『仁王3』随所に見られるTeam NINJAらしさに思わずニヤリ。舞台はついに“幕末”へ。オープンフィールドの探索や、高杉晋作、新選組隊士との戦い、新武器“忍刀”などを先行体験

by西川くん

『仁王3』随所に見られるTeam NINJAらしさに思わずニヤリ。舞台はついに“幕末”へ。オープンフィールドの探索や、高杉晋作、新選組隊士との戦い、新武器“忍刀”などを先行体験
 コーエーテクモゲームスより2026年2月6日に発売予定の、ダーク戦国アクションRPG『仁王3』。対応ハードはプレイステーション5(PS5)、PC(Steam)。開発はTeam NINJAが担当している。

 本作は“ダーク戦国死にゲー”と銘打たれる『
仁王』シリーズ最新作。これまでは基本的に戦国時代を舞台に物語を描いていたが、本作はそれに加えて平安時代、江戸時代など、さまざまな時代をわたり歩いていく。

 さらに、多数用意されていたステージクリアー型ではなく、広大なステージの中を探索していくオープンフィールドを採用。より自由にステージ攻略を楽しめるようになり、骨太な戦いが味わえる。

 今回は、公開される新情報に合わせて、メディア向けの先行試遊バージョンを体験させていただいた。その感想をお届けしよう。
広告
共通パーツ画像
[IMAGE]

キャラクタークリエイトを体験

 主人公は徳川竹千代と名前は決まっているが、その容姿はプレイヤーの自由。前作同様にキャラクタークリエイト方式を採用しており、今回の先行試遊版で初めて詳細に触れることができた。
[IMAGE]

 基本的には、前作とだいたい同じような機能を搭載しており、自由なキャラクタークリエイトを楽しめる。外見のテンプレートももちろん用意されているので、キャラクタークリエイトが苦手な人もご安心を。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 本作は“サムライスタイル”と“ニンジャスタイル”を切り換えながら戦うシステムを採用している。キャラクタークリエイトの見た目も、ふたつのスタイルそれぞれに割り当てることができるので、スタイルチェンジをするたびに別の姿になることも可能だ。

 同一の見た目でいい、という人も“両スタイルの見た目を共通にする”といった設定項目があるので、1キャラクターをクリエイトするだけでも問題ない。
[IMAGE]
もはやおなじみとなった、マリー・ローズ風プリセットも健在。

地獄に包まれる、幕末

 いざスタートしてまず驚いたのが、舞台が“1864年 幕末”であったこと。これまでも平安時代などの過去に飛ぶことは明かされていたが、主人公がもといた江戸時代よりも未来の幕末へ行くこともあるようだ。

 全体的には幕末・京都をモチーフにしているようで、地獄に飲み込まれていく島原遊郭などを探索することができた。
[IMAGE][IMAGE]

 本作はオープンフィールドを採用しており、どこを攻略していくのかはプレイヤーの自由。α体験版の戦国ステージとも、“東京ゲームショウ2025”試遊版の平安ステージとも異なるステージで、『仁王』シリーズらしいダンジョン攻略の楽しさを味わえた。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 そこを突破すると、本来の目標である“地獄”を晴らすことに。オープンフィールド内を探索しながら、主人公を育成していく仕組みになっている。ただ、今回の試遊版はルートが封鎖されている場所があったので、一部のみを体験した。
[IMAGE]
分かれ道があり、多くの場所を探索可能であることは把握できた。幕末ステージで今回体験した範囲は、全体の4分の1程度だろう。
[IMAGE]
大砲で隠れた道を開拓するといった、多彩な探索要素も少しだけ味わえた。

 フィールドの一部には“踏破する”という移動アクションを発動できる場所が存在。高いところへワイヤーフックのように移動する、壁走りをする、翼を使って降り立つ、などオープンフィールドになったからこその移動手段が用意されていた。自由な移動手段ではないが、さまざまな場面で役立ちそうだ。
[IMAGE][IMAGE]

 Team NINJAらしい部分はたくさん用意されている。たとえば掛け軸の裏にある隠し部屋といった“らしさ”が随所にあった。発見すると思わずニヤリとしてしまう。
[IMAGE]
掛け軸を見たら、とりあえず斬る。筆者は『NINJA GAIDEN』シリーズから染み込んでしまった。
[IMAGE]
ワイヤートラップなども存在する。弓矢などで解除できた。

幕末志士VS新選組!

 体験の前半部分では、強敵・高杉晋作が現れた。高杉晋作は、新選組隊士・沖田総司に追われている様子。本作は、幕府を妖怪の力で牛耳る徳川国松が敵であるため、幕府側の人間である新選組も敵勢力のようだ。
[IMAGE][IMAGE]

 一方で高杉晋作は、倒幕派として坂本龍馬などとともに活躍した幕末志士のひとり。まあ仲間になるのだが、とりあえず戦って和解する感じは『仁王』らしさといったところか。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 やはり歴史に名を残す人物が、『仁王』らしい味付けでキャラクターになっているのは見どころのひとつ。同じくTeam NINJAが手掛けたオープンワールドアクション『
Rise of the Ronin』でも幕末が舞台だったため、幕末であること自体に大きな驚きがあるわけではない。しかし本作では、“地獄に染まり、妖怪がはびこるダークな幕末”と、別の切り口でまた幕末を楽しめるだろう。
[IMAGE][IMAGE]

 また、高杉は“お龍”と呼ばれる人物を助けようとしているようで、おそらく楢崎龍こと、坂本龍馬の妻であるお龍だろう。体験の最後にお龍っぽい人物を助け出すことになるのだが、「あれ? この顔……」と思いつつ『仁王』ならではの歴史ロマンあふれるストーリーが楽しめそうだ。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
アーネスト・サトウの名も。『Rise of the Ronin』を彷彿とさせる(幕末ジェットブーツで空を飛んでいた人ね)。

 ステージの途中は暗い雰囲気ばかりではなく、晴れた青空の広がる拠点に訪れることも。このあたりは休憩ポイントといった感じで、商店も用意されていた。なお、本作の商人役は前作より登場した妖怪“魑魅”の模様。鍛冶屋もある様子だが、今回は登場しなかった。
[IMAGE][IMAGE]
新妖怪の“千々古(ちぢこ)”の撫でモーションは、やはり見どころのひとつ。

 試遊では地獄に呑まれた本能寺を攻略し、最後に妖怪“塗仏”とのバトル。塗仏は閻魔大王の像に何かが乗り移ったようなユニークな強敵となっている。さらに、戦闘中に中身を見ることもできた。塗仏を倒すと地獄を晴らすシーンとなり、試遊は終了となった。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

育成(ビルド)の幅が広い!

 今回の試遊版では、さらに多くの忍術が使用できただけでなく、“スキル”も大幅に増えていた。スキルは社などで装着できる、いわゆるパッシブスキル。スキル容量の範囲内で、コストを割り振りながら、さまざまな効果を得られる。

 スキルには“極意”というものが存在し、極意スキルはひとつしか装着できない特別なスキルになっていた。なお、敵が設置するデメリット空間“常世”は、ニンジャスタイルでは晴らすことができなかったのがネックだったが、スキルの中に“霞で常世を祓う”ものもちゃんと用意されているのでご安心を。
[IMAGE]

 また、敵の危険な攻撃に合わせてスタイルチェンジをすると“大技返し”が発動する。また、“サムライ時に大技返しをすると、ニンジャで敵の背後に回る”といった、アクション自体を変更するスキルもあった。このあたりのビルドを組む楽しさは、かなり奥深くなっていそうだ。

 育成の幅はやはり非常に広く、装備などを組み換えながら主人公の強さを磨いていく楽しさは、試遊した範囲だけでもバッチリと感じられた。
[IMAGE][IMAGE]

新たに判明した武器4種

 新たに登場する4つの武器種も判明。サムライスタイルは“斧”と“手甲”を新たに使用できた。これまでのシリーズ作品に登場した武器種とほぼ同じで、斧は一撃の威力に特化した重量武器。手甲は、パンチやキックで戦う手数に優れた格闘武器だ。
[IMAGE]

 とくに手甲はさらに磨きが掛かった印象で、投げ技の武技などはもちろん健在ながら、ジャンプから飛び蹴り、ボディプレスなどもくり出せた。ニンジャスタイルは爪のついた“手甲鉤”が使えるが、前作までは同種の存在で、装備によって攻撃属性が変わる特性があった。今回はそれが分けられたのだろう。
[IMAGE]

 ニンジャスタイルには“忍刀”と“手斧”が登場。手斧は前作より登場した武器で、手斧を投げながら戦う感じは従来の手斧とだいたい似たような印象だった。
[IMAGE]

 忍刀は、忍二刀とはまた違ったニンジャスタイルの基本となるような武器。逆手持ちした刀による斬撃と、蹴りなどを組み合わせたアクロバティックな攻撃や、敵に突進斬りを放つなど、ニンジャらしいアクションを楽しめる武器だ。
[IMAGE]

 ニンジャスタイルをある程度使い込むと、立ち回りはより自由で、かつ深まる印象を受けた。忍術で分身することも可能で、敵からのターゲットを自分ではなく分身に寄せるなど、さまざまな絡め手を駆使した攻略が楽しめそうだ。

 なお、武器種は両スタイルにあと1枠ずつ用意されているので、さらに2種類の武器が登場するようだ。つまり7武器種×2で全14武器種が使用可能。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

育てばサクサク進める“よさ”も健在

 今回挑んだ幕末ステージは、ドロップする装備のレベルが100前後のものとなっており、主人公自体も育成が進んだ状態での体験となっていた。前作では1周目で最大150レベルの装備が使用できたので、おそらく中盤以降、後半にさしかかったくらいのステージなのではないだろうか。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
新選組隊士の装備なども登場する。

 『仁王』シリーズはいわゆる“死にゲー”ではあり、とくに初代はその要素が強かった。『
仁王2』でもその部分はちらほら見え隠れするものの、“育成を進めていくことで死にゲー要素を薄めて遊ぶこともできた”といった魅力もあった。
[IMAGE][IMAGE]

 製品版とは異なるバランスかもしれないが、幕末ステージは筆者が慣れていることを除いても、かなり攻略しやすい難度に感じた。おそらく、育成が進んでいるからだと思われる。崖から落ちてしまうことや罠で落命することはあったが、受けるダメージが低くバトルで落命することはなかったので、ほどよい歯応えに留めているのかな、と感じた。
[IMAGE]
たとえば強敵・塗仏のガード不能攻撃(掴み技)を食らってしまった。
[IMAGE]
でも、2割ぐらいしか体力が減らなかった。かなりやさしめな印象だった。

 とくに戦闘で役立つのが“守護霊技”で、立ち位置としては“ちょっと強力な攻撃スキル”といった感じ。序盤であろうα体験版では、ゲージを溜めるのにそこそこ時間が必要なので、気軽に使えるけれども連発はできないくらいの技だった。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
ダメージトラップが動き回るギミックも。こういったギミックはだいたいガード不可である場合が多いものの、本作はガードできるうえに、ジャストガードにも対応しているので、勢いに任せても攻略できたのがアクションとして楽しかった。

 今回の試遊は育成が進んでいる影響もあってか、守護霊技をかなり頻繁に使うことができた。攻撃などで気力(スタミナ)が切れた状態、敵の攻撃をガードしすぎて気力がない状態など、隙が生まれそうな瞬間を守護霊技でフォローするのが非常に強かった。
[IMAGE]
血刀塚には、新選組の原田左之助の姿も。
[IMAGE]
しっかり槍の使い手として登場していた。

 もちろん骨太な部分は骨太なのだが、全体的にはより幅広い層に遊んでほしいアクションゲームを目指しているのだろう、と全体的に感じられた。2026年2月6日の発売までもう少し時間があるが、さらなる続報に期待しつつ、発売を楽しみに待とう。
[IMAGE][IMAGE]
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      週刊ファミ通最新刊
      週刊ファミ通表紙
      購入する
      ebtenamazon
      電子版を購入
      bookWalker