
過去にはアルトリア・ペンドラゴン(セイバー)や、アーキタイプ:アース(ムーンキャンサー)などが発売されてきたが、今回はオベロン・ヴォーティガーンが浮世絵に。
オベロンの妖しくも魅力的なキャラクター像や幻想的な雰囲気を表情、構図が浮世絵技法によって芸術的な1枚の絵となった商品。数量限定で300部のみの発売となるので、ほしい方はお早めに。
「Fate/Grand Order浮世絵木版画」シリーズ新作登場!オベロン・ヴォーティガーンの妖しい魅力を江戸伝承の手彫り・手摺りの浮世絵で表現し限定300部で発売
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/a51494b66b20eaec11fe501f5bdf797f4.jpg?x=767)
Fate/Grand Order浮世絵木版画「ふぇいとぐらんどおーだー 詐称者之英霊」はプリテンダー/オベロン・ヴォーティガーンを描いた江戸伝承手摺手彫木版画作品です。
昔から妖精といえば木の枝や森に佇む図が多く、「シシリー・メアリー・バーカの妖精の絵画」など、過去の巨匠が数々描いてきた構図です。その伝統的な表現で、不思議な森の木に留まるオベロン・ヴォーティガーンを描きました。また、色使いや雰囲気にエッセンスを加え、奈落のイメージも表現。浮世絵の尾形月耕「作鹿児島県授産場製紙巻煙草」のほか、木や森のイメージは歌川国貞の「天狗とカラス天狗」にもインスパイアされています。オベロン(黒)の妖しくも魅力的なキャラクター像や幻想的な雰囲気を表情や構図、そして浮世絵技法によって作り上げた作品となっています。
―製法について【手彫りと手摺り】―
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/a08eda328709362bbddee22f11759f368.jpg?x=767)
―和紙について【人間国宝が漉く最高級和紙「越前生漉奉書」】―
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/a3646d88b8a1b3daa4e8cfbf09540a41f.jpg?x=767)
- 商品名: Fate/Grand Order浮世絵木版画「ふぇいとぐらんどおーだー 詐称者之英霊」
- 発売日:2025年2月24日(月・祝)お昼12時より予約受付開始(2025年6月下旬より順次お届け予定)
- 販売価格:63,000円 (税別・送料別)
- 販売数: 限定300部
- 発売元:株式会社 版三
- サイズ:(絵)縦33.8cm×横23.4cm、(額)縦55.5cm×横42.0cm
- 素材(額装部分):木材、アクリル
- 和紙(絵):人間国宝 岩野市兵衛 越前生漉奉書
- オンラインショップ:浮世絵工房
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/a7057d6e98f30de60b0beed621db1225a.jpg?x=767)
【当商品制作に携わった職人紹介】
■絵師:江幡喜之
浮世絵工房内の商品でも未来少年コナン浮世絵、ゴジラネオン浮世絵、藤子・F・不二雄 生誕90周年記念、ゲゲゲ浮世絵などの作品を手掛ける。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/a7057d6e98f30de60b0beed621db1225a.jpg?x=767)
■江戸木版画 彫師:菅香世子
高校卒業後、東京都荒川区の匠育成支援事業の職人見習いに応募、江戸木版画の彫師として7年間の修行を経て独立。現在、数少ない経産省認定の女性伝統工芸士として卓越した技で浮世絵木版画の文化継承に貢献している。
- 2003(平成15)年 江戸東京博物館「大江戸八百八町展」にて実演
- 2005(平成17)年 日本橋三越「名所江戸百景完成記念展」にて実演
- 2008(平成20)年 江戸東京博物館「北斎漫画展」にて実演
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/abae7faf07af20508226837ac8f327d4a.jpg?x=767)
■江戸木版画 摺師 - 伊藤 達也
- 1965年 東京根津に生まれる。
- 1985年 実父の幾馬系四代目伊藤智郎の後を継ぎ、師匠小川文彦の元で修行を積む。
- 1994年 第1回浮世絵木版画作品展に出品及び実演。
- 1995年 東京都優秀技能者知事賞受賞。
- 1998年 「北斎漫画」15冊摺刷(共同摺刷)。
- 欧州(オーストリア、ハンガリー、フランス)にて実演。
- 2001年 竹内栖鳳「栖鳳習画帖」摺刷。学習院大学「桜再生プロシ゛ェクト展」にて実演。
- 2002年 円山応挙「丹頂鶴」摺刷。
- 2003年 江戸東京博物館「大江戸八百八町展」にて実演。
- 2005年 日仏文化会館(パリ)「広重展」にて実演
- 2006年 伊藤若冲「若冲画譜」摺刷
- 2010年 郡山市立美術館「北斎漫画展」にて実演。
- 文化庁の無形文化財選定保存技術に認定されている職人。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/a767bc8f184f8992bbf69a1a663082404.jpg?x=767)
■和紙:九代 岩野市兵衛(人間国宝)
- 1978年、九代岩野市兵衛を襲名。
- 2000年6月に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。
越前和紙に伝承される古来の技法に作られた強靭かつ繊細な和紙は、版画紙として多くの美術作家、浮世絵木版画に提供されている。かのゴッホも岩野家の和紙を愛したと言われている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/34148/ac81550aa372ed8a8cc7dc186531fd44f.jpg?x=767)