
基本ルールからプレイして分かったことを徹底解説
- 4人同時に戦う乱戦スタイル
- 相手のポケモンを倒すごとに1ポイント獲得
- 対戦時間は3分
- 制限時間内に稼いだポイントの多さで順位が決定
ポイント獲得手段は相手のポケモンを倒す(とどめをさす)こと。それまでに与えたダメージの量などは関係ない。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/55509/a3d86c5f65fcbe005a17507b12b7ca7c4.jpg?x=767)
そのためには相手の攻撃を受けないように立ち回るべきだろう。そこで重要なのがポケモン交代。相手の技が当たる前に交代できればダメージを受けずに済む。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/55509/afcd565c35ad88e39f6e5c8a87264df1f.jpg?x=767)
ただ、ポケモン交代には回数制限があり、3回までしかできない(自分のポケモンが倒されるとリセットされる)。これまでのポケモン勝負ではメジャーなポケモン交代を多用する戦術(いわゆる“サイクル”)を使うのは難しい。制限のある中で、どのタイミングで誰に交代するかを考えるのも本作のランクバトルにおけるおもしろいところだ。
もうひとつ、本作独自の要素を紹介。フィールドには光る道具が落ちていて、拾うと手持ちのポケモン全員に特別な効果がもたらされる。道具の効果は色によって以下のように異なる。
- 赤い道具……ポケモンの“こうげき”と“とくこう”が上がる
- 青い道具……ポケモンの“ぼうぎょ”と“とくぼう”が上がる
- 緑の道具……ポケモンのHPが全回復する
- メガエネルギー……メガシンカに必要なエネルギーが貯まる
どの色の道具も強力なので、相手に取らせないためにも積極的に拾いに行った方がよいだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/55509/a7fd82db01e4deaa992997c2742ada8de.jpg?x=767)
順位だけでなく、対戦中の行動によってもポイントを大量に獲得
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/55509/a8d66f402cbbe20c075fb90ec5c24bfde.jpg?x=767)
順位点が1位30pts、2位10pts、3位-10pts、4位-30pts。そして相手のポケモンを倒した数×10pts。ほかにも条件を満たすごとに10ptsが加算されていくが、とりあえず相手のポケモンをたくさん倒して1位を目指すことが分かっていればOK。
自身がメガシンカを使う(メガシンカテイカー)、効果が抜群の攻撃を行う(効果バツグンアタッカー)などはとくに簡単。それに加えて1匹だけでも相手を倒せれば、たとえ4位になってもポイントが減ることはない。
なお、ランクはZからAまでの26段階きっちり用意されているが、下位ランク……といよりGランクくらいまではどんどん複数ランク飛び越えて上がっていった。
ランクアップ報酬でゲッコウガナイトがもらえるKランクまでは、見た目ほどの距離はない。参考までに、筆者の場合は4戦4勝でものの20分ほどでKランクにたどり着いた。
バトルチームにはポケモンを3匹のみ登録
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/55509/a135007e7085979a7d5b41ce54c0e54d7.jpg?x=767)
また、ポケモンにどうぐを持たせることは可能だが、おなじ道具は複数持たせられない。図鑑番号がおなじポケモンは複数登録できないなど、チーム登録に関するルールは従来のランクバトルと大きな違いはない。
なお、後日本作におけるポケモンの育成方法やおすすめのポケモンなどは別記事で解説するので、興味のあるかたはお楽しみに。