
マーベルとカプコンがタッグを組んだ過去タイトルを、7作品収録したコレクションタイトル『マーベル VS カプコン ファイティングコレクション アーケードクラシックス』。発売日は2024年9月12日予定(※)で、対応ハードはNintendo Switch、プレイステーション4(PS4)、PC(Steam)。
※パッケージ版は2024年11月22日発売予定。広告
本作は『X-MEN』や『アベンジャーズ』などで知られるマーベルのキャラクターたちが、カプコンのキャラクターたちと激闘をくり広げる対戦格闘ゲームシリーズと、国内初移植となるベルトアクション『パニッシャー』を収録。そのほかの収録タイトルは以下の通り。
- 『エックス・メン チルドレン オブ ジ アトム』☆
- 『マーヴル・スーパーヒーローズ』
- 『エックスメン バーサス ストリートファイター』☆
- 『マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター』★
- 『マーヴル バーサス カプコン クラッシュ オブ スーパーヒーローズ』★
- 『マーヴル バーサス カプコン ツー ニューエイジ オブ ヒーローズ』☆
- 『パニッシャー』
本稿では前回の記事に引き続き、メディア向け試遊会で体験した2タイトルお届け。なお、7作品中3タイトルは前回の記事で紹介しているほか、コレクションタイトルとしての追加機能についても解説しているので、併せてチェックしてほしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a3676929bd13dc0189c47528ffe6f1aed.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a8787ad7a0567146e907fed3162907bdf.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/aa2515a65d5566ea632f1ecb5eb672bde.jpg?x=767)
追加で体験した2タイトル
『マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター』
前作の『エックスメン バーサス ストリートファイター』は『X-MEN』と『ストリートファイター』のキャラクターたちがタッグバトルをくり広げたが、本作では『X-MEN』キャラクターに加えて、そのほかのマーベルキャラクターたちが参戦。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a896d9ecda8dc36e993e0b91d47b8bfd5.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/af9f58d790405bcda3edb7ab226acf190.jpg?x=767)
隠しキャラクターを除くと、マーベルキャラクターはこれまでの作品に登場した者たちが登場。『ストリートファイター』シリーズからは、さくらとダンが新規参戦した。
基本的には前作と同じく、2対2のド派手なタッグバトルをくり広げる。追加された“ヴァリアブルアシスト”は、待機中の仲間が攻撃をくり出したのち、退場するアシスト攻撃システム。コンボに組み込んだり、立ち回りの穴を埋めるなどで駆け引きの幅が生まれ、シリーズ作品にも引き継がれた人気システムだ。
基本的には前作と同じく、2対2のド派手なタッグバトルをくり広げる。追加された“ヴァリアブルアシスト”は、待機中の仲間が攻撃をくり出したのち、退場するアシスト攻撃システム。コンボに組み込んだり、立ち回りの穴を埋めるなどで駆け引きの幅が生まれ、シリーズ作品にも引き継がれた人気システムだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/af02dc7a5d369e26f6120d3e9d7772e8f.jpg?x=767)
本作は隠しキャラクターが多く、いずれも見た目は既存キャラクターのカラーチェンジ版といったところだが、アーマースパイダーマンやメカザンギエフなど、個性的な性能を持つキャラクターが使用できる。アーケード版ではレバーを入れっぱなしにして特定のコマンドで使用できるが、簡易解放をオンにするとレバーを長押しせずとも使えるようになっていた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a86762a6890f2601bacad8ba110945346.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a21a7a5eea2fee7a6033486e6b037da21.jpg?x=767)
そしてなにより、本作でとくに話題を集めたのが、ゲストキャラクター“憲磨呂”の存在。当時、日本テレビのバラエティー番組『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』との企画で生まれたキャラクターだ。番組内で憲太郎先生(とんねるずの木梨憲武さん)がデザインし、声も担当している異色のファイターである。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a4bebaec72eff00131283f2570e657e68.jpg?x=767)
当時の番組の人気ぶりや、あまりにもコミカルすぎるキャラクターでいまなおゲームファンの脳裏に残る憲磨呂だが、その後あらゆる作品で登場したことはない。カプコンだけではなく木梨憲武さんやテレビ局も関わるキャラクターなこともあり、ほかの作品への登場は到底無理だと想像していた。
『マーベルVSカプコン ファイコレ』版も、公式サイトのキャラクターリストにも憲磨呂は存在しなかったこともあり、「憲磨呂は登場しないだろう」とファンたちから囁かれていた。いちファンである筆者も仕方ないと思っていた。
と思いきや、憲磨呂は『マーベルVSカプコン ファイコレ』版にしっかり登場! どうやって権利の壁を乗り越えたのか気になるところだが、令和の時代に憲磨呂が復活するのは、当時からのゲームファンにはうれしいところ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a5a98475abe6956c70e53d12c2737c6ef.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a177b06e772a75c9668267670e67d246a.jpg?x=767)
カプコンもある意味、今回の隠し玉として扱っていたであろう憲磨呂は、海外版には登場しない。『マーベルVSカプコン ファイコレ』版も、海外版を選択すると使用できない点は忠実だ。
『マーヴル バーサス カプコン クラッシュ オブ スーパーヒーローズ』
本作から『ストリートファイター』シリーズのみならず、カプコンキャラクターが勢揃いし、ついにマーベル全体とカプコン全体のクロスオーバーバトルがくり広げられるように。その後の『マーヴル バーサス カプコン』シリーズへと受け継がれていく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a650542d2ec5cef43d8517a0049e35dac.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a9ec892171364cfa08b40a237b01bf9f2.jpg?x=767)
『ロックマン』や『ストライダー飛竜』などのカプコン人気キャラクター、そして『サイバーボッツ』のジン・サオトメが破天荒なキャラクター付けで登場するなど、よりお祭り感がアップ。ちなみにリュウは、ケンか豪鬼にモードチェンジすることができ、リュウ自体に実質3キャラクターが組み込まれている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/ad42cf135531256f54b3edfd9d27f143c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a212a36f67f6d7eddfbc3ef3422a78b56.jpg?x=767)
新システムの“ヴァリアブルクロス”は、2キャラクターを同時操作しながら一定時間超必殺技が使い放題というハチャメチャなシステムで、それはもうものすごい性能。バランス放棄とも言える超絶メチャクチャなシステムだが、ド派手すぎる画面やアクションは見どころのひとつ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/acf43a74f77c58f36127808a0c2f522b6.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a348662969b173bc90bf78da18b51d7ec.jpg?x=767)
さらに、アシスト専用キャラクターを選ぶのが本作の特徴で、お祭り感をよりアップさせている要素。キャラクター選択後、“スペシャルパートナー”がランダムで選ばれる(特殊操作で指定もできる)。
スペシャルパートナーはこれまでプレイアブルではなかったキャラクターが多数いるのも特徴で、マーベルからはマイティ・ソーやジュビリーなどといった人気キャラクターが参戦。カプコン側はさらに『クイズなないろDREAMS 虹色町の奇跡』の想鐘サキや、『アレスの翼』のミシェルハートなど、マニアックなキャラクターも登場する。
スペシャルパートナーはこれまでプレイアブルではなかったキャラクターが多数いるのも特徴で、マーベルからはマイティ・ソーやジュビリーなどといった人気キャラクターが参戦。カプコン側はさらに『クイズなないろDREAMS 虹色町の奇跡』の想鐘サキや、『アレスの翼』のミシェルハートなど、マニアックなキャラクターも登場する。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a59dd406c0ede5acb3433ddbbd7ab7ffe.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a3a4e400d11bd055a7264ad0cdf363796.jpg?x=767)
隠しキャラクターも健在。見た目が既存キャラクターとほぼ同じで、中身の能力が異なる者が多数。ただ、『ロックマン』シリーズのロールちゃんだけは、特別な存在として使用可能(専用のボーカル曲もある)。簡易解放を使えば、カーソルを画面外に入れるだけで使用可能だ。
対戦のゲームバランスはやはりハチャメチャだが、そんなことは度外視したようなワイワイと遊べるタイトルとなっており、いま見ても本作ならではの魅力がたっぷりと詰め込まれている。
対戦のゲームバランスはやはりハチャメチャだが、そんなことは度外視したようなワイワイと遊べるタイトルとなっており、いま見ても本作ならではの魅力がたっぷりと詰め込まれている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a7564abf86e1bd64be00831985b8c8898.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a78da4c48f3bd9893bf3bb7455a027d24.jpg?x=767)
あーこれ、間違いなく神コレクションです
前回記事でもお伝えしたが本コレクションは、全体的にゲームそのままの魅力を、より現代的に遊びやすく、そしてオンラインで楽しめるように丁寧に移植した一作。唯一の懸念点とも言える“憲磨呂が使えないかも”も解消されたことで、神コレクションであることは間違いナシ。
当時遊んでいたファンにはもちろんおすすめできるし、まだ遊んだことがない方々にも「こんな対戦格闘ゲームがあったのか」と感じてもらえるはずだ。また、昨今のマーベル映画やドラマなどでキャラクターを知った人たちも、カプコンならではの描きかたで活躍するヒーローやヴィランたちが味わえるはずだ。少しでも気になったら、ぜひ購入してみてほしい。
当時遊んでいたファンにはもちろんおすすめできるし、まだ遊んだことがない方々にも「こんな対戦格闘ゲームがあったのか」と感じてもらえるはずだ。また、昨今のマーベル映画やドラマなどでキャラクターを知った人たちも、カプコンならではの描きかたで活躍するヒーローやヴィランたちが味わえるはずだ。少しでも気になったら、ぜひ購入してみてほしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/15143/a001fdfcbac05e8040626212052798a69.jpg?x=767)