ユービーアイソフトはNintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(サブスクリプションサービスUbisoft+対応)用アクションアドベンチャー『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』を2024年1月18日に発売する。

『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

 本作は『プリンス オブ ペルシャ』シリーズの最新作。3Dモデルで表現されたステージを進んでいく横スクロールアクションで、いわゆるメトロイドヴァニアと呼ばれるジャンルの作品だ。広大なマップ探索やキャラクターの成長要素といったメトロイドヴァニアの基本要素に、シナリオを重視したストーリーと奥深いアクション性をプラスし、これまでのシリーズとは一線を画すゲームになっている。

 舞台はペルシャ神話に着想を得た古代の幻想世界。プレイヤーは“不死隊”というエリート戦士集団の一員である若き青年・サルゴンとなり、誘拐された王子ガッサンを捜索するために、呪われたカーフ山を探索することになる。プレイアブルキャラクターはサルゴンのみで、性別や容姿も固定だが、外見を着飾るスキンが用意される予定だ。

 そんなシリーズ最新作の発売に先駆けて、プレビューイベントが実施された。同イベントで感じた本作の魅力を紹介していく。

爽快感を全面に押し出したアクション

 本作をプレイしてみて、最初によかった点は操作性のよさだ。プレイヤーが操作する主人公・サルゴンは攻撃、ジャンプ、ダッシュ、スライディング、受け流し、アスラの神技(必殺技)といったアクションを駆使しながら敵と戦っていく。シンプルかつ直感的な操作性に加え、キャラクターの動きが素早く、かつ軽いので、動かしているだけでとにかく楽しい! 

 攻撃はボタンを連打すればコンボがつながり、スライディングやジャンプから攻撃を派生させることができるため、複雑さがいっさいなく、手軽に爽快感抜群のアクションを体感できる点がよかった。

失った体力は回復薬で回復できる。使用する際のモーションは短いので隙は少なめ。

 そんな本作の気持ちよさに拍車を掛けているのが、受け流し(パリィ)である。敵の攻撃に合わせてタイミングよく発動することで、攻撃を無効化できるアクション。攻撃をくり出したり、後退して体勢を整えたりなど、さまざまなアクションに繋げられる。また受け流し成功時の派手なエフェクトと音がクセになってしまった。

 さらに敵の目が黄色に光る攻撃を受け流すと特殊な演出が発生し、受け流しと同時にダメージを与えられる。これが決まると、アドレナリンがドッと放出されるような気持ちよさがあった。ちなみに敵の目が赤色に光る攻撃は受け流し不可。その場合はジャンプやスライディングで避けることになる。

目が黄色に光る攻撃はザコ敵、ボスともに使用する。
特殊な受け流しは演出がカッコイイのも魅力のひとつ。

 もうひとつ注目しておきたいのが、ゲームを進めることでつぎつぎと解放されるアスラの神技というアクション。これは敵への攻撃や受け流しの成功で溜まるゲージを消費して放つ必殺技だ。

 ゲージは敵の攻撃を受けると減少してしまうが、ゲージが溜まる速度は比較的速いため、ザコ敵相手にもガンガン使っていける。ド派手な演出による爽快感と、強力な効果による戦略性が大きな特徴で、これをうまく活用することでボスのような強敵との戦闘も有利に進められる。

アスラの神技“バフマンの息”。爆発による攻撃と同時に、HPを徐々に回復する空間を出現させる。
アスラの神技“シャバズの霊”。上空の敵に強力なクロス攻撃を放つ。

 各アクションを組み合わせて戦わなければならない強敵がボスだ。ボスの攻撃は苛烈だが、わかりやすい隙があったり、スライディングで敵の股下をくぐって避けられたり、受け流し可能攻撃があったりと、アクションの選択肢が多く、戦いながら観察すればおのずと攻略法が見えてくる作りになっている印象を受けた。そのため、難しさはあったが、理不尽さはなく、むしろ爽快感抜群のアクションのおかげで攻略法を見つけることが非常に楽しかった。

 ちなみに設定画面では敵からのダメージや敵のHP、受け流しの難度、アスラのゲージ消費率などを細かく調整できるようになっているため、アクションが苦手という人でも楽しく遊ぶことができる。逆に難しく調整して、魅せプレイを楽しむというのもありだと思う。

好奇心を駆り立てる探索と成長要素

 メトロイドヴァニアといえば、広大なマップの存在も欠かせない。本作ではサイドクエスト、収集アイテム、隠し部屋に加え、道中には無数のトラップや謎解きギミックといった多数の要素が登場する。さらにストーリーが進むことでサルゴンが新たな能力を手に入れ、それによって探索できるエリアが増えていく楽しみもあり、かなりガッツリとしたマップ探索を楽しめる。

 ショップやアクセサリーといったサルゴンを強化する要素もある。ショップは手に入れたお金を使って回復薬の強化や、体力の増強、武器のアップグレードなどが行える場所。アクセサリーはさまざまな特殊効果発動する装備で、組み合わせることでより幅広いプレイスタイルを確立できる。アクセサリーはサイドクエストの報酬やマップ内で手に入るため、サルゴンを強くしたいなら探索も積極的にこなしたいところ。

アクセサリーにはそれぞれ装備コストがあるため、無制限に装備できるわけではない。ショップではサルゴンの装備可能コストを増加させるアイテムも売っている。

 このように本作には多数の要素があり、それらがマップ中に散りばめられている。探索要素の密度もいい感じで、「この先には何があるのだろう」というワクワク感に誘われ、自然と探索したくなるような作りになっていたのもさすがだと感じた。

執拗にサルゴンを追い回してくる敵もいる。捕まると牢獄に飛ばされてしまう。
頭を捻らないと突破できない謎解きギミックも。

 本作では体力がゼロになると、 “ワクワクの木”と呼ばれる中間地点(セーブポイント)からやり直しになるのだが、メインストーリーのボスや道中の即死トラップに触れて体力がゼロになった場合は、ワクワクの木からではなく、直前からやり直せる親切設計となっている。これのおかげでリトライがしやすく、失敗を恐れずにいろいろな攻略法を試せるのもうれしいポイントだった。

棘や振り子刃のトラップに触れると体力の有無に関わらず一発でゲームオーバー。

アクションとメトロイドヴァニアのおもしろさを再認識させてくれる期待作

 直感的な操作性と、気持ちよさが凝縮されたアクションのおかげで、動かすのがやたらに楽しい作品。ボタンを適当に連打するだけでも攻撃がつながるし、ゲージが溜まりやすいおかげでアスラの神技がガンガンくり出せるのも非常によかった。アクションの中でもとくに印象的だったのは、何と言っても受け流し。爽快感がすさまじく、成功させたときのアドバンテージも大きかったので何度も狙ってしまいたくなる中毒性があった。

 マップはただ広いだけではなく、サイドクエストやアクセサリーなど、多彩な要素を散りばめることでプレイヤーの興味が自然と探索に向くように作られており、メトロイドヴァニアの探索のおもしろさを再認識させてくれる作りになっていたのも印象的だった。

 またプレイヤーがつまずきやすいボス戦やトラップ地帯でのリトライに配慮されていたり、細かい難度設定によって幅広いプレイスタイルに対応させていたりと、ユーザーファーストな部分も大きなポイントだ。

 爽快感抜群のアクション、歯ごたえのあるゲーム性、奥深い探索要素と、あらゆる要素がおもしろく、そして丁寧に作られている『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』。新時代のメトロイドヴァニアとして新たな刺激を届けてくれること間違いなし。

 そんな本作は2024年1月18日にNintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PCで発売予定。本記事で気になった人はぜひプレイしてみてほしい。

『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)