
NetEaseGamesからXbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)向けに配信予定の5対5チームシューター『FragPunk』(フラッグパンク)。
FPSでは珍しいカードシステムが採用された一風変わったタイトルだ。
そんな本作を“Summer Game Fest 2024”(サマーゲームフェスト2024)のPlay Dayで、ひと足先にプレイすることができたので、ゲーム内容をお届けする。
FPSでは珍しいカードシステムが採用された一風変わったタイトルだ。
そんな本作を“Summer Game Fest 2024”(サマーゲームフェスト2024)のPlay Dayで、ひと足先にプレイすることができたので、ゲーム内容をお届けする。
広告
これはただのFPSではない。カードで状況や戦術をガラッと変えることができる新感覚チームシューター
本作はラウンド制のボム配置系チームシューター。2チームで攻めと守りに分かれ、攻撃チームは特定のエリアへの爆弾設置と爆破、守備チームはそのエリアの防衛と爆弾解除が目標となる。
各プレイヤーはマッチ開始前に使用する銃とプレイキャラクターを選択。現段階ではヒーローはスキルやアビリティの異なる10キャラクターが用意されている。
各プレイヤーはマッチ開始前に使用する銃とプレイキャラクターを選択。現段階ではヒーローはスキルやアビリティの異なる10キャラクターが用意されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a41871e485ba2567e6630e333d638530e.jpg?x=767)
撃ち合いはボム配置系チームシューターにしてはかなり試合展開がはやい印象。プレイしたマップが少し狭かった可能性があるが、いたるところで頻繁に銃撃戦が行われ、キルトレードが発生していた。
武器はアサルトライフルやサブマシンガン、ライトマシンガン、スナイパーライフルなどFPSではおなじみの銃が使用できるため、ふだんからFPSをプレイしているゲーマーはすぐになじめそう。
武器はアサルトライフルやサブマシンガン、ライトマシンガン、スナイパーライフルなどFPSではおなじみの銃が使用できるため、ふだんからFPSをプレイしているゲーマーはすぐになじめそう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a7331d7235d6e9fa3d915b7d2574eacd2.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a95b62dd15b02c0e3c1e812ee72a68dcf.jpg?x=767)
ヒーローの特徴はスキルによってさまざま。
ブリンクを駆使して最前線で戦うようなものから、ドローンを使用して索敵や攻撃するチームの起点作りになるようなもの、壁を設置して撃ち合いを有利にできるエリアコントロールタイプのスキルまで多彩なものが用意されている。
筆者はドローンを使用できるNitro(ニトロ)というヒーローを使用した。「ドローンで敵を探して、バレずに撃ちに行くの楽しそう!」と思っていたら、まさかのドローンでそのまま攻撃することができた。
足音を消しながら慎重に戦うというよりかは、派手なスキルを使用した賑やかな戦闘を楽しめた。
ブリンクを駆使して最前線で戦うようなものから、ドローンを使用して索敵や攻撃するチームの起点作りになるようなもの、壁を設置して撃ち合いを有利にできるエリアコントロールタイプのスキルまで多彩なものが用意されている。
筆者はドローンを使用できるNitro(ニトロ)というヒーローを使用した。「ドローンで敵を探して、バレずに撃ちに行くの楽しそう!」と思っていたら、まさかのドローンでそのまま攻撃することができた。
足音を消しながら慎重に戦うというよりかは、派手なスキルを使用した賑やかな戦闘を楽しめた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a206f5418344baaf0711773069c129333.jpg?x=767)
ここまでの説明では、「よくあるチームシューターか」と思ってしまうかもしれないが、本作がひと味違うのはここから。大きな特徴として、カードシステムの“シャードカード”という要素がある。
各ラウンド開始前に分配された数枚のカードから、チーム内の投票によって戦場へ持ち込むカードを選ぶ。
カードは試合中に割ることで効果が発動。カードの効果にはヘッドショットのダメージ倍率を高めたり、特定の銃ジャンルを強化したり、マップの地形を変更させたり、ブッシュを作り出したりするものなど多くの種類が用意されている。
中には攻守を入れ替えるという、ルールさえも変更してしまう強力な効果を持つものも存在する。
そんなカードの種類はなんと約70を超えるそうで、カードの数だけ、そして組み合わせの数だけトリッキーな戦術が生まれそうだ。
各ラウンド開始前に分配された数枚のカードから、チーム内の投票によって戦場へ持ち込むカードを選ぶ。
カードは試合中に割ることで効果が発動。カードの効果にはヘッドショットのダメージ倍率を高めたり、特定の銃ジャンルを強化したり、マップの地形を変更させたり、ブッシュを作り出したりするものなど多くの種類が用意されている。
中には攻守を入れ替えるという、ルールさえも変更してしまう強力な効果を持つものも存在する。
そんなカードの種類はなんと約70を超えるそうで、カードの数だけ、そして組み合わせの数だけトリッキーな戦術が生まれそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a64da086ec17bf9304ac101ed8b5193a2.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a18f303969597461ff6aafa96ca0ccaf7.jpg?x=767)
カードは、ラウンドごとにチーム内のコストを振り分けることで獲得できる。
大きな影響をもたらすカードはコストが大きく、ちょっとした効果のカードはコストが低く設定されている。
そのため高コストカードは1枚しか獲得できなかったり、低コストのものなら複数枚を獲得できたりと、ゲームのバランスは丁寧に調整されている用に感じた。チームのプレイスタイルや戦術に大きく左右される重要な要素、かつ毎ラウンドのゲームプレイを新鮮にするようなシステムだ。
カードの中には特殊な武器を獲得できるようなものがあるようだ。今回は試してみることができなかったが、スクリーンショットを見る限り、カードの効果で刀を取り出し、敵の弾を弾きながら戦うという異なる感覚のプレイも楽しめそうだ。
大きな影響をもたらすカードはコストが大きく、ちょっとした効果のカードはコストが低く設定されている。
そのため高コストカードは1枚しか獲得できなかったり、低コストのものなら複数枚を獲得できたりと、ゲームのバランスは丁寧に調整されている用に感じた。チームのプレイスタイルや戦術に大きく左右される重要な要素、かつ毎ラウンドのゲームプレイを新鮮にするようなシステムだ。
カードの中には特殊な武器を獲得できるようなものがあるようだ。今回は試してみることができなかったが、スクリーンショットを見る限り、カードの効果で刀を取り出し、敵の弾を弾きながら戦うという異なる感覚のプレイも楽しめそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a9b88b6d0d0384f0ed2bf99ca9ec8267e.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/aef426ba3dc9b94b9b717be7f1df72063.jpg?x=767)
カードの出現はおそらくランダム。ただ、カードどうしでシナジーを発揮させやすそうなものも見受けられた。
たとえば、“ヘッドショットのダメージ倍率を上げるカード”と“敵の顔を大きくするカード”は組み合わせると大きな効果を発揮するだろう。
このカードシステムによって、ラウンドごとに試合展開が大きく変わる。
シャードカードによってチーム戦術の幅が広がり、さらにアタマを使って楽しめる対戦になりそう。いままでのFPSにはなかった魅力的な要素と言える。
たとえば、“ヘッドショットのダメージ倍率を上げるカード”と“敵の顔を大きくするカード”は組み合わせると大きな効果を発揮するだろう。
このカードシステムによって、ラウンドごとに試合展開が大きく変わる。
シャードカードによってチーム戦術の幅が広がり、さらにアタマを使って楽しめる対戦になりそう。いままでのFPSにはなかった魅力的な要素と言える。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/adcc4b8b4bd6a8f4f18ae9301fe5f1cd5.jpg?x=767)
そのほかの点でいうとビジュアルにもこだわりを感じた。サイバーパンク風に描かれたヒーローたちは見た目がとにかく魅力的。どれもかっこかわいく、ヒーロー選択はかなり悩まされた。
ヒーローのビジュアルもだが、ゲーム全体で色がハッキリ描かれているため、試合中、敵がかなり視認しやすかったのも好印象。
ヒーローのビジュアルもだが、ゲーム全体で色がハッキリ描かれているため、試合中、敵がかなり視認しやすかったのも好印象。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/a7e229ec04d2ec23e3e458fa0690b1809.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/8900/afeeae850de5f9d15e7801b6a268a3f32.jpg?x=767)
FPSにカード要素をうまく融合した本作。カードシステムで毎ラウンド大きく戦況を変える要素はFPSの新たな可能性を感じた。
ディレクター/プロデューサー・Xin Chang氏によるとeスポーツ競技向けとしてもかなり意識して制作されているとのことで、リリース後のプロ大会などにも目が離せない。正式版は基本無料で2025年に配信予定でいまからリリースが楽しみだ。
ディレクター/プロデューサー・Xin Chang氏によるとeスポーツ競技向けとしてもかなり意識して制作されているとのことで、リリース後のプロ大会などにも目が離せない。正式版は基本無料で2025年に配信予定でいまからリリースが楽しみだ。