『P5X』初心者攻略ガイド。毎日やることは10分程度。ルーチンを把握して快適な学生ライフを【ペルソナ5X】

by松葉

『P5X』初心者攻略ガイド。毎日やることは10分程度。ルーチンを把握して快適な学生ライフを【ペルソナ5X】
 『ペルソナ5: The Phantom X』(P5X)は青春の甘酸っぱさや若者の苦悩を味わえるRPGだ。2025年9月4日に実施されたVer.2.0アップデートによって、“学園ものRPG”としての魅力がさらに強化されている。

 PCとスマホでプレイ可能な基本無料タイトルなので始めやすく、新たな主人公や仲間たちとの刺激的な学生・怪盗ライフが楽しめる一方で、「やれることが多くて、何から手をつければいいの?」と戸惑う新規プレイヤーもいるかもしれない。それだけコンテンツの多いゲームだから。
広告
[IMAGE]
※この記事は『ペルソナ5: The Phantom X』の提供でお送りします。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

 そんな新人怪盗が『
P5X』の世界にスムーズに溶け込めるよう、序盤の進め方から毎日のプレイサイクルまでをガイド。 現実(リアル)の生活と学生ライフ、そして怪盗としての“三重生活”を存分に楽しむための手引きをお届けする。

 なお、新規プレイヤー向けに、『
ペルソナ5』の主人公・雨宮蓮(コードネーム:ジョーカー)を獲得できるPICKUP怪ドル契約(ガチャ)が実施中だ。期間はアカウント新規作成から30日間。既存プレイヤーの場合はver.2.0アップデートのログイン後、30日間に渡って復刻開催されるので安心してほしい。
[IMAGE]

 さらに、いろいろなアイテムをプレゼント中なので、この機会にぜひ。
  • ガチャ20連、武器ガチャ20連分のチケット/コイン(10月23日10時59分までに7日間ログインで入手)
  • ★5怪盗:雨宮蓮などの意識を覚醒(※)できる新アイテム“怪盗の認知片”×60
  • ガチャなどに使用できる“自在結晶”×1000(受取期限は9月22日10時59分)
※覚醒:一般的なソーシャルゲームで言うところの、いわゆる限界突破。

最初の目標はメインストーリー1章クリアー

 オンラインゲームを遊ぶうえで把握しておきたいのは毎日のルーチンだ。個人差はあるものの、筆者の場合は『P5X』を以下のような流れで遊んでいる。
  • ログインボーナスを取得
  • 体力(スタミナ)を消費して周回コンテンツ(調伏の領域)で育成素材を集める
  • 行動力を消費して“シナジー”のランク上げや“人間パラメータ”上げ
  • デイリーパス目標の報酬を回収
  • マイパレスでPメダルを回収
  • “遠征”でアイテム集め
  • 時間があるときはパレスの探索など
 これらのコンテンツや育成要素の多くは、メインストーリーを進めることで解放されていく。1章をクリアーする頃には主要な要素が揃うので、 まずは物語を進めていこう。ネタバレに配慮しつつ、ざっくりとした流れは以下の通り。

【チュートリアル~1章序盤】システムの基本を学ぶ

 キャラクターの移動方法やペルソナのスキル、ハイライト(必殺技)といった基本の操作、バトルのチュートリアルでシステムに慣れていこう。
[IMAGE]

【1章中盤】学生×怪盗“二重生活”の本格化

 パレスの攻略が始まると育成に関わる要素がオープン。都市生活系のコンテンツもスタートし、学生らしい生活が待っている。
  • 体力を使った周回コンテンツ
  • デイリーミッション
  • 人間パラメータ磨き
  • 協力者との絆を深める“シナジー”
  • お金を稼ぐ“アルバイト”
 ここから意識したいのが“体力”と“行動力”の管理だ。どちらもいわゆる“スタミナ”に当たるもので、体力は素材収集などの周回コンテンツ、行動力は都市生活コンテンツや人間パラメータ磨きで必要となる。
[IMAGE][IMAGE]

 なお、チュートリアルがひと通り終わると、『P5X』ならではの“認知世界”と“現実世界”の行き来が始まるのだが、まだそこまで気にしなくて大丈夫。

 自由度が増し、さまざまなところへ行けるのは楽しいものの、序盤は育成を急ぐよりも物語に没頭するのがおすすめだ。 ストーリーを進めるだけで、プレイヤーレベルはサクサク上がっていく。
[IMAGE]

【1章終盤】戦力を整えよう

 1章のパレス攻略が進み、ボスとの戦いが近づいてきたら、本格的に戦力強化を意識したい。ボスに挑むための目標は、ストーリーを進める条件にもなっているプレイヤーレベル30だ。

 ストーリーを一直線で進めてきたプレイヤーは、いずれかのタイミングでプレイヤーレベルの壁に当たっているかもしれない。序盤はストーリーの進行だけでも十分な経験値を得られるが、獲得タイミングが限られているため、徐々にレベルアップに必要な獲得量には足りなくなってくるからだ。

 プレイヤーレベルを上げるための経験値は、調伏の領域やイベント、ミッション(ストーリーの進行やパス)の報酬などで入手できる。基本的に、体力(スタミナ)を消費することで上げるものと考えておこう。

 体力はパーティメンバーとなる怪盗や武器、主人公のペルソナなどを強化するための周回コンテンツ(調伏の領域)に使うこととなる。
[IMAGE]
育成の優先度
  1. 【育成材料】怪盗のレベルアップ:栄誉の追求
  2. 【育成材料】怪盗の潜在能力解放:魅惑の香
  3. 【育成材料】武器のレベルアップ:パーツの追求
  4. 【育成材料】武器の突破:装備品の工芸
  5. 【ペルソナ】主人公のペルソナ獲得
  6. 【育成材料】主人公のペルソナ強化:ペルソナの追求
  7. 【啓示カード】啓示(装備アイテム)の厳選:○○の言葉
 スタミナの消費先に困ったときは、怪盗のレベルアップに使う“栄誉の追求”、潜在能力解放に使う“魅惑の香”で消化するのがおすすめ。とくに序盤は仲間の強化でこれらの報酬をたくさん使うので、体力が余ったら集めるようにしたい。

 ひとつ重要なのは、
スタミナを消費することで得られるプレイヤーレベルの経験値は、どのコンテンツを選んでも変化しないこと。経験値は消費したスタミナに比例するので、不足している素材を集めていくことだけを意識すれば問題ない。
[IMAGE]
強化画面からは、不足素材の獲得先にジャンプできる機能もあるので有効活用しよう。
 優先度を低く設定している“啓示カード”は、いわゆる装備アイテムの一種で、メイン効果のほかにランダムでステータス上昇効果が付与されるもの。ゆくゆくはキャラクターの強化に重要な要素となるが、この段階で解放しても(レベル35になると解放される)、本格的な厳選は後回しでまったく問題ない。エンドコンテンツだと思っておこう。

 その理由としては、“啓示カード”の厳選はプレイヤーレベルがもっと上がってから行った方がよりいいものを揃えやすく、スタミナ消費の効率が段違いになるからだ(ほかの周回コンテンツよりも)。

 スタミナは貴重なので、まずはキャラクターの強化に直接つながりやすい1~2のコンテンツに使った方が進めやすい。まずはパーティに編成している怪盗と武器のレベルを最大まで上げることを徹底しよう。
[IMAGE]

 仲間はシナリオの進行で加入するほか、“契約”(ガチャ)で揃えられる。なお、育てるキャラクターを誰にするか悩んでいるなら、シナリオ進行で加入する新井素羽(コードネーム:クローザー)を育てておくことをおすすめする。序盤は彼女が得意な電撃属性を弱点とする敵が多いのだ。

TIPS:スタミナがなくなったら力試しやマイパレス

 メインストーリーを進めつつ、周回コンテンツで育成素材集め。まずはこれを基本として、体力が尽きても『P5X』には遊べるコンテンツが豊富に用意されている。“ベルベットルームの試練”で力試しをしたり、コレクション要素が満載の“マイパレス”など、制限なしで遊べるコンテンツに触れてみよう。
[IMAGE][IMAGE]
マイパレスではキャラクターどうしの掛け合いなども眺められる。

日々の習慣! 最低限のデイリールーティン

 一気に育成しようとするよりも、毎日コツコツとプレイした方が、無理なく戦力アップにつなげやすい。また、スタミナ課金に抵抗がなかったとしても、1日に購入できる回数は決まっている(1日最大6回まで)ので注意が必要だ。

 そこで、ここでは
毎日やっておきたい最低限のルーティンを紹介する。 だいたい10分~20分程度で終わるので、通学・通勤の隙間時間や寝る前などにこなしておこう。なお、本作のログイン更新は午前5時となっている。

1.各種ボーナスの受け取り

 ログインボーナス、ショップの無料デイリーパック、運営からのメールなどを一通りチェック。
[IMAGE]
!マークが付いているアイコンを順に確認していくと受け取り忘れを防ぎやすい。
 イベントなどで取り忘れた報酬はメールボックスに届いていることもあるので、忘れずに回収しておこう。なお、30日間毎日ガチャアイテム(自在結晶)を獲得できる“マルチムVIPカード”のような有償商品の場合も、未ログイン期間の報酬をメールで届けてくれる仕様となっている。忙しい方も安心してほしい。
[IMAGE]

2.デイリーミッションの達成

 “ファントムパス”(プレイすればするほど報酬がもらえる)のデイリーパス目標は毎日更新される。“ログインをする”、“体力を120消費する”など簡単なミッションを4つクリアするだけで、ガチャアイテムやプレイヤーレベルの経験値といった報酬がもらえる。わりがいいので忘れずにこなそう。
[IMAGE]

3.【最重要!】体力の消費

 デイリーパス目標の消化とやること自体は若干被るが、時間で回復する体力は、溢れさせてしまうともったいない。“調伏の領域”で、育成優先度の高いキャラクターや武器の強化素材を集めるために使い切ろう。体力の使い道は先述の通りだ。

 体力は最大値が240となり、6分で1回復する。そのため、24時間で最大値まで回復する仕組み。毎日だいたい同じ時間帯にプレイしておけば、体力が溢れることを防げる。

 “調伏の領域”では各コンテンツのクリアー時に、5~6回分の体力を一気に消費して報酬を上乗せできる時短要素が用意されている。1日にこなしておきたい周回は実質的に1、2回で済むため、周回をストレスに感じることはないだろう。
[IMAGE]

4.行動力の消費

 都市生活で使うもうひとつのスタミナ(行動力)も、回復量が限られた貴重なリソースだ。 仲間との絆を深める“シナジー”ランク上げを優先するのがおすすめだが、人間パラメータを磨くのもいい。高校生の日常感を味わうためにアルバイトをするのも意外と楽しいものである。
[IMAGE]

 行動力は最大値が20ポイントとなり、毎日午前5時に5ポイント回復する。こちらも確実に消費しておこう。“倍率適用”のアイコンがついているものは、行動倍率を変えることで行動力を3倍消費し、報酬を上乗せすることが可能。序盤は“初回報酬”がもらえる行動は倍率を変更できないので、慣れてきたら利用しよう。

5.遠征の活用

 プレイヤーレベルが20に到達すると“遠征”を利用可能になる。条件を満たした仲間を派遣して、一定時間の経過後に報酬を受け取れるシステムだ。入手できるアイテムはいろいろあるものの、注目は“怪盗の認知片”。60枚集めると意識を覚醒できる“認知結晶”と交換可能。
[IMAGE]

TIPS:迷ったら“ルフェルのビジネスプラン”を参考に

 何をやるべきかわからなくなったら、ひとまず“ルフェルのビジネスプラン”に沿って進めるのがおすすめだ。“主人公のレベル20にする”や“調伏の領域の『装備品の工芸II』以上をクリア”など、お題を達成するごとに報酬がもらえる。“進む”ボタンを押せば関連画面に遷移するので迷うこともない。

 ミッション内容はプランI~IVに分かれており、プランIで★5怪盗の坂本竜司(コードネーム:ルフェル)、モルガナ(コードネーム:モナ)、高巻杏(コードネーム:パンサー)からひとりを獲得でき、プランIIではそれぞれの★5武器を選択可能だ。
[IMAGE][IMAGE]
画面上段の“プラン”から内容を確認。達成していれば報酬を獲得できる。

TIPS:ストーリーはいつ遊んでも可!

 上記を日課としてこなしておけば、パーティは着実に強くなっていく。メインストーリーの進行自体はスタミナを必要としないので、隙間時間にコツコツとスタミナを消費して育成し、休日に腰を据えてプレイ、というプレイスタイルにも対応している。
 
 パレスの攻略に差し迫った期限などは設けられていないので、自身のリアル生活に合わせて遊ぼう。
[IMAGE]

TIPS:ミッションでプレイの幅を広げる

 1章のパレスを攻略したら、そろそろ“ミッション”に注目したい。ストーリーに関わる“メイン”のほかに、一般的なオンラインRPGのサブクエストに当たる“サイド”が用意されている。サイドのなかには都市生活コンテンツやシナジーを解放するものもあるため、育成を効率的に進められるようになる。
[IMAGE][IMAGE]
メニューを開いて“ミッション”を確認。高校生活の華・軽音部の練習もサイドをクリアーすると解放される。
[IMAGE][IMAGE]
『P5X』のサウンドで音ゲーが遊べる!

バトルの基本とパーティ編成

[IMAGE]

 パレスを華麗に攻略するために、戦闘で意識しておくべきこととパーティ編成の考え方をおさらいしておこう。
【バトルで意識すべき4つのこと】
  • 先制攻撃で“CHANCE”を狙う:フィールドで敵の背後から接触し、必ず先制攻撃しよう。
  • 弱点(WEAK)を突いて“1MORE”を発生させる:敵の弱点属性で攻撃するとダウンし、攻撃を畳み掛けることができる。強敵は複数回弱点を突く必要があることもある。
  • 全員ダウンで“総攻撃”を叩き込む:敵全員をダウンさせれば、大ダメージを与える総攻撃が発動する。
  • 切り札“Highlight”(ハイライト)を使いこなす:ゲージを溜めて放つ必殺技。 ゲージはつぎの戦闘に持ち越せるので、強敵戦の前に温存しておくのも有効な戦術。
[IMAGE]
敵の弱点属性に合わせてパーティを組むのが基本。
【パーティ編成の基本的な考え方】
  • 主人公は臨機応変な自由枠:主人公はペルソナを付け替えることで、役割や属性を自由に変更できるのが最大の強み。 パーティに足りない部分を補うようにペルソナを構成しよう。
  • ロールを理解してバランスよく組み合わせる:キャラクターによってアタッカー向き、サポーター向きの“ロール”が設定されている。それぞれの特徴を理解し、バランスのいいチームを組むのが基本だ。
  • デュエットで火力アップ:同じ属性の怪盗を2人以上編成すると、欲望の共鳴“デュエット”により、その属性のスキルダメージがアップする。敵の弱点が明確な場面でとくに有効だ。主人公はメイン(いちばん左)で装備しているペルソナが対象となる。

【組み合わせの例】
  • 坂本竜司(スカル)の場合:ロールは“反抗”という単体特化の強力なアタッカー。HPが少ないほど自身の攻撃力が上昇する、という特性を持っているので、神山嶺(リオン)のHPをシールドに変換するスキル“ジャスティスバリアー”が相性バツグン。
  • 高巻杏(パンサー)の場合:ロールは“支配”という全体攻撃を得意とする火炎属性の強力なアタッカー。同じく火炎属性のキャラクターであるルフェル(キャトル)は味方の回復と攻撃力のバフを行える性能なので、編成すると耐久力と火力の両面を上昇させることができる。
[IMAGE]
ゲーム内で確認できるおすすめパーティも参考にしつつ、シナジーのある組み合わせを探ろう。

TIPS:スタートダッシュ契約の狙い目

 ゲーム序盤で利用できる“スタートダッシュ契約”(ガチャ)では、一定回数引くことで強力な★5(最高レアリティ)の怪盗をひとり選んで獲得できる。おすすめはこちら。
【スタートダッシュ契約のおすすめキャラ】
  • 高巻 杏(パンサー):強力な火炎属性アタッカーで、シンプルに攻撃力の高さが魅力。序盤は弱点属性でなくともダメージを出しやすく、どんな敵にも頼りになる存在。
  • モルガナ(モナ):全体回復スキルを持つ貴重なヒーラー。高難度バトルではパーティの生命線となる。ただし、1章のボスとは属性相性がよくない点には注意。
[IMAGE]

 序盤はこの“スタートダッシュ契約”で手に入れたキャラクターを主軸に進めていこう。

 なお、本稿ではいわゆるリセマラは推奨していない。本作のガチャはランダム性が抑えられたタイプのシステムで、上振れでいいキャラクターをたくさん引く、ということが難しくなっているからだ。そのかわりに極端な下振れもなく、コツコツとプレイすることで一定タイミングごとに最高レアリティのキャラクターを必ず引けるようになっている。

 メインストーリーの進行だけなら期間限定キャラクターを必ずしも引く必要はなく、配布キャラクターだけで攻略可能。「このキャラクターがいないと詰む!」ということはないので、好みのキャラクターを狙う方針でオーケーだ。
[IMAGE]

自分だけの学生ライフを!

 今回紹介したガイドは、あくまで効率的にゲームを進めるための一例。もっとも大切なのは、主人公として経験する唯一無二の物語を味わうことだ。やれることの多いゲームだが複雑ということはないので、まずは自分のペースでじっくりと。

 プレイヤーレベル55で仲間の育成要素“イメジャリー”が、80になると主人公をさらに強化する“超越レベル”が解放。戦闘コンテンツとしては“渇望メトロライン”やカンパニオへの参加が必要な“閼兇夢の扉”などがあるが、これらはゲームに慣れたら徐々に触れていこう。
[IMAGE][IMAGE]

 ver.2.0アップデートでメインストーリー3章第1幕が追加され、ストーリーに初期から登場していた多祢村理子(コードネーム:ウィンド)もプレイアブル実装。先輩キャラの登場で、学園ものとしての魅力はさらにアップしたと言える。

 自らの欲望に忠実に、よき学生ライフを過ごしてほしい。
[IMAGE]

関連記事

この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります