【ポケカアプリ】『ポケポケ』先行レビュー。現時点でわかる情報まとめ。手軽になったバトルや、パックの入手方法なども紹介。大量のカードイラスト&ゲーム画面とともにお届け

by竹内白州

byゆーみん17

更新
【ポケカアプリ】『ポケポケ』先行レビュー。現時点でわかる情報まとめ。手軽になったバトルや、パックの入手方法なども紹介。大量のカードイラスト&ゲーム画面とともにお届け
 『Pokémon Trading Card Game Pocket』(以下、『ポケポケ』)は、ポケモンカードの遊びの中でもとくにコレクションをテーマとしたアプリゲーム。先日ハワイで行われた“ポケモンワールドチャンピオンシップス2024”にて、2024年10月30日にリリース予定であることが発表された。
広告
 そんな本作のメディア向け先行体験会が実施された。パックの開封にコレクション機能、そしてバトルについて体験できたのでその内容をリポート。ゲーム画面や大量のカードイラストとともにお送りする。

『ポケポケ』ってどんなゲーム?

 『ポケポケ』を実際にプレイした印象としては、コレクションをテーマとしたというだけあり、バトルなどよりポケモンカードを集めることを主軸にしているという印象。UIもかなりシンプルで、今回プレイした中では下記の要素が確認できた。

  • 手持ちのカードを増やす“パック開封”
  • 所持カードの確認欄
  • カードの入手方法のひとつ“ゲットチャレンジ”
  • お気に入りのカードをファイルする“コレクションボード・コレクションファイル”
  • AIやほかのプレイヤーと対戦できる“バトル”
  • ほかのプレイヤーとの交流機能“ソーシャル”
  • ミッション、ショップなどのそのほかの機能

 本記事では、それぞれの機能について詳しく紹介する。

贅沢にカード絵柄一挙紹介/パック開封

 さっそく、『ポケポケ』の醍醐味であるパック開封を試してみる。1パックにはカードが5枚封入。レアリティは既存のポケモンカードゲームとは異なっており、[◆]~[◆◆◆◆]、[★]~[★★★]となっている模様。
[IMAGE]
リリースと同時に登場する“最強の遺伝子”は、上図のピカチュウ、リザードンに加えてミュウツーが描かれたパックがあり、それぞれ中身が異なる。
[IMAGE]
パックの上部をスワイプ動作で切って開く演出がおもしろい。
[IMAGE]
これは“サポート”のナツメ[★★]。カードを画面上で動かすことができ、好きな角度からカードを眺められるのが嬉しいポイント。しかも高レアリティゆえの仕様か、イラストがただの平面ではなく立体的に浮かんでいるように表現されている!
[IMAGE]
獲得したカードは、図鑑に登録される。獲得したカードの種類が一定に達すると、その数にちなんだTIPSが表示される。必ずしも上図のように図鑑番号とかかっているわけではないようだ。

 “最強の遺伝子”には、あわせて200種類以上のカードが収録されているとのこと。一部ではあるが、ここで可能な限り紹介するので気になる方はじっくり見ていってほしい。
[IMAGE]
レアリティ[★★★]のカードは、イマーシブカードとなっている。
[IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE][IMAGE]
昔の拡張パックに入っていた懐かしのあんなカードも。
[IMAGE]
トレーナーカードも魅力的
[IMAGE]

 無料のパック開封は、毎日2パックまで。毎日開封すれば月に約60パック。
2BOX相当のカードが手に入るとなると、かなりお得に感じる。

 より厳密に言うと、無料で開封するためのパワーが
12時間ごとに1パックぶん貯まる仕様のようだ。余さずにゲットしたい人は、12時間ごとにアラームをかけておく必要がありそう。朝と夜の決まった時間にアプリを開くことを習慣化すると、うまくサイクルが作れるかも。なおプレミアムパス(月額980円)を購入すると、毎日追加で1パック開封できるようになる。

 さて、
『ポケポケ』ではパック開封以外にもカードを手に入れる手段がある。それが“ゲットチャレンジ”。なんと、ほかのプレイヤーが開封したパックの中身から、自分もランダムで1枚手に入れられるというもの。これは既存のポケカではできないアプリならではのシステムだ。

 ゲットチャレンジの欄を確認すると、ランダムで世界中の
『ポケポケ』プレイヤーが開封したパックの中身が表示される。そのカードの中に欲しいカードがあれば、チャレンジパワー(ハート)を消費すれば、そのパックの中から、ランダムで一枚自分も手に入れることができる。
[IMAGE]
欲しいカードを手に入れたプレイヤーがいたら、すかさずゲットチャレンジ! 運がよければ自分もお目当てのカードを手に入れられる。もちろん、相手から奪うわけではないので安心してチャレンジしよう。

 ちなみに、手に入るのは相手が獲得したカードと同じもの。世界中のプレイヤーが対象となるので、日本語以外の言語で書かれたカードが手に入ることも。
『ポケポケ』は9種類の言語に対応しているので、お気に入りのカードはさまざまな言語で集めてみるのもおもしろそうだ。

もはやアトラクション/カードイラストの中に入り込めるイマーシブカード

 『ポケポケ』特有の魅力といえば、イラストの世界に飛び込んでいるかのような体験ができる“イマーシブカード”だろう。実際にピカチュウexのイマーシブカードを見せてもらったが、もはやイラストというよりアトラクションを楽しんでいるような気分だった。これをVRで楽しめたら最高だろうな……などと贅沢な考えが頭をよぎる。
[IMAGE]
長押しすると、カードの枠の中に飛び込んでいくような演出がなされる。
[IMAGE]
イラストのメインで描かれているピカチュウの周りをぐるっと一周するように景色が流れていく。最後に画面が引きになると現れる2匹のピカチュウ(画像3枚目右下)が、担当者のイチ推しとのこと。

 ポニータやポッポ、キャタピーにバタフリー、ニドラン♂とニドラン♀など、ピカチュウexのカードながらピカチュウ以外のポケモンもたくさん描かれている。まさしく“ポケモンの世界”を感じられるイマーシブカードは、なんとしても自分の目で全種類確かめたいところ。

 なお、このピカチュウのイマーシブカードはこちらのコンセプト映像で少しだけ確認できる。この映像よりもっと長いものになっていた。

エリカに花びらのエフェクトが似合いすぎる!/豊富なコレクション機能

 集めたカードを観賞する機能にも力が入っている。所有しているカードの一覧が見られるのはもちろん、任意にカードを選んでコレクションできる“コレクションファイル”やお気に入りのカードを飾る“コレクションボード”がある。
[IMAGE]
コレクションファイル

 イーブイとその進化形のポケモンたちのように関連性でまとめたり、
『ポケットモンスター』シリーズで思い出深いポケモンたちを選んだりと、コレクションファイルは人それぞれの楽しみかたができそう。アップデートでカードが増えれば増えるほど真価を発揮する機能だと言える。

 コレクションボードは、とくに思い入れの強い1枚を特別に飾る機能だ。特別なボードに入れられるだけでなく、カードごとに好きなエフェクトをかけて楽しむこともできる。
[IMAGE]
コレクションボード

 エリカに花びらのエフェクトが似合いすぎる! カビゴンには泡のエフェクトが追加されていて、これもまたすやすや眠っているイラストと合っている。

 こういったエフェクトはカードのデザインがシンプルな方が映えそうなので、もしかしたらレアリティの低いカードが適しているのかもしれない。コレクションといえば高レアリティのカードというイメージがあったが、低レアリティのカードでもお気に入りの絵柄やお気に入りのポケモン・トレーナーを飾れる楽しみがあるのは嬉しい。

デッキ枚数は20枚、エネルギーゾーンの登場、抵抗力なし/ポケカの難しい部分をうまく取り除いたバトル

 『ポケポケ』にはバトルのコンテンツも用意されている。しかし、あくまでもコレクションがメインのアプリということもあり、その内容は既存のポケカとは異なる点も多い。根幹のルールは同じだが、よりシンプルでアプリに最適化された仕様になっているという印象。体験会で調べられた範囲での相違点は以下の通り。

  • デッキ枚数は20枚
  • 対戦の準備で引く手札の数は5枚
  • エネルギーカードは存在せず、エネルギーゾーンから1ターンにひとつまでエネルギーをポケモンにつけられる
  • 先攻1ターン目はエネルギーをつけられない
  • 弱点をついた際のダメージは+20
  • 抵抗力はなし
  • ベンチポケモンは3匹まで
  • サイドはなく、相手のポケモンをきぜつさせるとポイントを得る。3ポイント先取で勝ち
[IMAGE]

 またポケモンカードゲームと同じ名前のカードでも、効果が変更されているものも見られた。たとえば“博士の研究”は本来
“自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引く”という効果だが、『ポケポケ』においては“山札を2枚引く”という効果になっていた。

 シンプルであると聞くと「内容が薄くて物足りないのではないか」と思うかもしれない。というか、正直なところ取材前の筆者自身がそう思っていた。取材を終えての感想としては、「そうとも限らないな」といった感じ。

 自分でもハッキリしない物言いだなと思うのだが、体験会ではスタートデッキ的なものを用いてAI相手にチュートリアル的なバトルをしただけなので、さすがに断言はできない。ただ、最適化のしかたが上手いなと感じた点があった。

 そのひとつが、
エネルギーゾーンという独自のシステム。これのおかげで、“エネルギーが引けなくて何もできないターンが発生する”ということがない。またデッキ枚数が大幅に少なくなっていることで、使いたいカードがなかなか手札に来なくて動けないというシーンも減りそうな気がする。
[IMAGE]
右下のエネルギーゾーンからエネルギーをドラッグ&ドロップして任意のポケモンにつける。

 デッキにエネルギーカードは何枚入れるべきか、ボール系のグッズや山札を引く効果を持つサポートなどデッキを安定させるためのカードをどのようなバランスにすべきか。そうしたデッキ構築の難しさを緩和しているように思う。
ポケカの対戦を楽しむための敷居を下げようという意思が感じられる

 とても個人的な考えだが、『ポケモンユナイト』と重ねて期待している節もある。
『ポケモンユナイト』は類似ジャンルの他作品に比べて試合時間が大幅に短く設定されている点を筆頭に、ルールをわかりやすくしていながらも奥深い戦略性を保つことに成功した作品だと思っている。

 肌感ながら、
『ポケモンユナイト』で初めてこの手のジャンルに触れたであろう人がリリース当初から本当にたくさん見受けられた。その人気はいまなお健在で、今年は日本でもプロのeスポーツチームが複数誕生し、そのうちの1チームが世界大会で優勝する大盛り上がりを見せている。

 そういう意味でポケモン関連作品の、より多くの人に取り組んでもらうための最適化に対してはいいイメージを持っている。
『ポケポケ』においては、もっと奥深くまでのめり込もうと思えば、既存のポケカも始めてみるという流れができあがるのは想像に難くない。『ポケポケ』がきっかけでポケカを始めたという人が、今後世界中で増えることだろう。
[IMAGE]
デジタルならではのワザの演出を見るだけで、やはりテンションが上がる。

 ちなみに、バトルもデッキ構築もオートでやってくれる機能が用意されているので、本当にカードゲームを一切やったことがないという人でも安心して始められる。まずはコレクションメインで始めてみて、気が向いたらバトルにも挑戦してみるというのがスタンダードな楽しみかたになりそう。
[IMAGE]
所有しているカードからデッキを組むだけでなく、特定の条件をクリアーすることで獲得できるレンタルデッキを使って対戦することも可能。

 最初に記載したが、ほかのプレイヤーとの交流機能“ソーシャル”という欄も確認できた。こちらに関しては友だちとバトルや交換ができるといったものだと思うが、詳細については今後の発表を待ちたい。

 なお、ポケカのコレクションには欠かせない、デッキシールドやポケモンコイン、プレイマットを得ることもできる。
[IMAGE]
イーブイと進化形たちのイラストのプレイマット・デッキシールド・そしてイーブイのポケモンコイン。

 パック開封の手触りも、実際にパックを開封するときの感覚・楽しみを再現できるようこだわっているのだと感じたが、そのこだわりは、カード鑑賞の際や、バトルの際にも感じ取れた。実際にカードをさまざまな角度から見るときの感覚、バトルでカードをくり出すときの感覚、それを再現しつつも、デジタルならではの表現と相まって、さらにポケカの魅力を引き出せるのではないかと思う。

 『ポケポケ』は2024年10月30日にリリース予定。すでにポケカを遊んでいる人もそうでない人も、まずは無料のパック開封だけでも楽しんでみては?
    この記事を共有

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

    週刊ファミ通
    購入する
    電子版を購入
    特設・企画