キャッチフレーズは“自分仕様の「マイDS」へ。”
ニンテンドーDSiは任天堂から発売された携帯型ゲーム機で、ニンテンドーDSの新型モデル。主力モデルであったニンテンドーDS Liteよりも画面が大きくなったほか、音量や音質も向上。本体はより薄く軽量化されている。本体にふたつのカメラを追加し、撮影した写真などの保存ができるSDカードスロットも搭載。その一方で、ゲームボーイアドバンスのスロットが廃止されたため、ゲームボーイアドバンスソフトでは遊べなくなった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/a262f4b6242e7e14da10c3a58fce2bf80.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/a3fc8570230f7f9c7a129a17626cb40c7.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/ad3d057c50fa1889c538d54b51a9b65b2.jpg?x=767)
本機最大の特徴は、豊富なニンテンドーDSiウェア(DSiウェア)をプレイできる点。DSiウェアとは、本体に用意された“DSiショップ”からネットワークを通じてダウンロード購入できるソフトウェアのこと。ニンテンドー3DS以降は最初からソフトのダウンロードができたので、いつの間にか当たり前のように感じていたが、ほんの12年前まではそれすら自由にできなかったのだから驚いてしまう。
当初は任天堂からの配信のみだったが、2009年2月からはサードパーティーのDSiウェアも配信が開始され、次第にその数を増やしていった。ゲームソフトの発売メーカーというと、大体おなじみのメーカーが多いものだが、DSiウェアの場合はちょっと違っていて、とにかく多種多様なメーカーが参加していたからおもしろい。
なかには初めて見たメーカー名もあった。ゲーム内容もじつに多彩で名作や良作は当然多数あるが、怪しげで不思議な作品もいっぱい。そういう若干カオスなところを気に入るゲームファンも多かったように思える。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/adf1116af7df5c942eb8c5173c248b654.jpg?x=767)
発売時の本体カラーは、ホワイトとブラックの2種類のみでいつもと比較すると少なめ。最終的にはピンク、ライムグリーン、メタリックブルー、レッドが追加されて全部で6種類となった。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/a8fcaf8d4101d7882d92dcb3bc5c260f2.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/a2ad03bbf032b8b3b2c9182221bf7c5d0.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/ae512551d1f7c40cbfd91004ba192573d.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/56256/a4f2efd21112b1ac38b4c7279a23ea7f5.jpg?x=767)















