆者は誤入力が多い人間なので何度か挑戦したうえで断念しましたが、これを成し遂げたらさらなる爽快感が得られそうです。
ファイナルワードで失敗しても患者のライフは減らないので、ここまで来たタイピングスキルならきっとやり遂げられるはず! 誤入力のプレッシャーに打ち勝って入力し切ったときの達成感は格別です。
なお、ファイナルワードを1度もミスせず、最初の制限時間で最後まで入力し切ると、特別な演出が見られるとのこと(ここの演出は最新体験版で初導入)。筆者は誤入力が多い人間なので何度か挑戦したうえで断念しましたが、これを成し遂げたらさらなる爽快感が得られそうです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a73ca19b43bea2245ccc1ab80cb87a60b.jpg?x=767)
そんな充実感もつかの間、ストーリーは思わぬ展開を見せて……体験版は終了。このラストから、その後のストーリーがどのように描かれていくのか、非常に興味をそそられます。
プレイしていてとくに独特の感覚があったのは、あくまで“心療内科の先生”の立場として質問を投げかけていく文章入力から、“ダイブモード”ではフフカの心の中に渦巻く言葉の直接入力へと変化するところ。
その苦しみに直接触れるような手触りは、すべてプレイヤーが自分で文字を入力するからこそ得られるものだと感じました。また、悩みが大きく膨らんでいくまでの出来事に対する戸惑いや驚きなど、ネガティブなものだけではない赤裸々な心情の変化まで入力することになる辺りにもドキッとさせられ、“タイピングならではのストーリーテリング”という本作が目指しているものの一端を味わえた気がしました。
プレイしていてとくに独特の感覚があったのは、あくまで“心療内科の先生”の立場として質問を投げかけていく文章入力から、“ダイブモード”ではフフカの心の中に渦巻く言葉の直接入力へと変化するところ。
その苦しみに直接触れるような手触りは、すべてプレイヤーが自分で文字を入力するからこそ得られるものだと感じました。また、悩みが大きく膨らんでいくまでの出来事に対する戸惑いや驚きなど、ネガティブなものだけではない赤裸々な心情の変化まで入力することになる辺りにもドキッとさせられ、“タイピングならではのストーリーテリング”という本作が目指しているものの一端を味わえた気がしました。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/af84d591cb5767399ae570eb413dd0992.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a20a116884974e129aa5b919ae9f62d1f.jpg?x=767)
ちなみに、本作の難易度ノーマルは、“一応ブラインドタッチ(※)できる人向け”とのこと。普段からPCのキーボードを使い慣れていない人には、ちょっと厳し目だと思います。
※キーボードの表示を目視することなく、モニターに視線を固定したままタイピングすること。 「まだキーボードに不慣れで、これからこのゲームで上達していきたい」という方は、難易度イージーで始めるのがおすすめ。最新体験版では、入力すべきテキストが流れるスピードが遅くなるほか、患者のライフポイントの増加、ボス戦のいくつかの仕様変更などで、プレイしていてストレスを感じづらいきめ細やかな調整が施されています。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a3736ece99ef9d8b9dbd44c760c8beade.jpg?x=767)
もちろん、「ノーマルでも物足りない」という方は、さらに上を目指して難易度ハードでのプレイも可能です。
また、今回新たに実装された英語版でもプレイしてみたところ、ふだん入力し慣れていない言語だからか、日本語でのプレイよりも、若干難しさが上昇したと感じました。この印象は英語話者がプレイした場合、そっくり反転しそうな気がします。
また、今回新たに実装された英語版でもプレイしてみたところ、ふだん入力し慣れていない言語だからか、日本語でのプレイよりも、若干難しさが上昇したと感じました。この印象は英語話者がプレイした場合、そっくり反転しそうな気がします。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/af0a934077ba8d053bc894b7cc9b5b492.jpg?x=767)
これらの最新体験版の仕様をいち早く味わいたい方は、Steamストアでチェックするか、“BitSummit the 13th”の会場に足を運んでみてはいかがでしょう? なお会場では限定のポケットティッシュが配布されるほか、ゲームを試遊していただいた方には、アクリルスタンドやステッカーなどがプレゼントされるとのことです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a1af0b23297c192ffd7598ca04f78a468.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/47302/a6019e31570194075944bf90e0421d2bf.jpg?x=767)