『カービィのエアライダー』先行レビュー。まさに“全部盛り”で20年以上待った甲斐のある遊びごたえ! 桜井さん、開発チームの皆さんありがとう

by堤教授

『カービィのエアライダー』先行レビュー。まさに“全部盛り”で20年以上待った甲斐のある遊びごたえ! 桜井さん、開発チームの皆さんありがとう
 20年以上待ち望んだ待望の新作がついに目の前に!

 2025年11月20日発売予定のNintendo Switch 2用ソフト『
カービィのエアライダー』。発売を目前に控えた中、ひと足先にすべてのモードをプレイすることができたので、その模様をリポート。
広告
※物語のネタバレなどはありませんが、発売前のタイトルのレビューなので、ネタバレを気にする方はご注意ください。

伝説的に語り継がれる超人気ソフトの続編!

 いまなお根強いファンを持つ前作、『カービィのエアライド』が発売されたのは、なんと2003年(対応ハードはニンテンドー ゲームキューブ)。操作は極めてシンプルながら、単なるレースゲームの枠を超えたアクション性の高さ、そして中毒性の高い“シティトライアル”というモードの存在で、新ハードが登場するたびに新作の発売が熱望されていた。
[IMAGE][IMAGE]
こちらは前作『カービィのエアライド』
 その夢がついに叶えられたのが、本作というわけだ。ディレクターは『星のカービィ』、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズなどで知られる桜井政博氏が続投。この時点で「この作品は絶対おもしろいはず!」という安心感を覚える。少々前置きが長くなったので、さっそくプレイリポートに移りたい。
[IMAGE][IMAGE]
ちなみに、筆者が学生をしながらゲームライターとして初めて週刊ファミ通の記事のお手伝いをしたのが『カービィのエアライド』。まさか20年以上経って新作の紹介をすることになるとは。

単なるレースゲームではなくライドアクション

 まず最初にお伝えしたいのは、本作は単なるレースゲームではなく、ライダーとマシンを操作して楽しむ、“ライドアクション”ということ。その中には、もちろんレースも含まれるし、広場で集まってバトルをくり広げたりもする。
[IMAGE]

 これから紹介するたくさんのモードがあるし、ライダーもマシンも個性たっぷり。本作ではマシンに乗って走る以外に、飛ぶ、攻撃するといったアクションが可能。
[IMAGE]

 さらには、さまざまな効果を持ったアイテムや、『星のカービィ』シリーズならではの“コピー能力”を使った駆け引きなど、いろいろな要素が織り交ぜられたハチャメチャな勝負が満喫できるのだ。
[IMAGE]

左スティック+Bボタンでほとんど完結するシンプル操作

 本作のマシンは何もしなくても勝手に前に進み続けるので、プレイヤーは左スティックによるハンドリングに集中できる。スピードの調整や急カーブでのドリフトに使うのが、Bボタンで使える“プッシュ”というアクション。

 プッシュを実行すると、文字通りライダーがマシンを下にプッシュ! 下に地面があるときはマシンは減速し、飛んでいるときは一気に高度を下げられる。覚えるべき操作は基本的にはこれだけ。
[IMAGE][IMAGE]
敵を攻撃するときや能力をコピーしたいときにも使うのはBボタン。十分に敵に近づいてから押すだけ。
 また、本作からカービィ以外のライダーが多数登場。ライダーは、『星のカービィ』シリーズでの活躍を彷彿とさせる“スペシャル”という必殺技を持っている。これは、走行中にゆっくりと溜まっていくスペシャルゲージが満タンになったときに使用可能で、こちらの使用時にはYボタンを使用する。
[IMAGE][IMAGE]
スペシャルの効果はライダーごとにまったく異なり、ライダー選びのひとつの基準になる。
[IMAGE]
“シティトライアル”モードでは、Yボタンはマシンの乗り換えにも用いられる。

4つのメインモードでボリューム満点

 本作のメインとなる遊びは以下で紹介するする4つ。ひとり専用モードの“ロードトリップ”以外は、オンライン対戦(※)が可能だ。なお、まだ発売前ということもあってオンラインに関わる機能は体験することはできなかった。

 しかし、これらのオンライン要素は先行体験ができるオンライン体験会『
カービィのエアライダー おためしライド』で遊べるので、すでに楽しんでいる人もいるだろう。
※Nintendo Switch Onlineへの加入が必要です(有料)。[IMAGE]

エアライド【ギミック満載の王道レース】

 6人のライダーが戦いながら走行して1位を競う、アクションレースモード。通常のレースのほか、1周ごとにマシンが変わる“乗り換えリレー”やタイムアタック、 フリーランなど遊びかたも多い。
 コースはギミックが満載なうえ、1本道ではない場所も多い。今回のリポートのためのプレイだけではまだまだ知らないルートや攻略法がありそう。コースとマシンの相性も重要なのが本作の特徴でもあるので、製品版発売後はフリーランでコースを隅々までチェックしたいところ。
[IMAGE][IMAGE]
最初から選べたコースは8種類。遊んでいくうちに、どんどん種類が増えていった。

ウエライド【ミニチュアのコースでサクッと楽しむ】

 見下ろし型のコースでレースを楽しむ、 サクッと遊べるモード。 小さいながらもコースには仕掛けがぎっしりと詰まっていて、最大8人でのドタバタな展開が楽しめる。
 1回の対戦にかかる時間は2分にも満たない程度なので、ちょっとした息抜きにもピッタリ。いま、この原稿を書いている最中でも「ちょっと1戦……」と手が伸びてしまう。
[IMAGE]
ミニチュアっぽいおもちゃ感もあり、前作でもお気に入りのモードだったので、引き続き登場してうれしかった。
[IMAGE]
オプション設定で、本当にミニチュアっぽく表現された映像でウエライドを遊ぶこともできる。

シティトライアル【巨大な空島で5分育成し、さまざまな競技で決着!】

 最大16名のライダーで巨大なフィールドを駆け回り、5分の制限時間でマシンを強化。 さまざまな競技が用意されたスタジアムによる最終決戦に挑む。チーム戦も可能。
 前作からとても人気が高かったモード。毎回違った展開が楽しめることはもちろん、慣れてくるにつれて工夫できる部分も見えてくる。“噛めば噛むほど味が出る”このモードの面白さは前作以上。イベントの種類も多そうで、10回プレイしたがほぼ毎回違うイベントが発生した。
[IMAGE]
ライバルとの駆け引きやマシン強化アイテムの収集、イベントなど、最初はゲームに翻弄される感があるが、慣れてくるとおもしろさも倍増。
[IMAGE][IMAGE]
5分間の育成タイムが終了した後は、挑みたい競技を選択。いざ、スタジアムで成果を見せるとき!
 シティトライアルの舞台はスカイアという巨大な浮島。花畑、ビル街、 広場、洞窟、 地下駅、 林、闘技場、 地下街、 海などのエリアが、ほどよい大きさで揃っている。
[IMAGE]
フリーランもできるので、なんの制限にも縛られずゆっくりとスカイアの地形を確認可能。

ロードトリップ【お題をクリアーしながら終着点を目指す】

 ステージクリアー型のひとり用モード。エアライド、 ウエライド、シティトライアルの3つのモードをモチーフにした、さまざまなお題が出される、まさにいいとこ取り。波乱だらけの旅路には、多くの出会いが待っている。
 ゲームを起動し、まず触ったのがこのモード。ひとり専用というのもあるが、いろいろなモードをおつまみ感覚で味わえるというところに惹かれたからだ。

 本作はたくさんのライダーやマシンが登場するが、最初期の段階は選択肢がそれほど多くない。このモードは最初のマシンはワープスターで固定で、旅路の中でマシンを増やしていく。おのずといろいろなマシンに触れることにもなるので、ゲームに慣れるのにもピッタリのモードだと感じた。ふだんオンラインプレイで選ばないような、マシンとコースの組み合わせを体験できる。意外と自分に相性がいいものがあるかも?
[IMAGE]
本作は、遊ぶほどにいろいろな要素が解放される。ロードトリップを少し進めるだけで、かなりのライダーとマシンが使えるようになっていた。
[IMAGE][IMAGE]
ボリュームもすごい。1ステージ10前後のお題に挑むことになるのだが、クリアーまでに必要なステージ数はかなり多かった。

たっぷりと用意された遊び要素

 本作には、メインモードをより楽しむためのさまざまな要素が用意されている。それらの中から、今回体験できなかったオンライン要素以外のものをご紹介。

オレマシン【自分がデザインしたマシンで駆けろ!】

 “オレマシン”とは、所有するマシンの色や柄、デカール、アクセサリー、エフェクトなどを自由にデコレーションできる機能のこと。オリジナルデザインのマシンに乗れば、より一層愛着が湧くはず。
 デコレーションするためのアイテムは、後述する“クリアチェッカー”や“マイルショップ”で入手可能。オレマシンを飾るためのガレージも用意されているので、自分だけのマシンの勇姿を思う存分堪能しよう。
[IMAGE]
木目調にするだけでかなり雰囲気が変わる。製品版ではたっぷりといじりたい。

クリアチェッカー【目標決めにもなるご褒美機能】

 クリアチェッカーは、 各モードに対応した“お題”がびっしり書かれたボードのこと。達成するたびにパネルが開き、マシンやライダーなどの報酬がゲットできる。
[IMAGE]
ものすごい数のお題。意識せずに遊んでいるだけでつぎつぎと開いていき、なんだかうれしい。
 開いたパネルのとなりは、達成条件が見られるようになっているので、「つぎは何して遊ぼうかな?」と悩んでいるときの目標決めにもピッタリ。最初のうちはドカンドカン開いていくので、たっぷりご褒美がもらえてニッコリ。
[IMAGE]
新たなライダーやコースもここで解放。ある程度開いたら、未解放のパネルをチェックしてみるといいかも。

マイルショップ【もらったマイルでお買い物】

 各モードで試合やお題を終えると、“マイル”というポイントがもらえる。これを使って買い物できる場所がマイルショップだ。マシンやオレマシンのパーツなど、買えるアイテムの数はすさまじい。
[IMAGE]
マシンはクリアチェッカーのご褒美と重複して複数入手可能。複数持っていれば同種のマシンでも複数デコった状態で保管しておける。
[IMAGE]
クリアチェッカーのご褒美もあるし、マイルも貯まる。遊ぶだけでいろいろなご褒美があるのはうれしい。

帽子【ライダーもおしゃれがしたい!】

 クリアチェッカーの報酬やマイルショップから入手できる帽子。こちらは、ライダーに装備させることができ、オレマシンと合わせればさらなるオリジナリティを出しながらライドができる。

ライセンスカード【自由にデコれるライダーの免許証】

 “ライセンスカード”は、プレイヤー自身のライダーとしての免許証のようなもの。アイコンや通り名、素材などを変更して、自分好みの1枚を作り上げられる。オンラインプレイをしたときに相手に渡されるものなので、しっかりと自分をアピールしよう。
[IMAGE]
ライセンスカードには、発行された日時や勝利数の多さを示す“世界勝利数”などが自動で記載される。

撮影モード&リプレイ【思い出の一瞬をいつまでも】

 ゲーム中、ポーズができるタイミングならいつでも撮影モードに入れる。撮影モード中は、時間が進まないので好きな構図、距離での撮影が可能。フィルターなどを使った味付けもできるので、撮影好きも大満足。
[IMAGE]
レースは自動で記録され、“リプレイ”から振り返れる。「あの対戦での撮影がしたいな」という欲求にも応える、細やかな配慮。

オプション【画面酔い対策もあり。“超”細かく自分好みの環境へ】

 オプション画面に移動したときにまず驚くのが設定変更可能な項目の多さ。ボタンの割り当てを筆頭に、おおよそ「ここいじりたいかも」と感じるところはもちろん、それ以上の配慮がされている。個人的には決定ボタンをBボタンにできたのが助かった。
[IMAGE]
幸い自分は画面酔いしないタイプなので効果は体感できないが、画面酔い対策のための設定をまとめたセット変更も可能。文字も大きくできる。

「これが遊びたかった」という安心感と進化した遊びへの満足感

 遊び始めて思ったのは「これが遊びたかったんだよなあ」という不思議な安心感。前作を遊んでいたのは20年以上も前のことだが、最初のライドから驚くほど手になじむのがわかった。
[IMAGE]
前作のコースやBGMも本作に収録されているというのもうれしいポイント。
 一方で、ライダーごとの個性、新たに追加されたマシンに触れたり、そしてコースのギミックを発見するたびに、もっといろいろと体験したいという欲求が湧いてくる。

 とくに、最初にロードトリップを遊んでみたのがよかった。このモードは、ほかの主要なモードの美味しい部分をかいつまんで体験できるようになっているので、本作を理解するのにとてもいいモードだと感じた。
[IMAGE]
表示されるパネルの効果もわからず、手探りで進んでいくのもまた楽しい。
 スケジュール的にプレイ時間はまだ15時間程度しかとれておらず、オンラインプレイもできていない中、大急ぎでこの記事を書いているので、まったく遊び足りていないというのが正直なところ。そのため、リポートしきれていない本作の魅力があるような気もしているが、それだけ本作のボリュームはすごい。
[IMAGE]
ライダーの解放もコースの解放もまだまだ終わってないし、エアライドのコースのギミックも把握しきれていない。
 発売後はゼロからのスタートなので、みなさん同様、筆者も発売日が待ち遠しいです。パドック(オンラインのロビー)で会いましょう!
      この記事を共有

      本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

      週刊ファミ通最新刊
      週刊ファミ通表紙
      購入する
      ebtenamazon
      電子版を購入
      bookWalker