ロゴジャック広告

『モンハンワイルズ』×『FF14』コラボ“オメガ・プラネテス”は右・左舷の波動砲もバッチリ再現。まさか“パントクラトル”の文字を見るなんて思わなかった【TGS2025】

更新
『モンハンワイルズ』×『FF14』コラボ“オメガ・プラネテス”は右・左舷の波動砲もバッチリ再現。まさか“パントクラトル”の文字を見るなんて思わなかった【TGS2025】
『モンスターハンターワイルズ』にオメガ襲来――。

 『
モンスターハンターワイルズ』において、2025年9月29日に配信される無料タイトルアップデート第3弾でオンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)とのスペシャルコラボコンテンツ“オメガ・プラネテス討伐クエスト”が追加される。

 今回のコラボには、『
FF14』のレイドコンテンツ“次元の狭間オメガ”シリーズの主要キャラクターであるアルファやオメガたちが登場。ほかにも『FF14』に登場するジョブ“暗黒騎士”のハンター装備、“ピクトマンサー”の絵画魔法など、さまざまな要素が盛り込まれている。
広告
“東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
[IMAGE][IMAGE]
 2025年9月25日~28日(25、26日はビジネスデイ)に千葉・幕張メッセで開催されている東京ゲームショウ2025(TGS2025)のカプコンブースでは、“オメガ・プラネテス討伐クエスト”が試遊出展されている。生粋のヒカセン(光の戦士。『FF14』プレイヤー)である筆者が実際に試遊してきたので、その模様をリポートする。
※クエストは試遊用に調整されたもので、製品版で配信される内容とは異なる場合がある[IMAGE]

AOEを見極めて対峙する『FF14』らしさを取り入れた狩猟。後半戦ではあの曲も……!

 “オメガ・プラネテス討伐クエスト”は、事前の告知では4人のプレイヤーで挑むとされていたが、TGSの体験ではプレイヤー×1人、サポートハンター×3人の構成でチャレンジすることになった。当然初見となるが、ほかのハンターに迷惑をかける心配なく挑戦できたので、軽い気持ちで楽しめた。

 狩猟の舞台となるのは“氷霧の断崖”。ジンダハドを狩るときのあの場所だ。クエストに突入し、足場を伝って移動するとすぐにオメガに遭遇した。
[IMAGE]
 オメガとの狩猟は、『FF14』らしいと感じられる要素がふんだんに用意されていた。たとえば、敵のくり出す攻撃の範囲が可視化されていたり、敵視を稼いで注意をひきつけたり……。『FF14』のバトルの特徴でもある“ギミックを突破しながら戦う”という感覚が存分に味わえた。
[IMAGE]
シリーズでも一部の狩猟で採用されていた“敵視”の要素も。敵視を持つハンターが敵の注意を引き付けることが可能で、敵視を取ると赤い線が表示される。自分が敵視を取ったときの音は『FF14』の「ピンッ」というSE。

 『FF14』のオメガの攻撃もしっかりと再現されていて、波動砲による攻撃や、多弾頭ミサイルによる円範囲攻撃、ロケットパンチを出現させるなど、『FF14』の“次元の狭間オメガ:アルファ編3”をプレイしたことがある人なら「おお!」と思えるポイントがいくつもあった。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
マスタードボムは頭上にマークが表示されたハンターに炎上範囲攻撃が仕掛けられる技。
[IMAGE]
波動砲は連続で被弾するとめちゃくちゃ痛い。
[IMAGE]
対峙中はしっかり確認できなかったが、時折背中から姿を現すのはもしやレベルチェッカー? ちょっと形状が違うように見えるが、はたして……。

 個人的におもしろいと思ったポイントは、“弾を景気よくブッ放す”モードの名称が“パントクラトル・モード”だということ。『FF14』のオメガ戦での“パントクラトル”も、とにかくオメガが全力で攻撃してくるもので、パーティメンバー全員が息を合わせて乗り越えるギミックだった。『
ワイルズ』では脚部に発生させた傷を一定数破壊することでこの強化状態を解除可能。仲間と協力して乗り越えるギミックということがしっかりと踏襲されていて、『FF14』リスペクトが感じられる。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
 ダメージを与えていくと、オメガが“デルタアタック”の発動準備に入り、増援としてネルスキュラ・クローンが姿を現す。そのネルスキュラを討伐すると、エネルギー溜まりができ、防御障壁のエリアが展開。そのエリア内に入ってデルタアタックの攻撃を耐える……という『FF14』のオメガ戦の演出もバッチリと再現されていた。
[IMAGE][IMAGE]
 なお、狩猟中のBGMも『FF14』のバトルを踏襲。前半は『FF14』の“次元の狭間オメガ:アルファ編4”の『心を持たぬ者』、そして後半(デルタアタック発動後)ではアルファ編3の『エスケープ』が流れ出す。ノリノリの楽曲に合わせて、後半では“右舷(左舷)斉射・波動砲”がくり出されるなど、オメガの攻撃も激化。かなーり歯応えのある狩猟が楽しめた。
[IMAGE]
“右舷(左舷)斉射・波動砲”は、オメガの左右どちらか半面が攻撃範囲となる。画面上で右舷か左舷か確認しつつ、オメガの向きにも気を配らないといけない。

 と、ヒリヒリした狩りを堪能していたのだが、ここで残念ながら時間切れ。クエストクリアは実装までお預けとなってしまった。無念。

 ちなみに今回の試遊では、ピクトマンサーの特殊アクションの絵画魔法が使用できた。特殊アクションは、アクションスライド、またはショートカットから使用可能。“ピクトポンポン”、“ピクトウィング”、そして“ポンポンフレア”と、順にアクションが切り替わっていく仕組みだ。

 各アクションは使用後にリキャストタイム(再使用までの時間)が発生するため、連続では使用できないものの、傷をつけやすいなどの特性がある模様。今回の試遊はそこまで絵画魔法を活用できなかったので、効果自体は不明な点が多いが、アクションのエフェクトは『FF14』のものがしっかりと再現されていた。まさか『ワイルズ』の世界でピクトマンサーのアクションが使えるなんて、なんだか不思議な気持ち。
[IMAGE][IMAGE]
ちなみにエリア移動するときは足をたたんで飛行状態に。

 “オメガ・プラネテス討伐クエスト”を実際に遊んでみた素直な感想としては、『FF14』の要素を取り入れつつも、『ワイルズ』らしい気持ちがいいアクションで狩猟していく内容になっていると感じられた。『FF14』プレイヤーならニヤリとするポイントも多々用意されているものの、そのまま採用しているわけではなく、しっかりと『
モンハン』の狩猟に落とし込んでいるといったイメージ。どちらの作品のいいところも継承されていて、『FF14』らしくもあり、『ワイルズ』らしくもあるクエストというのが素直な感想。

 だからといって、『FF14』の知識がないと楽しめないかというとそうではない。純粋に1体のモンスターとしての完成度が高いので、知識ゼロでも全然楽しめるはず。もちろん、『FF14』のオメガ戦を知っていたらより楽しめると思うけどね。
[IMAGE]
 “オメガ・プラネテス討伐クエスト”は、9月29日に配信される無料タイトルアップデート第3弾で追加予定だ。早くリベンジしたーい!
      “東京ゲームショウ2025最新情報まとめ”はこちら(ファミ通.com)
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      週刊ファミ通最新刊
      週刊ファミ通表紙
      購入する
      ebtenamazon
      電子版を購入
      bookWalker

      集計期間: 2025年09月25日21時〜2025年09月25日22時

      特設・企画