ロゴジャック広告

『Neverway』主人公が壊れていくまでのプロローグが怖い。悪夢侵食スローライフRPGの、不安で不穏で不気味で奇怪で奇妙で底知れない演出について【BitSummit the 13th】

byミス・ユースケ

更新
『Neverway』主人公が壊れていくまでのプロローグが怖い。悪夢侵食スローライフRPGの、不安で不穏で不気味で奇怪で奇妙で底知れない演出について【BitSummit the 13th】
 “精神を揺さぶるゲーム”というものがある。直接的な恐怖を描くのではなく、漠然とした不安をあおるような。映画や文学においても一定の存在感を見せるジャンルだ。

 “悪夢に侵食されるスローライフRPG”を標榜する『
Neverway』もそのひとつ。2025年7月18日~20日に京都・みやこめっせで開催中の“BitSummit the 13th”(ビットサミット)にプレイアブル出展されていたので、プロローグ部分を遊ばせてもらった。

 展示会イベントでは、長くても10分程度の試遊でゲームの魅力を伝える必要がある。そのために『Neverway』開発チームが選んだのは、
主人公フィオナが壊れていくまでの様子だった。繊細なドット絵アニメーションで、丁寧に、丁寧に。
広告
[IMAGE]
 開始早々からフィオナは明らかに憔悴していた。独り言を言いながら湯船に浸かり、一見セクシーなサービスシーンなのだけど、青黒いグラフィックも相まって奇妙な不安が付きまとう。彼女の身に何が起きたのか。説明はないものの、感覚で理解してしまった。きっともう限界なのだ。人生に疲れている。

 デリバリーされた無気力にご飯を食べ、何となくPCを立ち上げる。未読メールの中に会社の人事部からの出社催促状があった。無断欠勤をくり返しているのだろう。

 無力感に苛まれて何もできないフィオナの焦りを想像してしまい、すごくつらい。この間およそ2分。苦痛までの初速が速すぎる。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]
ちなみに、PCを立ち上げたときに表示されるOS(あるいはブラウザ?)の名称は“LunaOS”。“Lunatic(ルナティック)”には心神喪失者などの意味もある。
 つらさを直視するとダメージを受けるので、いったん目を背けてビジュアル面に注目したい。細かい。ドット絵が細かい。

 全体がやけに青いのは“心理的な不健全さ”の表れだと思う。スムーズにアニメーションし、多くのオブジェクトにインタラクト可能。いろいろ触るのが楽しい。

 ソファーに座ると正面にあるテレビの音声が吹き出し表示された。ニュース番組では“ミスプレイス”という社会問題を報じている。報道内容から察するに、人に仇なす怪異(?)らしい。
[IMAGE]

 溜まったメールの中には会社からの解雇通告もあった。私物を回収しに来いとのことなので、外出前に着替えないといけない。そのまま家を出てもいいのに、わざわざ“着替え”という行為を挟むことでリアリティーが生じている。

 もうひとつ、リアルな表現を僕は見逃さなかった。
[IMAGE]

 脱いだブラをクローゼットにかけているのだ。ドット絵アーティストの執念を感じる。

文章で説明せず、ただひたすらに映像で見せる

 電車に乗って会社へ。私物はコーヒー用のタンブラーひとつだけ。受け取って、いつものキッチンカーでコーヒーを買い、ベンチに座って飲んだ。淡々としているのが逆に怖い。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 帰りの電車では奇妙な光景に遭遇する。

 人恋しくて見ず知らずの女の子に話しかけたら、謎めいた言葉を残して隣りの車両へ行ってしまった。追いかけるとなぜか車両が途中で途切れている。奈落へ身を投げる少女。入れ替わるように出てくる化け物。何なんだこれは。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 夢の中の出来事だったのか、気づくとフィオナは電車内に倒れていた。混乱はそのままに、仕方ないのでとりあえず帰路に就く。

 家の前で待っている人がいた。たぶん彼氏だ。なぜわかったかと言うと、別れを切り出してきたから。
[IMAGE]

 ここで、フィオナを支えていた糸がプツリと切れてしまったのだと思う。限界まで耐えてきても、崩れるのはほんの一瞬だ。いとも簡単に人間は落ちていく。

 その演出には静かな迫力があった。玄関先でうずくまるフィオナ。ベランダで立ち尽くすフィオナ。バスルームの鏡を呆然と見つめるフィオナ。途中から部屋が散らかっていることに気づいた。精神疾患を患うと部屋を片付けられなくなるというから、そういうことか。

 文章での説明は一切なく、カットシーンが切り替わっていくだけ。それなのに彼女のつらさは僕の心の隙間に入り込んでくる。まるで無声劇だ。
[IMAGE][IMAGE]

 この後、彼女は現実から逃げ出すように、ゲーム本編の舞台となる島への移住を決意する。自分から変化を切り出せるあたり、まだぎりぎり踏みとどまっているのだと思う。そうあってほしい。
[IMAGE]

 フィオナが抱く心の闇を映像演出で見せるプロローグは、チュートリアルでもある。僕はシステムの説明を文章で読まされると物語への没入が途切れるので好きではないのだが、本作ではストレスをあまり感じなかった。つぎに何をしなさいという指示がほとんどないからだ。導線が整理されている証左である。

 素材収集やアイテムクラフトといったスローライフ部分が解禁されたら、どんな手法で不安にさせてくれるのだろう。

関連記事

この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

集計期間: 2025年07月19日21時〜2025年07月19日22時

特設・企画