
2Kより発売中のテニスゲーム『TopSpin 2K25』(トップスピン 2K25)(対応ハードはプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、Steam)。本記事では同作のプレイレビューをお届けする。なお、記事内での操作方法の表記、使用している画像などは、Steam版に準じている。
広告
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a8843eca2bf95d32ddac836ac468eb2fd.jpg?x=767)
リアリティー溢れる映像とショットの多彩さでテニスの魅力を表現
『TopSpin 2K25』は、プロテニス選手やブランド、コートなどが実名で登場する、リアリティーを追求したタイプのテニスゲーム。前作にあたる『Top Spin 4』から数えると、およそ13年ぶりの新作となり、シリーズが再始動するにあたって、発売元の2Kが展開するほかのスポーツゲームシリーズ(『NBA 2K』、『WWE 2K』など)と統一感のあるタイトルでの発売となった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/afe07eee1f0268775c646e844b05bff2d.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/ad9b6f4554ead74cebd62effb6a671a52.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a9a11768d2c2eea7c331011b06a7d4eb2.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a9675c1ff34145d7b1a68d3ddb6c0e555.png?x=767)
ゲームプレイトレーラーや画像を見てもらえばわかる通り、グラフィックや選手の表情、サーブや各種ショットのモーションなどのクオリティーは非常に高い。そのおかげで映像を見ているだけでも没入感を味わえるが、実際にゲームを触ると映像の力と同等かそれ以上に「プロレベルのテニスをやっている」感を与えてくれるのが、『TopSpin 2K25』ならではのショット操作だ。
本作はABXY(PS5版、PS4版の場合は×〇□△)ボタンとRT(R2)、5つのボタンにフラット、トップスピン、スラッシュ、ロブ、ドロップと、それぞれ1種ずつのショットタイプが割り振られており、ショットを打ち返すまでのあいだにどれだけボタンを長く押しているかで、ショットの強度もノーマル、コントロール、パワーと、3段階で調節可能。ショットの種類、強度、ボールを飛ばす方向、すべてを理想通りに打つためにはある程度操作に慣れる必要はあるが、自分の思い通りの球でポイントを取れると、かなりの満足感が得られる。
本作はABXY(PS5版、PS4版の場合は×〇□△)ボタンとRT(R2)、5つのボタンにフラット、トップスピン、スラッシュ、ロブ、ドロップと、それぞれ1種ずつのショットタイプが割り振られており、ショットを打ち返すまでのあいだにどれだけボタンを長く押しているかで、ショットの強度もノーマル、コントロール、パワーと、3段階で調節可能。ショットの種類、強度、ボールを飛ばす方向、すべてを理想通りに打つためにはある程度操作に慣れる必要はあるが、自分の思い通りの球でポイントを取れると、かなりの満足感が得られる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a79d59b191996ede84d98442fd4613cb0.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a5f3b980f0213c331c10559468a556d31.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/aafc8e8f20f2d9785d7bcd30c11fbfe51.png?x=767)
また、ショットを打ち合うラリーの攻防に独自性が盛り込まれているのも『TopSpin 2K25』の特徴のひとつ。本作はパワーショットを連発したり、球を打ち返すために前後左右に大きく移動し続けていると、選手のプレイ精度が低下。ラリーが続けば続くほど、思った通りのショットを打つ難度が上がっていく(ラリーが途切れてつぎのゲームに移るとプレイ精度は戻る)。
この仕様は正確にパワーショットが打てれば高確率で勝てるイージーやノーマルレベルのCPUとの試合だとイマイチ使う必要がないと感じるが、高レベルのCPU相手や対人戦となると話は別。コントロールショットでのトップスピンやスライスといった体力消費がなく態勢を立て直すための時間を稼げる打ちかたが、ラリーを続けるための有効な武器へと化けるのだ。
この仕様は正確にパワーショットが打てれば高確率で勝てるイージーやノーマルレベルのCPUとの試合だとイマイチ使う必要がないと感じるが、高レベルのCPU相手や対人戦となると話は別。コントロールショットでのトップスピンやスライスといった体力消費がなく態勢を立て直すための時間を稼げる打ちかたが、ラリーを続けるための有効な武器へと化けるのだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a0b3e6157812098b352cdeefc6c06ce17.png?x=767)
そのため本作にはサーブやスマッシュ、相手の位置を見てのロブを放つといったテニスゲーム共通のポイントを取りにいける仕掛けどころに加えて、いつパワーショットを打って決めにいくのか、それともコントロールショットでラリーを継続、よりよい状況を作り出してチャンスを待つのか……といった判断も勝敗を分ける要素になる。
先の展開を考えながらショットを打つのは慣れるまではなかなか骨が折れるが、同時にその歯応えが試合のおもしろさにつながっているようにも感じた。
先の展開を考えながらショットを打つのは慣れるまではなかなか骨が折れるが、同時にその歯応えが試合のおもしろさにつながっているようにも感じた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a1058abae0dc372f4432cbea7fa123512.jpg?x=767)
プロ選手のステップアップと苦労を体験できるマイキャリア
作り込まれた試合パートとあわせて本作の大きな魅力となっているのが、プレイヤーの分身を育成していくマイキャリア。こちらはCPUとの試合を楽しみつつ、プロテニス選手としての生活を体験できるゲームモードだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a586e508f161f26ce94633729ac56c602.png?x=767)
マイキャリアは髪型や顔のパーツといった外見、ラケットやテニスウェアなどのブランドを自由に組み合わせて作れるオリジナル選手、マイプレイヤーを作成したのち、いちプロ選手として世界中で行われるトーナメントや、特殊なルールで試合を行なうイベントに参加。テニス選手としてツアーを転戦する気分を味わいつつ、オンライン対戦でも使えるマイプレイヤーを育成する遊びも楽しめるようになっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a62bf1edb36141f114521ec4bb4175579.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a8df7b73a7820f4aef47864f2a6c5fccf.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a9414a8f5b810972c3c9a0e2860c07532.jpg?x=767)
マイキャリアは1ターンがトレーニング、特別イベント、トーナメントで構成されており、トーナメントに出場、もしくは休養を選ぶとつぎのターンへと進行。試合の結果に応じて世界ランキングが変動していく。
また、トレーニング、特別イベント、トーナメントは、参加すると経験値が得られ、一定まで溜まると選手のレベルが上がり、パラメーターを伸ばすポイントが手に入る。このポイントをどう割り振るかはプレイヤーが自由に決められるため、実在のトッププロ選手と同じレベル30まで育て切るころには、自分の好みのプレイスタイルかつ、性能も高いマイプレイヤーができあがっているという寸法だ。
また、トレーニング、特別イベント、トーナメントは、参加すると経験値が得られ、一定まで溜まると選手のレベルが上がり、パラメーターを伸ばすポイントが手に入る。このポイントをどう割り振るかはプレイヤーが自由に決められるため、実在のトッププロ選手と同じレベル30まで育て切るころには、自分の好みのプレイスタイルかつ、性能も高いマイプレイヤーができあがっているという寸法だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a7b6fbd4c592d356e087a0f1053751007.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/adb3a17f7bcac837ecc1fe2bc630a5473.jpg?x=767)
マイキャリアは実在選手どうしで戦うエキシビジョンやオンライン対戦より勝ちやすい(小~中規模トーナメントで戦う架空選手の能力が低い)、勝利条件を調整することで1試合にかかる時間を短縮できるなど、サクサク遊べる点が魅力だが、一方でプロとして活躍することの難しさを感じられる仕様もいくつか盛り込まれている。その最たるものは、マイプレイヤーの健康管理だ。
マイキャリアではトーナメントへ出場すると1試合ごとに体力が減少していくほか、特別イベントや試合会場への移動することでもエナジーが削られていく。とくに移動によるエナジー低下は見落としがち。たとえばマイプレイヤーの現在地がヨーロッパで、特別イベントの会場は日本、その後に参加するのは北米のトーナメント……といったスケジュールを組むと、移動だけでエナジーを30%前後失ってしまう。
こういった活動を続けていると、トーナメントの途中で怪我が発生するエナジー量の35%以下で試合に臨む事態に陥ったり、場合によっては怪我で棄権せざるを得なくなることも少なくない。
マイキャリアではトーナメントへ出場すると1試合ごとに体力が減少していくほか、特別イベントや試合会場への移動することでもエナジーが削られていく。とくに移動によるエナジー低下は見落としがち。たとえばマイプレイヤーの現在地がヨーロッパで、特別イベントの会場は日本、その後に参加するのは北米のトーナメント……といったスケジュールを組むと、移動だけでエナジーを30%前後失ってしまう。
こういった活動を続けていると、トーナメントの途中で怪我が発生するエナジー量の35%以下で試合に臨む事態に陥ったり、場合によっては怪我で棄権せざるを得なくなることも少なくない。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a1e412544122065c25107eadecd8208c7.png?x=767)
加えてマイプレイヤーの能力が低いうちは、本作の試合パートの特徴である、パワーショットの連発やラリーが続くことでプレイの精度が落ちるという仕様も、実在選手を操作している際よりもモロに影響を感じやすい。そのためマイキャリアでは、『TopSpin 2K25』の試合に慣れつつ勝てる適度なCPUと戦える一方で、健康管理で現実のプロテニス選手の苦労の一端が感じられる、独特な味わいがあるゲームモードとなっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/ac9baca3cda1c39194c04fe2170c3da65.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8581/a88399fdcf82e54c15ebbaabe86ff3e5e.png?x=767)
実在選手&実在ブランドの再現、ショットで球を打ち返す楽しさ、プロツアーを疑似体験できるマイキャリアなど、さまざまな角度からテニスの魅力をゲームに落とし込んでいる『TopSpin 2K25』。リアル路線の新作テニスゲームを待ち望んでいた人にプレイしてもらいたいのはもちろんのこと、本作はクロスプレイに対応しているため、1vs1で遊べる対戦ゲームを探している人にもオススメしたいタイトルだ。
『TopSpin 2K25』
- 対応プラットフォーム:プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC
- 発売元:2K
- 開発元:Hangar 13
- 発売日:2024年4月26日発売
- 価格:プレイステーション5、Xbox Series X|S通常版/8800円[税込]、プレイステーション4、Xbox One、PC通常版/7700円[税込]、デラックスエディション/14800円[税込]、Grand Slamエディション/16170円[税込]
- 対象年齢:CERO 全年齢対象
- 備考:プレイステーション4版、Xbox Series X|S版、Xbox One版、PC版はダウンロード専売