
本大学では、ゲームを現代における新しい総合芸術として捉えており、2019年には映像研究科メディア映像専攻・アニメーション専攻内にゲームコースを開設している。本専攻では、芸術分野のアプローチからゲームの多様性や可能性を拡大させるべく教育研究を展開していくとのことだ。
また、7月24日に本専攻を深く知れる発表会が開催となる。
東京藝術大学が総合芸術としてのゲーム専攻を新設
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a607b30de905fbb62bb3a269642c7276d.jpg?x=767)
東京藝術大学は、大学院映像研究科修士課程の新たな専攻として、2026(令和8)年4月に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を開設します。先端技術や情報通信環境が高度化したデジタル社会における新しい芸術領域として、ゲーム分野に係る教育研究を開拓するものです。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a1735664b09bcc8a2686d585c5c67afe9.jpg?x=767)
東京藝術大学では、美術や音楽、映像、プログラミングなどのデジタル技術等様々な要素を統合的に組み合わせて構成されるゲームを、「現代における新しい総合芸術」であると捉え、2019年から映像研究科メディア映像専攻・アニメーション専攻内にゲームコースを開設し、ゲームに係る教育研究を展開してきました。ゲームの表現や制作技術は日々進化を続けています。近年では、医療や教育、地域振興などの分野でゲームを活用する研究や実践も広がっており、より良い社会を実現するためのツールとしての役割も果たしてきています。
ゲーム・インタラクティブアート専攻では、ゲームコースでの実績を発展させ、芸術分野のアプローチからゲームの多様性や可能性をさらに拡大させるべく教育研究を展開していきます。
また、皆様にゲーム・インタラクティブアート専攻を深く知ってもらうため、7月24日(木)に専攻開設発表会「藝大がゲーム専攻を作る理由」を開催いたします。本記事でも専攻の概要をお伝えしますが、より詳しい情報をご希望の方はぜひご参加下さい(参加方法等は本記事後半でご案内しております)。
ゲーム・インタラクティブアート専攻の概要
- 専攻名称:ゲーム・インタラクティブアート専攻
- 入学定員:20名(収容定員:40名)
- 専任教員数:7名(教授4名、准教授1名、助教2名)
- キャンパス:東京藝術大学上野キャンパス 東京都台東区上野公園12-8
- 取得できる学位:修士(映像)
- 専攻公式サイト
養成する人材像
- ゲーム分野で、主体的な創作・研究活動を行える人材
- デジタル技術を駆使して、新しい表現の開拓や社会的問題解決に取り組むイノベーティブな人材
- 他分野に関する専門性と、ゲームやインタラクティブメディアに関する専門性を併せ持ち、ユニークなコンテンツを生み出す人材
- グローバルな視野で創作・研究を捉えられる人材
カリキュラムの特色
- 特別演習・少人数ゼミ形式による制作指導(必修科目)
- 創作活動の支えとなる、最新技術やゲーム文化を学ぶ授業(必修科目)
- 各要素を追求していくための科目群(選択科目)
就任予定の教員
<企画・ゲームデザイン領域担当>
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a8ff4b18b89d8270238d8ae371e837eef.jpg?x=767)
1966年生まれ。日本大学理工学部精密機械工学科卒業。ナムコ(現:バンダイナムコグループ)入社後「アイドルマスター」「湾岸ミッドナイトMAXIMUM TUNE」「マリオカートアーケードグランプリ」「機動戦士ガンダム戦場の絆」「新太鼓の達人」「釣りスピリッツ」など100種類以上ゲームタイトルを開発。VRテーマパーク「VR ZONE」を立上げ、VRアクティビティ27種を開発し、XR分野において多くの知見を得る。現在は、日本工学院専門学校にて教育革新プロジェクト「Vision Craft」のエグゼクティブプロデューサーを務める。
三宅陽一郎 教授 YOUICHIRO MIYAKE
<ゲームテクノロジー領域担当>
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a85604f49d1bd30f395ae64d4e494c800.jpg?x=767)
1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(工学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。スクウェア・エニックス リードAIリサーチャー。著書に『人工知能の作り方』『ゲームAI技術入門』『戦略ゲームAI解体新書』など、共著に『スクウェア・エニックスのAI』『FINAL FANTASY XVの人工知能』『ゲーム情報学概論』『数学がゲームを動かす!』など多数。『大規模デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装』にて2020年度人工知能学会論文賞を受賞。
桐山孝司 教授 TAKASHI KIRIYAMA
<社会応用領域担当>
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/ae17daf2542e672ec3e04bc6d1267b087.jpg?x=767)
1964年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。工学博士。東京大学人工物工学研究センター、スタンフォード大学設計研究センターなどを経て現在は東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻教授。2016年より大学院映像研究科長。工学設計の知能化を出発点として、知識情報処理、インタラクティブメディア、映像メディア学などの分野で研究を行ってきた。EUCLID(佐藤雅彦+桐山孝司)として「計算の庭」「指紋の池」「統治の丘」などの作品を発表している。
八谷和彦 教授 KAZUHIKO HACHIYA
<文化・美学領域担当>
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a4ef658bd50ff4bc0cb45bfedfb4e48cd.jpg?x=767)
1966年生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)画像設計学科卒業後、コンサルティング会社勤務の後、1997年にSo-netからリリースされた《ポストペット》の原案、開発ディレクションを務める。
1998年に(株)PetWORKsを設立。現在は東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授、東京藝大芸術情報センター長(2023.4~)、任天堂(株)社外取締役(2025.6~)
作品には《視聴覚交換マシン》や《ポストペット》などのコミュニケーションツールや、ジェットエンジン付きスケートボード《エアボード》やメーヴェの実機を作ってみるプロジェクト《オープンスカイ》などの乗り物のシリーズがあり、作品は機能をもった装置であることが多い。
2024年に「PLAY! 藝大ゲーム図書館計画(Lv1)」を企画。
牧奈歩美 准教授 NAHOMI MAKI
<映像表現領域担当>
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a1cf5b6610bec12d71f9a2417f74d713f.jpg?x=767)
1982年生まれ。南カリフォルニア大学映画芸術学部アニメーション学科修士課程修了後、東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程修了。博士(映像)。2000年代から短編アニメーション作品を制作し、米国映像制作スタジオや教育研究を経て現在は東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻准教授。近年はイマーシブメディアの研究にも活動を広げている。これまでの作品上映・展示は文化庁メディア芸術祭、SIGGRAPH Asia VR Showcase、アヌシー国際アニメーション映画祭、フルドーム映画祭(ドイツ)など。研究発表はSIGGRAPH、 SIGGRAPH Asia、日本アニメーション学会など。
薄羽涼彌 助教 RYOYA USUHA
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a7a378762a742e0e9703d424ea30e545c.jpg?x=767)
1991年生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科修士課程修了。東京藝術大学COI拠点で映像上映システムの開発や、ゲーム表現の医療応用の研究開発に携わる。映像表現から制作活動を開始し、作品は世界各地のアニメーション映画祭で上映。ゲーム作品はスマートフォンを用いた新しいゲーム体験を提案する「ゾウだけが解けるパスワード」が神ゲー創造主エボリューションのグランプリを受賞。その他「マイエクササイズ」「詩が書けなかった日」など他の作家とのコラボレーション作品も多数。
金井啓太 助教 KEITA KANAI
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/46631/a6aeed4f0afa8f6becc4be8c4aa5b0900.jpg?x=767)
1994年生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科修士課程修了後、教育系メディア事業会社で、主にスマートフォン向けのゲームアプリを制作。その後、東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコースの教育研究助手として勤務。動く糸で映像を編む装置『tricotgraphe』や、雪壁に写真を投影してタックルすることで、記憶に触れようとする映像作品『追憶と槌』などを発表している。現在はインディーゲーム作家としても活動中。
兼担・協力教員(予定)
- 岡本美津子‥‥東京藝術大学 大学院映像研究科 アニメーション専攻 教授
- 亀川徹‥‥東京藝術大学 音楽学部 音楽環境創造科 教授 兼 演奏芸術センター長
求める入学者像(アドミッションポリシー)
本専攻が受け入れる者には、芸術系学部の出身者だけでなく、理工系学部や高等専門学校等のバックグラウンドを有する者も含まれます。いずれの場合も、これまでの創造的な活動の成果に加えて、修士課程での研究構想を総合的に評価して入学者の選抜を行います。
今後のイベント予定
7月24日(木)17:00~18:30 専攻開設発表会「藝大がゲーム専攻を作る理由」
- 対象:報道関係・ゲーム関係企業・教育機関 等
- 場所:渋谷404 Not Found - 404 PARK
- 登壇予定者:日比野克彦 東京藝術大学長
- ゲーム・インタラクティブアート専攻就任予定教員
- 参加費:無料
- 参加方法:要事前予約。以下の予約フォームよりお申込みください
8月30日(土)13:00~14:30 入試説明会
- 対象:ゲーム・インタラクティブアート専攻入学希望者
- 場所:東京藝術大学 上野キャンパス 美術学部中央棟 第1講義室
- 登壇予定者:ゲーム・インタラクティブアート専攻就任予定教員
- 参加費:無料
- 参加方法:要事前予約(8月4日受付開始予定。予約方法は追って藝大HPで案内します)
本件に関する問い合わせ先
kikakucs(at)ml.geidai.ac.jp (at)は@に置き換えてください。