
2025年9月29日・30日に、オンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)のオフィシャルバンド、THE PRIMALSの全国Zeepツアー“Dark Decades Tour”の追加公演として、日本武道館での2DAYSライブが開催された。
広告
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a3fb5ed13afe8714a7e5d13ee506003dd.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg?x=767)
レイドの楽曲からライブがスタート
ライブは“万魔殿パンデモニウム”シリーズの楽曲からスタート。最初からアクセル全開で、ラウドなサウンドが会場に響き渡り、光の戦士たちを熱狂させる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a880c5178ff5fba3513c29e9c9160588f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/ab95b9d5845aae451d9d7484ff9183568.jpg?x=767)
“万魔殿パンデモニウム”の3曲を歌い終えた後は、『Bee My Honey』(至天の座アルカディア:クルーザー級2)のサビ前のコールを決める“ご当地 Bee My Honey”のMCが展開。Zeppの6公演で選ばれたコールの候補からひとつを決めるというもので、ここでは会場内でライブを鑑賞していたバトルボイス使い(?)のプロデューサー兼ディレクター・吉田直樹氏とのやり取りも見られた。
「マイクはないんですか!?」と叫ぶ吉田氏、そして軽快にトークする祖堅氏と、ふたりがMCで会場を盛り上げていく。最終的には候補になかった“祖堅(2015)”が選ばれ、サビ前ではヒカセンが一体となって「祖堅!」とコール。なかなか圧巻な光景だった。
「マイクはないんですか!?」と叫ぶ吉田氏、そして軽快にトークする祖堅氏と、ふたりがMCで会場を盛り上げていく。最終的には候補になかった“祖堅(2015)”が選ばれ、サビ前ではヒカセンが一体となって「祖堅!」とコール。なかなか圧巻な光景だった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a98af73a6b132bd8f33b7125b13999b7a.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a44397865b96000f5436ae1120eb60d24.jpg?x=767)
続いて披露されたのは、“至天の座アルカディア:クルーザー級1”の楽曲『Ride the Rhythm』。祖堅氏がクルーザー級1で対峙する“ダンシング・グリーン”の衣装を身にまとい、会場をダンスフロア―に変えていく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a01f415c14e11a5884388ce8a498a5511.jpg?x=767)
なお、ダンシング・グリーンの衣装に変更するときにスタンバイしていた祖堅氏の前に、同じくダンシング・グリーンに扮したスタッフがいた模様。
ダンスナンバーでグルーヴ感に包まれた会場。そのまま続けて『Back to the Drawing Board』、『Not Afraid』と、クルーザー級2~3の楽曲が演奏され、ヒカセンのボルテージも急上昇。そしてここでゲストのJason Charles Millerさんが登場し、クルーザー級4の『Unleashed』を歌唱。爽快感溢れるナンバーが会場に響き渡り、クルーザー級全層にわたる楽曲を締めくくった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a3283074aba7b6c87057721bef4eaa1d2.jpg?x=767)
宇宙の果て、第一世界の演出には思わず涙
Jasonさんは、そのまま『暁月のフィナーレ』の最後のフィールドであるウルティマ・トゥーレの楽曲『Close in the Distance』を披露。演奏中は、ステージのスクリーンに、『新生エオルゼア』の暁の血盟たちとの冒険、『蒼天のイシュガルド』での4人旅など、これまでの物語の名シーンが流される。そして、壮大な冒険を経て、ヒカセンは宇宙の果てに。
ウルティマ・トゥーレで印象深い“傍らを過ぎる声”のイベントシーンを彷彿とさせる演出で、思わず涙腺が崩壊しそうになった。この演出はずるいって……(泣)。
ウルティマ・トゥーレで印象深い“傍らを過ぎる声”のイベントシーンを彷彿とさせる演出で、思わず涙腺が崩壊しそうになった。この演出はずるいって……(泣)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/af9d824b2301b556b5465389686b190df.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a2aca89028d4cbe6c6b661a78ecb8ff40.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a2264ea8e017aa7a82c36fe1478c9276a.jpg?x=767)
さらに、ここで『漆黒のヴィランズ』でのアルバートのあのシーンがスクリーンに映し出され、『Shadowbringers』が演奏される。楽曲途中ではバイオリニストの伊藤友馬氏が登場。『悠久の風』のメロディーを、美しいバイオリンの旋律で奏でた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/abe83533ba77f29bb019b282a0a9d5bbc.jpg?x=767)
続けて“喜びの神域 エウプロシュネ”の楽曲である『月満ちる夜』が披露され、伊藤氏のバイオリンの音色が会場を魅了。演奏終了後には、客席から割れんばかりの大歓声が上がった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a887f2ef5a8d488cd2514c7487c5bf236.jpg?x=767)
続けざまのロック調のナンバーで会場の熱が増す!
ゲストを迎えての楽曲で、気持ちが昂らされたところに、続けざまに『ロングフォール』、『メタル:ブルートジャスティスモード』、『エスケープ』と、ライブでは定番の曲が披露され、会場の熱気が一気に高まる。最後にタイタン討滅戦の楽曲でおなじみ『過重圧殺!』が演奏され、熱が冷めやらぬままステージが終了。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/afd7325851c2815547402b35d7d274496.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/ad45efc62997d411778afb488e1b2693d.jpg?x=767)
そこからのアンコールでも、『忘却の彼方』、『ライズ』と、ロック調のナンバーを続けて披露。もちろん、『ライズ』ではおなじみの“時間停止”ギミックも。会場を埋め尽くす光の戦士たちは誰ひとりとして動かない、まさに日本武道館の時間が止まった瞬間だった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a87dee52d7c4dcf2913f45d331bf5093c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a7375916be4a0bfb258219e41fd5ad324.jpg?x=767)
そして『ローカス』が演奏され、会場が明るくなり、ライブ終了かと思われたが、『黄金のレガシー』の主題歌『Open Sky』が流れ出し、会場には大歓声が。そして熱狂冷めやらぬまま、日本武道館での公演が終了。Zeppから日本武道館へと続く、“Dark Decades Tour”が締めくくられた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a155e1335019fe97bbbb40f4013430533.jpg?x=767)
9月30日公演 セットリスト
1. 此処に獅子あり ~万魔殿パンデモニウム:辺獄編~
2. Scream ~万魔殿パンデモニウム:煉獄編~
3. White Stone Black ~万魔殿パンデモニウム:煉獄編~
4. Bee My Honey ~至天の座アルカディア:ライトヘビー級~(Masayoshi Soken &GUNN Vocals)
5. Ride the Rhythm ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
6. Back to the Drawing Board ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
7. Not Afraid ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
8. Unleashed ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
9. Close in the Distance
10. Shadowbringers
11. 月満ちる夜 ~喜びの神域 エウプロシュネ~
12. ロングフォール ~異界遺構 シルクス・ツイニング~
13. メタル:ブルートジャスティスモード ~機工城アレキサンダー:律動編~
14. エスケープ ~次元の狭間オメガ:アルファ編~
15. 過重圧殺! ~蛮神タイタン討滅戦~
- アンコール -
16. 忘却の彼方 ~蛮神シヴァ討滅戦~(GUNN Vocals)
17. ライズ ~機工城アレキサンダー:天動編~
18. ローカス ~機工城アレキサンダー:起動編~
19. Open Sky – The Theme from Dawntrail
1. 此処に獅子あり ~万魔殿パンデモニウム:辺獄編~
2. Scream ~万魔殿パンデモニウム:煉獄編~
3. White Stone Black ~万魔殿パンデモニウム:煉獄編~
4. Bee My Honey ~至天の座アルカディア:ライトヘビー級~(Masayoshi Soken &GUNN Vocals)
5. Ride the Rhythm ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
6. Back to the Drawing Board ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
7. Not Afraid ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
8. Unleashed ~至天の座アルカディア:クルーザー級~
9. Close in the Distance
10. Shadowbringers
11. 月満ちる夜 ~喜びの神域 エウプロシュネ~
12. ロングフォール ~異界遺構 シルクス・ツイニング~
13. メタル:ブルートジャスティスモード ~機工城アレキサンダー:律動編~
14. エスケープ ~次元の狭間オメガ:アルファ編~
15. 過重圧殺! ~蛮神タイタン討滅戦~
- アンコール -
16. 忘却の彼方 ~蛮神シヴァ討滅戦~(GUNN Vocals)
17. ライズ ~機工城アレキサンダー:天動編~
18. ローカス ~機工城アレキサンダー:起動編~
19. Open Sky – The Theme from Dawntrail
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/abfeef5070772a939330fe61301436d1f.jpg?x=767)
今回のライブは、Zeppツアーから続く公演ということもあり、ライブハウスで聴き応えのあるロックナンバーを中心としたセットリストだった。圧倒的なサウンドで楽しめるライブで、会場のヒカセンが一体となって盛り上がっていたのが印象的だった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a208649cdf3a942a708b983372ff9a988.jpg?x=767)
パンデモニウムから始まり、アルカディア、宇宙の果て、そして第一世界と、会場のヒカセンがいっしょになって各コンテンツ、フィールドを巡り、楽曲を楽しみながら演奏に負けまいと盛り上がる。うまく言葉に表すのが難しいが、ライブでありながらも、「いっしょにコンテンツに挑戦している」という感覚が味わえた公演だった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/54274/a925f5ed2ff318c9eda9f26d663d076e0.jpg?x=767)
なお、2025年9月29日に行われた日本武道館公演に関しては、有料ライブストリーミングが行われている。10月14日までの期間限定となるが、アーカイブでの視聴も可能だ。現地に足を運べなかった人は、ぜひこちらもチェックしてほしい。