『Never's End』火・水・風・土の属性操作で戦況を有利に変えるタクティカルRPGが発表。『オクトパストラベラー』西村将由氏がキャラデで参加

byミル☆吉村

『Never's End』火・水・風・土の属性操作で戦況を有利に変えるタクティカルRPGが発表。『オクトパストラベラー』西村将由氏がキャラデで参加
 海外のインディースタジオHypersectが、タクティカルRPG『Never's End』を発表。年内にプレイステーション5とSteamで展開予定とのこと。

 本作には『
オクトパストラベラー』や『トライアングルストラテジー』などに参加した西村将由氏がキャラクターデザインで参加しているほか、サウンドはラッパー出身でコンポーザーとしてもさまざまなインディーゲームに楽曲提供しているDoseoneによるものとなっている。
広告
記事のサムネイル画像 関連記事

ゲーミングPCおすすめ15選。10万円台から~50万円超えハイエンドまで、デスクトップPCやノートPCをまとめて紹介【2025年9月版】

おすすめのゲーミングパソコンを紹介。マウスコンピューターやドスパラ、フロンティア、TSUKUMOのBTOゲーミングPCと、ASUS、MSIのデスクトップ、ゲーミングノートから、さまざまなゲームに活用できるモデルを予算10万円台から50万円超えまで幅広くセレクト。
 本作は“ネヴァー”と呼ばれる強大な力によっておびやかされている世界が舞台。プレイヤーは生きた金属から錬成された不死身の戦士として、夜ごとに攻めてくるネヴァーの軍勢から生き残った人間の最後の居住地を守るべく奮闘する。
[IMAGE][IMAGE]
 基本はターンベースのタクティカルRPGなのだが、『ファイナルファンタジータクティクス』や『タクティクスオウガ』のような同ジャンルの作品だけでなく、『Divinity: Original Sin 2』や『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』などにもインスパイアされたという、プレイヤーの臨機応変な創造性を刺激するシステムが特徴のひとつ。

 それが、火・水・風・土の属性操作により戦況を有利に変えるというシステムだ。属性攻撃で直接ダメージをあたえたり凍結させたりするだけでなく、“火を放って寒暖差による風で吹き飛ばす”とか、“水で味方の方に敵を押し流す”または“川を干上がらせて通行しやすくする”とか、“土の力で位置を上げてアーチャーの射線を作り出す”といった作戦が可能だという。

 開発のHypersectは『
Destiny』シリーズなどに関わったベテラン開発者で、Hypersectとしての前作『Inversus』を見ても、こういったシステマチックなゲームデザインは得意そう。どんなアイデアが隠されているのか気になるところだ。
[IMAGE]
 なおゲームシステムとしてはそのほか、廃墟となった寺院を復興して新たな属性魔法をアンロックしたり、町を成長させ交易路を復活させることでよりネヴァーとの戦いの備えを充実させていくといった要素があるとのこと。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE]

オンラインゲームにおすすめの光回線(PR)

1
オンラインゲーム・配信者向け回線
専用帯域でラグがない!
1Gbps対応で通信の遅延が回避
月額料金が1ヶ月間無料
2
業界トップクラスの高速回線
最大2Gbpsの最安クラス回線
ソフトバンクのスマホセット割引で
お得に高速通信環境が整う
3
安定・高速の光回線
安定した接続で全国各地で一定の品質
最大¥79,000キャッシュバック
この記事を共有

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

週刊ファミ通最新刊
週刊ファミ通表紙
購入する
ebtenamazon
電子版を購入
bookWalker
特設・企画