
2025年9月25日にコナミデジタルエンタテインメント(KONAMI)より発売予定の『SILENT HILL f』(以下、『サイレントヒルf』)。対応機種はプレイステーション5、Xbox Series X|S、PC(Steam)となっている。
本作はKONAMIの人気サイコロジカルホラーゲーム『サイレントヒル』シリーズ最新作。1960年代の日本を舞台に、『ひぐらしのなく頃に』などを手掛ける竜騎士07氏がストーリーを手掛けるなど、ナンバリングタイトルとは一風変わった意欲作だ。
本作はKONAMIの人気サイコロジカルホラーゲーム『サイレントヒル』シリーズ最新作。1960年代の日本を舞台に、『ひぐらしのなく頃に』などを手掛ける竜騎士07氏がストーリーを手掛けるなど、ナンバリングタイトルとは一風変わった意欲作だ。
広告
発売に先駆けて、KONAMIにてメディア試遊会が実施され、世界中のメディアがいち早く本作を体験できた。約5時間ほどの試遊でわかったゲーム内容を解説しつつ、プレイレビューをお届けしよう。
なおゲーム開始時には難易度選択が可能で、戦闘と謎解きの難度をそれぞれ変更できた。試遊ではいわゆるイージーに値する“物語重視”でのプレイが推奨されていたのだが、今回はノーマル難度の“普通”で遊んでいる。
ちなみに、謎解きの難易度設定でのハードモードの呼びかたは“五里霧中”。まさに霧の中をさまようような難しさの謎解きを楽しみたいかたはチャレンジしてみては。
なおゲーム開始時には難易度選択が可能で、戦闘と謎解きの難度をそれぞれ変更できた。試遊ではいわゆるイージーに値する“物語重視”でのプレイが推奨されていたのだが、今回はノーマル難度の“普通”で遊んでいる。
ちなみに、謎解きの難易度設定でのハードモードの呼びかたは“五里霧中”。まさに霧の中をさまようような難しさの謎解きを楽しみたいかたはチャレンジしてみては。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a9db492ed6c8f045751e098d18d575e62.jpg?x=767)
一変する、平和な日常
物語の舞台となるのは、戎ヶ丘(えびすがおか)という田舎町。岐阜県にある実在する下呂市金山町をモチーフにしているとのことで、1960年代の古風な日本を舞台とし、新たな恐怖が描かれていく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a4b2f7ccb220410ecabaea5b6d1cfe23f.jpg?x=767)
主人公は女学生の深水雛子。怒るとモノに当たるような昭和的な父親、それを咎められない母親など、家族にやや問題を抱えているものの、雛子自身は思春期相応の女の子といった感じ。顔が(意図的な演出で)隠されている姉もいたりと、何かこう、少し影の見える描かれかたもしている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a6069fdf4d719a0896906277209f5c0d5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/adbb320c76cc62538aa73d371b2a8b89e.jpg?x=767)
両親に嫌気がさして家を飛び出す雛子。親友であり互いを「相棒」と呼び合う岩井修、友人の五十嵐咲子たちといつものように待ち合わせ場所で会おうとすると、町の様子がどこかおかしい。人の気配が、どこにもない。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a653e02559245ca2d91d5fc992ae066f7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a98728397cf726faad4f403acc874ffc9.jpg?x=767)
困惑しながらも修たちを探す雛子だったが、町中を汚染するかのように、謎の花のようなものが地面や壁を走り、触れたものを殺してしまう。さらに突然、雛子の目の前に人形のような怪物が現れて、こちらを襲ってくるのだった。
雛子は戎ヶ丘で起きる怪異に抗いながら、この町に何が起きているのか探り、生き残るために戦うのだった。
雛子は戎ヶ丘で起きる怪異に抗いながら、この町に何が起きているのか探り、生き残るために戦うのだった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/ac871e871d61de3af9249066016cd6cb4.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a070f303223a07a57349724950cbb2883.jpg?x=767)
思春期の“サイコロジカル”な怖さ
『サイレントヒル』と言えば精神を蝕むようなテイストのホラー描写が特徴だが、本作も例に漏れずそのあたりの表現が取り入れられている。ただ、シリーズ作品の大人びたようなテーマというよりは、やはり学生だからこそのテーマなのかなと個人的には感じる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/adf678bd7a1d30238e9f92dfb9f5c76e0.jpg?x=767)
物語の中で、雛子の友人である咲子は、雛子のことを「裏切り者」と呼ぶ。ただ、蔑称という感じではなく、ふつうに接するようにその言葉を使ってくるのだ。雛子も、何か思うことがあるようだが、反抗もせず、かつ咲子のことは友人と思っているような素振りだ。
修は、雛子の幼なじみの男の子。彼氏彼女、男女の関係というわけではなく、お互いを親友と認め合っているからこそ「相棒」と呼び合っているような存在だ。雛子も、修にだけは男口調のセリフで会話する。雛子は確実に相棒としか思っていないような素振りなのだが、修は雛子のことを女の子として見ている様子も少しだけ感じ取れたり。甘ずっぺえ。
修は、雛子の幼なじみの男の子。彼氏彼女、男女の関係というわけではなく、お互いを親友と認め合っているからこそ「相棒」と呼び合っているような存在だ。雛子も、修にだけは男口調のセリフで会話する。雛子は確実に相棒としか思っていないような素振りなのだが、修は雛子のことを女の子として見ている様子も少しだけ感じ取れたり。甘ずっぺえ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a32c8d462716792e1fcad02a32b9ae6bc.jpg?x=767)
このあたりの“友だちとして、あるいは男女として好きなのか”みたいな描写も思春期の学生たちを主役にしているからこそ。
友人のひとりである西田凜子は修のことが好きな様子。彼と「相棒」と呼び合う特別な関係である雛子に嫉妬しているようなシーンもあった。とはいえ、基本はよき友人たち……に見えるのだが、見えない瞬間もある。その原因は何なのか……。
友人のひとりである西田凜子は修のことが好きな様子。彼と「相棒」と呼び合う特別な関係である雛子に嫉妬しているようなシーンもあった。とはいえ、基本はよき友人たち……に見えるのだが、見えない瞬間もある。その原因は何なのか……。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a3ed003438ba685bd666644fdca505930.jpg?x=767)
今回遊んだ範囲では、とにかく仲間たちを救ったり謎を解明したりしつつも、謎が謎を呼んだままで終了となった。『サイレントヒル』といえば、けっきょくのところ「主人公の心が……」といった結末になっていることが多い。こういった登場人物たちの描写も含めて、本作の物語がどんなものになっていくのか気になるところだった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a40495d4b50a16f1396cc1706fbac82b1.jpg?x=767)
日本の田舎町を探索
ゲームは背中越しの三人称視点で進み、怪しい場所を調べたり、アイテムを取得するなどして進んでいく。リメイク版『サイレントヒル2』と、基本的には同じようなシステムだ。
比較的大きな戎ヶ丘の町が基本マップとなる。そこから派生して学校に行ったり、そのほか重要な場所に向かったりすることで物語が進んでいく。
比較的大きな戎ヶ丘の町が基本マップとなる。そこから派生して学校に行ったり、そのほか重要な場所に向かったりすることで物語が進んでいく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/af3a8b0d3b346a09d20da695ee34dfc21.jpg?x=767)
古い日本の田舎町を舞台にしていることもあり、探索しているだけでさながらタイムスリップしたような気分に。洗濯機が基本的には外に置かれていたり、“オロビタンA”などパロディ的な看板もちらほらあり、時代の表現が見ているだけでついつい楽しくなってしまう。一部の家は入ることができ、実際に探索もできた。
ものすごく作り込まれているかというと、たしかに作り込まれてはいるのだが、ハッタリを効かせている部分も多少ある。なんでこんな写真飾ってるのかな……? こんなところに湯呑み置くかな……? とか思ったり。まあ大半の人は気にならないところかな。
ものすごく作り込まれているかというと、たしかに作り込まれてはいるのだが、ハッタリを効かせている部分も多少ある。なんでこんな写真飾ってるのかな……? こんなところに湯呑み置くかな……? とか思ったり。まあ大半の人は気にならないところかな。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/adcc246537392572e6e5222360a3c2105.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a44cb95fa586c4efcf83c130235cc865e.jpg?x=767)
しかし物語が進むと雰囲気は一変し、町の中は濃い霧に包まれ、その中には怪物たちがうごめくようになっていく。このあたりは『サイレントヒル』シリーズらしい要素で、日常が壊れていく流れは物語序盤の見どころのひとつだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a25df79483e6a2c2137649cf129f6c146.jpg?x=767)
町はかなり入り組んでいて、隙間を通り抜けられる、鍵が掛かっている、道が塞がっているなどの情報がマップに記入されていくのは、シリーズ作品らしい要素。また、マップには雛子が書き込んでいるのか不明だが、そこに何があったのか、誰が居たのか、といったメモのようなイラストも添えられる。ちなみに、リメイク版『サイレントヒル2』とは違い、マップが見やすくなっているのがうれしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a4117b680cee164e16baa2ea81bff1c2a.jpg?x=767)
今回試遊した限りでもかなり広く、探索できる場所はとても多い。が、すべてを探索しきる必要はなく、ゲームを進めるのに便利なアイテムが拾えるか否か、または世界設定がより深くわかるテキストなどが手に入るくらい。多少迷う部分もあると思うが、シナリオ進行の目的地がどこにあるのかは明記されるので、ほどよいヒントになっていた。
骨太な近接アクションバトル!
序盤、雛子は逃げることしかできないが、鉄パイプを手に入れたところから怪物たちと戦えるようになる。本作のバトルは接近戦に特化しており、拳銃の類は登場しないとのこと。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/ad9c1733ca97d350c41813ae4d2300040.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/aa6892eeaa731d4f3ccecb4f1115838aa.jpg?x=767)
リメイク版『サイレントヒル2』の接近戦は、とにかく近接武器で殴り、なんとなく敵の攻撃を読んだら(攻撃されかかったら)回避、といった感じだった。
しかし、本作はかなりシステマチックに作られている。まず、弱攻撃・強攻撃の性能がだいぶハッキリと分かれており、ダメージを与えるための弱攻撃と、敵の体勢を崩すための強攻撃、のような使い分けが必要になる。
敵は基本的に弱攻撃を受けても怯みにくく(いわゆるスーパーアーマー)、強攻撃を当てて体勢を崩すことで、連打を浴びせられるような仕組みだ。敵の隙を強攻撃で突くことこそが、バトルの基本になっている。
しかし、本作はかなりシステマチックに作られている。まず、弱攻撃・強攻撃の性能がだいぶハッキリと分かれており、ダメージを与えるための弱攻撃と、敵の体勢を崩すための強攻撃、のような使い分けが必要になる。
敵は基本的に弱攻撃を受けても怯みにくく(いわゆるスーパーアーマー)、強攻撃を当てて体勢を崩すことで、連打を浴びせられるような仕組みだ。敵の隙を強攻撃で突くことこそが、バトルの基本になっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/adc4b249b4d1accb09291440f7efb21e6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a8df2b80a376fd8eaf3fc3c7810a054ec.jpg?x=767)
もちろんその戦法だけのひと筋縄ではいかず、回避も重要になる。攻撃と回避をする際、持久力(いわゆるスタミナ)ゲージを消費しなくてはならないので、持久力の管理が重要になってくる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a701e2b130abb66d520a03029565961a9.jpg?x=767)
近接攻防システムは多数存在し、いわゆるジャスト回避すると持久力が全回復する恩恵がある。また、敵の特定の攻撃(ノイズ、グリッチエフェクトが掛かったような攻撃モーション)に合わせて攻撃するとジャストカウンターとなり、敵に大ダメージを与えながら体勢を崩せる。
強攻撃単体では怯まない敵も多く、攻略で重要になるのはジャストカウンターだった。通常攻撃だけで倒せる敵もいるのだが、ジャストカウンターを活用して進めたい場面のほうが多く、ほどよい難度のアクションバトルを楽しめた。
強攻撃単体では怯まない敵も多く、攻略で重要になるのはジャストカウンターだった。通常攻撃だけで倒せる敵もいるのだが、ジャストカウンターを活用して進めたい場面のほうが多く、ほどよい難度のアクションバトルを楽しめた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a061e450d3ba1ff9b293b08cbca6e4a49.jpg?x=767)
ただ敵の攻撃は、1発食らうと体力が大幅に減り、攻撃によっては半分くらい減ってしまう。そのため、複数現れた敵に囲まれて連撃を食らうと即ゲームオーバー……という、そこそこ高めの難度(※難易度“普通”の場合。ちなみに、“物語重視”に設定すると敵攻撃の威力は半減ほどになる)。ただそのぶん、マップには回復アイテムがけっこう多く落ちており、体力が減ったらアイテムで回復しながら進んでいくことになる。
ゲーム開始時、基本の回復アイテムを10個も所持していて「こんなに必要なのかな?」と思っていたのだが、なんとなくノリで回復アイテムをじゃぶじゃぶ使いながら進んでいくと、そのあとがかなり苦しかった(とくにボス戦。詳細は後述)。
また、武器はじつは消耗品である。耐久度があり、使いすぎると壊れてしまうので、修理アイテムで耐久度を回復するか、もしくは新たな武器を手に入れる必要がある。今回プレイした範囲では、武器は最大3つ持つことができ、鉄パイプを同時に3本持ち歩くことも可能だ。
武器はほかにも存在し、鎌、包丁、ハンマーなどが使用できた。それぞれ特徴があり、ハンマーは重量武器という扱いで、アクションも大きく異なる。さらに、懐剣や薙刀といった武器も使用できたが、これらは特別な武器で耐久度は存在しない。
なお、もうひとつのゲージ類として“精神力”が存在する。精神力は、“集中”というアクションを使うことで消費され、集中を使用しているあいだはジャストカウンターが狙いやすくなるなど、さまざまな恩恵がある。また、物語の中で精神力ダメージを与えてくる敵・シーンも存在。精神力がすべて削られると、体力に継続ダメージを受けてしまう。
ゲーム開始時、基本の回復アイテムを10個も所持していて「こんなに必要なのかな?」と思っていたのだが、なんとなくノリで回復アイテムをじゃぶじゃぶ使いながら進んでいくと、そのあとがかなり苦しかった(とくにボス戦。詳細は後述)。
また、武器はじつは消耗品である。耐久度があり、使いすぎると壊れてしまうので、修理アイテムで耐久度を回復するか、もしくは新たな武器を手に入れる必要がある。今回プレイした範囲では、武器は最大3つ持つことができ、鉄パイプを同時に3本持ち歩くことも可能だ。
武器はほかにも存在し、鎌、包丁、ハンマーなどが使用できた。それぞれ特徴があり、ハンマーは重量武器という扱いで、アクションも大きく異なる。さらに、懐剣や薙刀といった武器も使用できたが、これらは特別な武器で耐久度は存在しない。
なお、もうひとつのゲージ類として“精神力”が存在する。精神力は、“集中”というアクションを使うことで消費され、集中を使用しているあいだはジャストカウンターが狙いやすくなるなど、さまざまな恩恵がある。また、物語の中で精神力ダメージを与えてくる敵・シーンも存在。精神力がすべて削られると、体力に継続ダメージを受けてしまう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a3e83f2b514dc79d2ac847fcf5030aad5.jpg?x=767)
謎解きは、しっかり謎解き
謎解き要素も多く存在。今回遊べた範囲では、一般的なゲームの謎解きよりは難しいが、ピンと来たら解ける、くらいの難度。ヒントとなる要素が少なく、かつ抽象的なテキストで書かれていたりするので、詰まってしまう人は詰まってしまうかもしれない。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a2fb39ebcdf7ad53671e1b10fae6d7d90.jpg?x=767)
『サイレントヒル』の謎解きは、物語に絡む何かしらをテーマにしたものが多い。その影響もあって、ややわかりにくい印象を受けた。かといって、解けたときにスッキリするかと言うとそうでもなく「正解はわかったけど……つまり?」みたいな疑問を残したままなことが多かった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a6648a8fd2aa57660638365c685d09b09.jpg?x=767)
物語の本筋に絡む謎解きもあれば、サブクエストのように用意された謎解きも存在。本筋の謎解き以外を解くと、何かしらのご褒美がもらえるようになっていた。いずれもかなり作り込まれている印象だが、もし謎解きに自信がない、さっさとストーリーを進行させたいという人は難度を下げたほうがいいかも。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a18ac083c982b3dd6a719fab1a1ed38ed.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a91de30ac80ef96ab5f51db6a8e4ec2de.jpg?x=767)
なお、敵がいる状態で謎解きしなくてはならない場面もあり、敵は倒しても無限に復活するような瞬間も。謎解き中も時間が止まらないので、モタモタしていると敵がまた復活してしまい……なんてシチュエーションもあった。じっくり時間をかけて考える余裕がないシチュエーションも、ドキドキハラハラさせてくれる要素だった(ハード機能などでゲーム自体を止めることはできるだろうが)。
美しさすら感じる、裏世界
雛子は物語の中で、ときどき気を失ってしまう。目を覚ますと、鳥居が立つ神社のような場所にいることが多い。これが本作の“裏世界”にあたるもので、現実とは違う異世界のような場所を進まなくてはならない場合もある。なお、『サイレントヒル』では伝統的な演出というか、ワードが“裏世界”だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/ac1c3882f2316578f969711d37b87a1ab.jpg?x=767)
体験した範囲の裏世界は、いずれも神社世界といった感じで、謎の仮面の男に雛子が導かれながら、とにかく奥を目指していく。時折、雛子が大切にしていたものが手助けしてくれたりと、現実世界よりも不思議な空間になっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a0a3ef9851970545ceaae6fb6270b49c5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a5be4b2df56155072d87ccdb0d10cd307.jpg?x=767)
『サイレントヒル』シリーズの裏世界はだいたいダークな世界だったり、グロテスクであったりすることが多かったが、本作の裏世界はかなりきれいな神社といった感じ。不気味な異世界でありつつ、美しさすら感じさせるような世界だった。
このあたりもおそらく物語に関わるところだと思うので、本作の裏世界がどのような意味を持っているのかも気になるところ。なお、懐剣や薙刀といった武器はこの裏世界でしか使用できなかった。
本作にもボス敵は存在し、やはり裏世界の最後に現れる。ボスとの戦いは骨太な作りになっていて、パターンをしっかり覚えつつ、敵の攻撃の対処を考えないと勝ちにくい。とあるボスはかなり手強く、いわゆる“死にゲー”のような強さを誇っていた(そこまで何も考えずに回復アイテムを使いまくっていたので、切らしていたせいもある)。
このあたりもおそらく物語に関わるところだと思うので、本作の裏世界がどのような意味を持っているのかも気になるところ。なお、懐剣や薙刀といった武器はこの裏世界でしか使用できなかった。
本作にもボス敵は存在し、やはり裏世界の最後に現れる。ボスとの戦いは骨太な作りになっていて、パターンをしっかり覚えつつ、敵の攻撃の対処を考えないと勝ちにくい。とあるボスはかなり手強く、いわゆる“死にゲー”のような強さを誇っていた(そこまで何も考えずに回復アイテムを使いまくっていたので、切らしていたせいもある)。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a9046490e6a4b9b0380fb18f6a6f9fd85.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/ac11b8dd0668ed7d310a25b88be3b4a67.jpg?x=767)
アイテムの管理
アイテム管理は本作の重要なポイントで、雛子のインベントリは数が限られており、武器だけでなく回復アイテムも所持数が限られている。所持数は、鞄などを取得することで上がっていくようだ。
回復アイテムは非常に豊富で、薬や包帯だけでなく、ラムネ飲料などの古風な食べ物が回復アイテムになっているのもポイント。また、一部の回復アイテムは祠にお供え(奉納)できる。
回復アイテムは非常に豊富で、薬や包帯だけでなく、ラムネ飲料などの古風な食べ物が回復アイテムになっているのもポイント。また、一部の回復アイテムは祠にお供え(奉納)できる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/ac3a5c5bdda25e13936fdd8788574313c.jpg?x=767)
雛子にレベルは存在しないが、“功徳”と呼ばれるポイントを溜めて消費すると、さまざまな強化を図れる。たとえば、体力、精神力、持久力といった基礎ステータスを上げられる。
また、ポイント消費で装備品の“お守り”が手に入る。お守りは探索でも手に入れることができ、装備すると雛子の体力がアップするなど、何かしらの恩恵を受けられる。
功徳は奉納用のアイテム(儀式的なもの)のほか、一部食べ物を奉納できる仕組み。功徳ポイントをより溜めたければ、回復アイテムを奉納する必要があるなど、そのあたりの管理も重要になってくる。
ちなみに、功徳によるお守り解放は周回プレイ要素にもなっているそうで、何度も周回することでより強力なステータスにできたり、さまざまなお守りが手に入りそうだ。
また、ポイント消費で装備品の“お守り”が手に入る。お守りは探索でも手に入れることができ、装備すると雛子の体力がアップするなど、何かしらの恩恵を受けられる。
功徳は奉納用のアイテム(儀式的なもの)のほか、一部食べ物を奉納できる仕組み。功徳ポイントをより溜めたければ、回復アイテムを奉納する必要があるなど、そのあたりの管理も重要になってくる。
ちなみに、功徳によるお守り解放は周回プレイ要素にもなっているそうで、何度も周回することでより強力なステータスにできたり、さまざまなお守りが手に入りそうだ。
恐怖感より勝る、雛子の雄姿
ホラーゲームとしての怖さはと言うと、基本的にはリメイク版『サイレントヒル2』ほどではないと筆者は感じた。少なくとも真っ暗なステージを懐中電灯で照らしながら進む、みたいなシーンは体験した範囲では少なく、暗闇よりも、昼間の霧に包まれた町を探索することが多かったからだ。裏世界はかなり暗いが、綺麗な神社を探索するので恐怖感も薄い。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/abeca5f1666869894975346f2879735a0.jpg?x=767)
もちろん敵はおぞましく、かつ奇襲を仕掛けられることもある。が、驚かせにくるようなシーンはとても少なく、ジャパニーズホラー的な雰囲気での怖さを演出しようとしているのだろう。敵に包丁を刺されるなどのシーンもあるが、体験した限りでは部位欠損があったわけでもない。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a0e5345b8f1a1f2b38a33b7b6c3166c45.jpg?x=767)
ただ、ものすごく“おぞましい”シーンはある。たとえば、町を覆うような謎の花は、触れると人間が死んでしまうのだが、死ぬとなったときにブツブツとしたモノが人間の肌を覆うため、とにかく見た目が気持ち悪い。人間の肌がハスのような見た目になるので、苦手な人にはマジで無理かも。
また、トレイラーでは雛子の顔がズリ落ちるような欠損描写もある。遊んだ範囲では、わかりやすいグロさはその花の演出くらいだったが、途中からホラー描写もさらに色濃くなっていくのだろうか。
もうひとつ怖さを下げているのは、雛子が強すぎる点かも。雛子はほかの同学年よりも身長が高く、元陸上部で、子どものころは男子に混じって遊んでいたなど、ある程度タフな身体であることはなんとなく説明されている。
また、トレイラーでは雛子の顔がズリ落ちるような欠損描写もある。遊んだ範囲では、わかりやすいグロさはその花の演出くらいだったが、途中からホラー描写もさらに色濃くなっていくのだろうか。
もうひとつ怖さを下げているのは、雛子が強すぎる点かも。雛子はほかの同学年よりも身長が高く、元陸上部で、子どものころは男子に混じって遊んでいたなど、ある程度タフな身体であることはなんとなく説明されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a45bd96c28daa555bfc86f5e5099acb29.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/af49ddf06c2f66125586018fdb927e927.jpg?x=767)
とはいえ雛子は、鉄パイプ片手に怪物たちをなぎ倒し、包丁で敵を華麗に切り刻み、使い方もわからないであろう薙刀をパワフルに振り回す。もしダメージを負っても、冷静な顔で薬を飲んで、また戦いに挑む。一般女学生にしてはいささか強すぎるのではと感じるほど。雛子は陸上やってるからな。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a36511e3da0953f29efc0dba089148f9f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/af59b092f7f9c4027fee4f5367ad66577.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/afdfd669eb38df817c4c6e97b6266dc6c.jpg?x=767)
もちろん、何かしらの事情や敵の正体などを知ると、印象も変わってくるのかもしれない。だが少なくとも遊んだ範囲では、あらゆる近接武器を使いこなすウェポンマスター雛子の姿は、個人的にはちょっとおもしろく感じるほど。と言っても、このあたりはゲームの演出として、あえてケレン味を効かせているのかなと。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/ad5b8b12c093a92d98c47529f0ae279fc.jpg?x=767)
やはり物語の全体像が気になる!
物語と世界観の部分と、バトル周りのハードコアなシステム、それを雛子という女学生がこなしていく点に戸惑う部分もあるのだが、全体的には探索しがいのある1960年代の田舎町、そしてアイテム管理&骨太な戦闘はシンプルに楽しく、サバイバルアドベンチャーゲームとして純粋に楽しめた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/aaf6acadd301d2164e41d55924141bfdd.jpg?x=767)
戦闘面は骨太だが、シビアな部分はとても少ない。ボス戦のみ“死にゲー”ライクな作りになっているが、ほかの戦闘はそこまで倒されることもない……が、場合によってはつまずいてしまうシーンもあるかも。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/48385/a0a3ef9851970545ceaae6fb6270b49c5.jpg?x=767)
やはり物語の内容がいちばん気になるところで、遊んだ限りでは、雛子がひたすらに友人たちのために力を振るい、謎を解き、道を突き進んでいくといった感じだった。散りばめられた謎の真相は、いまのところまったくわからない。とにかく迫りくる怪物たちから逃げているだけ、という状況だった。
登場人物の紹介など、一部のテキストはちょっとマンガチックなイラスト付き。雛子のことも描かれているので、おそらく雛子のイラストというよりはゲーム側が用意したフレーバー、という感じだと思うが、これがまた作風に合っていて見るのが楽しかった。
とにかく、物語の続きを製品版で早く遊んでみたいという気持ちでいっぱいだ。なお、本作はシリーズ作品らしくマルチエンディングで、コミカルなUFOエンディングも登場するとのことだ。そちらも楽しみ。
登場人物の紹介など、一部のテキストはちょっとマンガチックなイラスト付き。雛子のことも描かれているので、おそらく雛子のイラストというよりはゲーム側が用意したフレーバー、という感じだと思うが、これがまた作風に合っていて見るのが楽しかった。
とにかく、物語の続きを製品版で早く遊んでみたいという気持ちでいっぱいだ。なお、本作はシリーズ作品らしくマルチエンディングで、コミカルなUFOエンディングも登場するとのことだ。そちらも楽しみ。